【村山じゅんのDIY塾】観葉植物をおしゃれに飾るプランターを作ってみよう!

ライトニングでもお馴染みの木工アーティストの村山じゅんさんが、DIY初心者の編集・めぐミルクをDIYの達人に育てるべく塾を開校。部屋の空間を彩る様々なアイテム作りに挑戦する企画。今回は無垢材をつなげて、インテリアにも最適なプランターを作る。

【教えてくれるのは…】木工アーティスト・村山じゅんさん
プロならではのテクニックやアイデアを編集・めぐミルクに伝授する。http://jmsurf.com

無垢材をつなげてプランターを作る。

ポイントはここ!

① 1面につき、杉の荒材を3枚ずつ並べて外壁を作る。組み合わせたときに2面分の長さが短くなるので、板の幅調整をするのがポイント。

② 外壁になる板をつなげるために、内側に木枠をつける。

③ 好みでペイントやオイルで仕上げるのもあり。もちろん無垢のままでもOKだ。オリジナリティを出す。

準備するものをご紹介。

杉の荒材と枠になる角材

杉の荒材は長さ1820㎜、厚み12㎜のものを3枚用意。角材も同じくらいの長さのものを2本用意する。

工具

今回使う工具は丸鋸とドライバーのみ。板の幅を詰める作業の際は、ガイドを用意しておくと安心。

ワトコオイル

仕上げにワトコオイルを塗る。塗る面が多いので、少し多めのものを用意しておこう。

早速やってみよう。

1.内側につける枠材をカットする。

40㎜幅の角材を285㎜×4、205㎜×4、225㎜×4にカットしていく。このとき長さを測ってカット、長さを測ってカットの手順で行う。

カットする場所に印を付けたら、丸鋸の刃が線の自分側にくるように合わせ、木材から刃を離してスイッチを入れてカットする。

ガイドで固定して丸鋸が浮かないよう注意しながら切る。それぞれのサイズにカットした木材が全部で12本できる。

2.外面になる杉の荒材をカットする。

前後左右と底面になる板をカットする。各面3枚ずつ使用するので、309㎜の長さのものを15枚用意する。

3.外側になる板の幅を詰める。

外面の横2面は前後の内側に設置する。杉の荒材の幅が103㎜なので、内側になる分と板の厚みから3枚のうち2枚を91㎜(-12㎜)になる。

丸鋸にガイド定規をセットし、刃から12㎜のところに固定する。下に木材を敷きクランプで固定。

103㎜幅の板と91㎜幅になった板。手間がかかるが、板の幅を調整することで仕上がりがかなり違ってくる。

103㎜幅の板が11枚、91㎜幅の板が4枚できる。念のためすべての板の長さを確認して、もしずれているようであれば調整する。

4.内側の枠を組み立てる。

電気ドライバーで穴を開けインパクトでビスを打つ。このとき2カ所ずつ打つのだが側面からもビスを打つため、斜めに打つのがポイント。

強度を付けるために側面からもビスを打つ。先に入っているビスに当たらないよう注意しながら打とう。

5.外側の板を貼る。

枠に外面の板を並べてビスを打つ場所(今回はそれぞれの板の端から15㎜の位置)に印を付けていく。

印を付けた箇所に電動ドライバーで穴を開け、インパクトドライバーでビスを打つ。これをすべての板に行う。

実際設置してみると板の長さが微妙にずれたりすることも。そういうときはカンナを使ってはみ出した部分を削る。

6.サンディングする。

カット面や表面はザラザラしているので、手触りがよくなる程度に紙ヤスリでサンディングする。角も少し丸みが出るくらいに研磨する。

7.ワトコオイルを塗る。

最後にワトコオイルを全体に塗る。室内で使う場合は底面に塗るのは避けた方がよいかもしれない。塗ったら拭いて完成。

男の部屋にも合う、木製のプランター。好みやインテリアに応じて、ペイントで色付けしたり、あえて無垢のままにするなど、アレンジも広がる。植物に合わせて仕上げを考えるのも楽しそうだ。

(出典/「Lightning2022年3月号 Vol.335」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

Pick Up おすすめ記事

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...