【村山じゅんのDIY塾】観葉植物をおしゃれに飾るプランターを作ってみよう!

ライトニングでもお馴染みの木工アーティストの村山じゅんさんが、DIY初心者の編集・めぐミルクをDIYの達人に育てるべく塾を開校。部屋の空間を彩る様々なアイテム作りに挑戦する企画。今回は無垢材をつなげて、インテリアにも最適なプランターを作る。

【教えてくれるのは…】木工アーティスト・村山じゅんさん
プロならではのテクニックやアイデアを編集・めぐミルクに伝授する。http://jmsurf.com

無垢材をつなげてプランターを作る。

ポイントはここ!

① 1面につき、杉の荒材を3枚ずつ並べて外壁を作る。組み合わせたときに2面分の長さが短くなるので、板の幅調整をするのがポイント。

② 外壁になる板をつなげるために、内側に木枠をつける。

③ 好みでペイントやオイルで仕上げるのもあり。もちろん無垢のままでもOKだ。オリジナリティを出す。

準備するものをご紹介。

杉の荒材と枠になる角材

杉の荒材は長さ1820㎜、厚み12㎜のものを3枚用意。角材も同じくらいの長さのものを2本用意する。

工具

今回使う工具は丸鋸とドライバーのみ。板の幅を詰める作業の際は、ガイドを用意しておくと安心。

ワトコオイル

仕上げにワトコオイルを塗る。塗る面が多いので、少し多めのものを用意しておこう。

早速やってみよう。

1.内側につける枠材をカットする。

40㎜幅の角材を285㎜×4、205㎜×4、225㎜×4にカットしていく。このとき長さを測ってカット、長さを測ってカットの手順で行う。

カットする場所に印を付けたら、丸鋸の刃が線の自分側にくるように合わせ、木材から刃を離してスイッチを入れてカットする。

ガイドで固定して丸鋸が浮かないよう注意しながら切る。それぞれのサイズにカットした木材が全部で12本できる。

2.外面になる杉の荒材をカットする。

前後左右と底面になる板をカットする。各面3枚ずつ使用するので、309㎜の長さのものを15枚用意する。

3.外側になる板の幅を詰める。

外面の横2面は前後の内側に設置する。杉の荒材の幅が103㎜なので、内側になる分と板の厚みから3枚のうち2枚を91㎜(-12㎜)になる。

丸鋸にガイド定規をセットし、刃から12㎜のところに固定する。下に木材を敷きクランプで固定。

103㎜幅の板と91㎜幅になった板。手間がかかるが、板の幅を調整することで仕上がりがかなり違ってくる。

103㎜幅の板が11枚、91㎜幅の板が4枚できる。念のためすべての板の長さを確認して、もしずれているようであれば調整する。

4.内側の枠を組み立てる。

電気ドライバーで穴を開けインパクトでビスを打つ。このとき2カ所ずつ打つのだが側面からもビスを打つため、斜めに打つのがポイント。

強度を付けるために側面からもビスを打つ。先に入っているビスに当たらないよう注意しながら打とう。

5.外側の板を貼る。

枠に外面の板を並べてビスを打つ場所(今回はそれぞれの板の端から15㎜の位置)に印を付けていく。

印を付けた箇所に電動ドライバーで穴を開け、インパクトドライバーでビスを打つ。これをすべての板に行う。

実際設置してみると板の長さが微妙にずれたりすることも。そういうときはカンナを使ってはみ出した部分を削る。

6.サンディングする。

カット面や表面はザラザラしているので、手触りがよくなる程度に紙ヤスリでサンディングする。角も少し丸みが出るくらいに研磨する。

7.ワトコオイルを塗る。

最後にワトコオイルを全体に塗る。室内で使う場合は底面に塗るのは避けた方がよいかもしれない。塗ったら拭いて完成。

男の部屋にも合う、木製のプランター。好みやインテリアに応じて、ペイントで色付けしたり、あえて無垢のままにするなど、アレンジも広がる。植物に合わせて仕上げを考えるのも楽しそうだ。

(出典/「Lightning2022年3月号 Vol.335」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

着用者にさりげなく“スタイル”をもたらす、“機能美”が凝縮された「アイヴァン 7285」のメガネ

  • 2025.11.21

技巧的かつ理にかなった意匠には、自然とデザインとしての美しさが宿る。「アイヴァン 7285」のアイウエアは、そんな“機能美”が小さな1本に凝縮されており着用者にさりげなくも揺るぎのないスタイルをもたらす。 “着るメガネ”の真骨頂はアイヴァン 7285の機能に宿る シンプリシティのなかに宿るディテール...

雑誌2ndがプロデュース! エディー・バウアー日本旗艦店1周年を祝うアニバーサリーイベント開催決定!

  • 2025.11.21

エディー・バウアー日本旗艦店の1周年を祝うアニバーサリーイベントを本誌がプロデュース。新作「ラブラドールコレクション」や本誌とのコラボなど、ブランドの情熱が詰まった特別な9日間を見逃すな! 来場者には限定のブランドブックを配布! 今回のイベントに合わせ、「エディー・バウアー」をもっと知ってもらうため...

スペイン発のレザーブランドが日本初上陸! 機能性、コスパ、見た目のすべてを兼ね備えた品格漂うレザーバッグに注目だ

  • 2025.11.14

2018年にスペイン南部に位置する自然豊かな都市・ムルシアにて創業した気鋭のレザーブランド「ゾイ エスパーニャ」。彼らの創る上質なレザープロダクトは、スペインらしい軽快さとファクトリーブランドらしい質実剛健を兼ね備えている。 日々の生活に寄り添う確かなる存在感 服好きがバッグに求めるものとは何か。機...

グラブレザーと、街を歩く。グラブメーカーが作るバッグブランドに注目だ

  • 2025.11.14

野球グローブのOEMメーカーでもあるバッグブランドTRION(トライオン)。グローブづくりで培った革の知見と技術を核に、バッグ業界の常識にとらわれないものづくりを貫く。定番の「PANEL」シリーズは、プロ用グラブの製造過程で生じる、耐久性と柔軟性を兼ね備えたグラブレザーの余り革をアップサイクルし、パ...

今こそマスターすべきは“重ねる”技! 「ライディングハイ」が提案するレイヤードスタイル

  • 2025.11.16

「神は細部に宿る」。細かい部分にこだわることで全体の完成度が高まるという意の格言である。糸や編み機だけでなく、綿から製作する「ライディングハイ」のプロダクトはまさにそれだ。そして、細部にまで気を配らなければならないのは、モノづくりだけではなく装いにおいても同じ。メガネと帽子を身につけることで顔周りの...

Pick Up おすすめ記事

グラブレザーと、街を歩く。グラブメーカーが作るバッグブランドに注目だ

  • 2025.11.14

野球グローブのOEMメーカーでもあるバッグブランドTRION(トライオン)。グローブづくりで培った革の知見と技術を核に、バッグ業界の常識にとらわれないものづくりを貫く。定番の「PANEL」シリーズは、プロ用グラブの製造過程で生じる、耐久性と柔軟性を兼ね備えたグラブレザーの余り革をアップサイクルし、パ...

着用者にさりげなく“スタイル”をもたらす、“機能美”が凝縮された「アイヴァン 7285」のメガネ

  • 2025.11.21

技巧的かつ理にかなった意匠には、自然とデザインとしての美しさが宿る。「アイヴァン 7285」のアイウエアは、そんな“機能美”が小さな1本に凝縮されており着用者にさりげなくも揺るぎのないスタイルをもたらす。 “着るメガネ”の真骨頂はアイヴァン 7285の機能に宿る シンプリシティのなかに宿るディテール...

今っぽいチノパンとは? レジェンドスタイリスト近藤昌さんの新旧トラッド考。

  • 2025.11.15

スタイリストとしてはもちろん、ブランド「ツゥールズ」を手がけるなど多方面でご活躍の近藤昌さんがゲストを迎えて対談する短期連載。第三回は吉岡レオさんとともに「今のトラッド」とは何かを考えます。 [caption id="" align="alignnone" width="1000"] スタイリスト・...

決して真似できない新境地。18金とプラチナが交わる「合わせ金」のリング

  • 2025.11.17

本年で創業から28年を数える「市松」。創業から現在にいたるまでスタイルは変えず、一方で常に新たな手法を用いて進化を続けてきた。そしてたどり着いた新境地、「合わせ金」とは。 硬さの異なる素材を結合させるという、決して真似できない新境地 1997年の創業以来、軸となるスタイルは変えずに、様々な技術を探求...

「アイヴァン」からニューヨークに実在する通りの名前を冠した新作アイウエアコレクション登場

  • 2025.11.21

ニューヨークに実在する通りの名前を冠した「アイヴァン」の新作コレクション。クラシックな要素をサンプリングしながらも現代の空気感を絶妙に捉え服と同等か、それ以上にスタイルを左右する究極のファッショナブルアイウエア。 Allen 2023年、NYに誕生した「ビースティ・ボーイズ・スクエア」。その付近で出...