【村山じゅんのDIY塾】観葉植物をおしゃれに飾るプランターを作ってみよう!

ライトニングでもお馴染みの木工アーティストの村山じゅんさんが、DIY初心者の編集・めぐミルクをDIYの達人に育てるべく塾を開校。部屋の空間を彩る様々なアイテム作りに挑戦する企画。今回は無垢材をつなげて、インテリアにも最適なプランターを作る。

【教えてくれるのは…】木工アーティスト・村山じゅんさん
プロならではのテクニックやアイデアを編集・めぐミルクに伝授する。http://jmsurf.com

無垢材をつなげてプランターを作る。

ポイントはここ!

① 1面につき、杉の荒材を3枚ずつ並べて外壁を作る。組み合わせたときに2面分の長さが短くなるので、板の幅調整をするのがポイント。

② 外壁になる板をつなげるために、内側に木枠をつける。

③ 好みでペイントやオイルで仕上げるのもあり。もちろん無垢のままでもOKだ。オリジナリティを出す。

準備するものをご紹介。

杉の荒材と枠になる角材

杉の荒材は長さ1820㎜、厚み12㎜のものを3枚用意。角材も同じくらいの長さのものを2本用意する。

工具

今回使う工具は丸鋸とドライバーのみ。板の幅を詰める作業の際は、ガイドを用意しておくと安心。

ワトコオイル

仕上げにワトコオイルを塗る。塗る面が多いので、少し多めのものを用意しておこう。

早速やってみよう。

1.内側につける枠材をカットする。

40㎜幅の角材を285㎜×4、205㎜×4、225㎜×4にカットしていく。このとき長さを測ってカット、長さを測ってカットの手順で行う。

カットする場所に印を付けたら、丸鋸の刃が線の自分側にくるように合わせ、木材から刃を離してスイッチを入れてカットする。

ガイドで固定して丸鋸が浮かないよう注意しながら切る。それぞれのサイズにカットした木材が全部で12本できる。

2.外面になる杉の荒材をカットする。

前後左右と底面になる板をカットする。各面3枚ずつ使用するので、309㎜の長さのものを15枚用意する。

3.外側になる板の幅を詰める。

外面の横2面は前後の内側に設置する。杉の荒材の幅が103㎜なので、内側になる分と板の厚みから3枚のうち2枚を91㎜(-12㎜)になる。

丸鋸にガイド定規をセットし、刃から12㎜のところに固定する。下に木材を敷きクランプで固定。

103㎜幅の板と91㎜幅になった板。手間がかかるが、板の幅を調整することで仕上がりがかなり違ってくる。

103㎜幅の板が11枚、91㎜幅の板が4枚できる。念のためすべての板の長さを確認して、もしずれているようであれば調整する。

4.内側の枠を組み立てる。

電気ドライバーで穴を開けインパクトでビスを打つ。このとき2カ所ずつ打つのだが側面からもビスを打つため、斜めに打つのがポイント。

強度を付けるために側面からもビスを打つ。先に入っているビスに当たらないよう注意しながら打とう。

5.外側の板を貼る。

枠に外面の板を並べてビスを打つ場所(今回はそれぞれの板の端から15㎜の位置)に印を付けていく。

印を付けた箇所に電動ドライバーで穴を開け、インパクトドライバーでビスを打つ。これをすべての板に行う。

実際設置してみると板の長さが微妙にずれたりすることも。そういうときはカンナを使ってはみ出した部分を削る。

6.サンディングする。

カット面や表面はザラザラしているので、手触りがよくなる程度に紙ヤスリでサンディングする。角も少し丸みが出るくらいに研磨する。

7.ワトコオイルを塗る。

最後にワトコオイルを全体に塗る。室内で使う場合は底面に塗るのは避けた方がよいかもしれない。塗ったら拭いて完成。

男の部屋にも合う、木製のプランター。好みやインテリアに応じて、ペイントで色付けしたり、あえて無垢のままにするなど、アレンジも広がる。植物に合わせて仕上げを考えるのも楽しそうだ。

(出典/「Lightning2022年3月号 Vol.335」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...