3ページ目 - 一生モノの革ジャンを選ぶ時に知っておきたい7つのこと。-おすすめブランドからお手入れまで‐【保存版】

CONTENTS

5.ダサいと思われる原因は着丈! 4つのブランドのライダースで検証する、革ジャンの正しいサイズの選び方。

バイクのシートに座ったときにベストポジションとなるよう設計されているため、立った状態だと全体的に着丈の短いライダース。そのため、中に何を着るべきかが問題となるのだが、その前に、自分のライダースの着丈を把握しておくことが大切になる。

今回は日本人の平均的な背格好のモデルが、「ラングリッツ」「ショット」「ルイスレザース」「ブコ」4つのブランドのライダースを試してみた。ここでの正解はあくまでこのモデルにとって。同じインチでもこれだけサイズ感が異なるので、いろいろ試してみることをおすすめする。

1.LANGLITZ COLUMBIA(ラングリッツ コロンビア)

キングオブライダースの名を持つラングリッツはご覧の通りの着丈である。例えば、A-2からここまでシャツが出ていたら目も当てられないだろう。しかし、それほど変に見えない理由は裾にリブがなく、ストンと胴が落ちているからなのだ。

2.SCHOTT ONESTAR(ショット ワンスター)

革ジャンラバー代表・編集部モヒカン小川的には、ワンスターの着丈が“ライダース標準時” である。これを基準として着丈の長い・短いを判断するわけ。事実、コレくらいの着丈のライダースって多い気がする。これを基準にインナーの丈を決めてみては?

3.Lewis Leathers LIGHTNING(ルイス・レザース ライトニング)

英国を代表するルイス・レザースのライトニングを、渋鞣しのシープスキンで作ったモヒカン小川スペシャルモデル。着丈が十分に長いうえに、インナーの選択の幅も広いのが魅力だ。アームも細くスタイリッシュだと思わない?

4.BUCO J-24L(ブコJ-24L)

定番BUCO J-24の着丈を、ちょっと長くしたモデルがこのJ-24Lだ。LはLongの意味って知ってた? ハード系のライダースの中では、抜群にいろんなインナーと合わせやすいのが特徴。本家より数センチ長いだけなのにね。

このようにジャケットのサイズ感には、体とのフィット感と同じようにインナーがどの程度裾から見えるかが、ものすごく大事であることがわかっただろう。自分に合ったサイズを選んだあとは、きちんとしたインナーを選ぼう。ちなみに革ジャンの伝道師・モヒカン小川愛用のインナーはハイウェイナインのTシャツ。ロンTもあるので1年中使えるのだ。

最適な着丈を持つ革ジャン用のTシャツ、あります。

最適な着丈を持つ革ジャン用のTシャツ、あります。

2022年11月04日

▼ヴィンテージなどリサイズしないと着られないときはこんな選択も!

衣替え前に、その革ジャン、カスタム&リペアしてみない?

衣替え前に、その革ジャン、カスタム&リペアしてみない?

2022年11月08日

6.大人こそ革ジャン! 業界人のおしゃれなコーデを参考にしよう。

革ジャンは、バイカーファッションに欠かせないアイテムだが、もちろんタウンユースにも大活躍する。特にファッション業界人はバイカーも多く、日々愛用している人が多いがゆえ、実に着こなしもカッコいい。ぜひ参考にしてみてはいかがだろうか。

1.「TROPHY CLOTHING」代表・江川真樹さん

エポレットやウエストベルトなどの装飾を省き、馬革の質感の良さが際立ったトロフィークロージングのライダースジャケット。馬革の中でも希少なサドルを使い、茶芯仕様にしているため、擦れやすい部分は下地のブラウンが出て、ヴィンテージ顔負けの表情になっている。

2.「SMART CLOTHING STORE」店長・姫野賢治さん

タンニン鞣しのホースハイドを使ったフェローズのスポーツジャケットは、当初こそ硬さがあるが、着込むことで馴染んでいく感覚がたまらないと姫野さんは語る。あえてカジュアルなスウェットでコーディネイトしているのもポイント。このリラックス感は見習いたいところだ。

3.「ATTRACTIONS」プレス・竹本大輝さん

ビルトバックのハーフコートは、光沢を抑えた質感をもつが、5年の着用によって艶やかな皺が刻み込まれている。コーディネートは定番の素材感やカラーを綺麗に見せるため、5ポケットデニムではなくトラウザースをチョイスし、スカーフなどで品のある着こなしにまとめている。

4.「THE FLAT HEAD JINGUMAE」スタッフ・田村倫也さん

厚みのあるホースハイド製のライダースジャケットは3年半ほど愛用。ダブルライダースは、ワークウエアなど、ワイルドなアイテムと合わせるのが多いのだとか。「茶芯レザーを使用している革で、着用ごとに徐々にブラウンがかった色へと経年変化していくのを楽しんでいます」

5.「Schott Grand Store Tokyo」店長・鈴木瞬さん

ショットのニューダブルブレストライダースを中心に、全身をブラックで合わせた鈴木さん。しなやかなシープスキンは身体染みがよく、軽い着心地も気に入っているという。3年着用しているだけあり、腕にはゆったりとしたジャバラが出現し、光沢感が増している。気持ちゆったりしたサイズ感も◎。

6.「WAREHOUSE 阪急メンズ東京店」店長・坂本浩さん

ウエアハウスのホースレザーカーコートを主役としたスタイリング。5年ほど着込んでおり、パーツ毎に茶芯仕様ならではのムラが出て、まるでヴィンテージのような風合いになっている。特に背面は、そのムラ感が顕著で、作り手の狙い通りになっており、見事な経年変化である。

▼最新の革ジャンコーデをもっとお届け!

40代メンズ必見! 大人の革ジャンコーデ19スタイル。

40代メンズ必見! 大人の革ジャンコーデ19スタイル。

2022年11月08日

7.革ジャンの正しいお手入れ術。

革ジャンのメインテナンスは全くしないという人も少なくないが、適度に行うのは大切な革ジャンをより長く着るためにも大切なのだ。またそうやって革ジャンに手をかけることでより愛着がわき、ますますエイジングへの情熱も盛り上がるにちがいない。特に毎日着れない人こそ、定期的なメインテナンスが大切になってくる。そこで、アメリカを代表するライダースブランドである「ショット」の飯塚さんにレクチャーしてもらった正しい革ジャンの愛で方をマスターして、実践してみよう。

用意するもの

ブラシとオイル、そしてろうそくでヴィンテージライダースをメンテしていく。ブラシはやわらかい馬毛のものがおすすめ。今回使用するオイルは、「マスタングペースト」。Amazonなどで手に入るのでチェックしてみてほしい。

1.まずはブラシで汚れを落とすべし。

表面に付いているホコリをブラッシングで払っていく。溜まりやすいエポレットやジッパーの部分もきっちりとやっていく。

2.オイルを手で塗り込んでいく。

マスタングペーストは、体温で溶けていくので、ブラシよりも手の方が塗り込みやすい。シワ部分は重点的に塗っていくのがポイントだ。

3.ジッパーのメンテもお忘れなく。

開け閉めに引っかかりを感じたら、ジッパーをローソクで擦り、上げ下げするだけで簡単にケアできる。より詳しく、ポイントも解説している下記記事も合わせて読んでもらいたい。

ライダースジャケット(革ジャン)の基本の手入れと保管のポイント【Schott(ショット)直伝】

ライダースジャケット(革ジャン)の基本の手入れと保管のポイント【Schott(ショット)直伝】

2022年12月27日

▼ムートンのケアもマスターしよう!

「AVIREX アヴィレックス」直伝! ムートンジャケット(コート)のお手入れ術と保管のポイント。

「AVIREX アヴィレックス」直伝! ムートンジャケット(コート)のお手入れ術と保管のポイント。

2022年11月08日

革ジャンメインテナンスQ&A

革ジャンは日々のメインテナンスが重要! とは言われたものの、何から始めたらいいのか分からない。革ジャンラバーにはそんな経験があるのではないか。ここでは自分でメンテするときにちょっぴり役立つ内容をご紹介。革ジャンと長く付き合うためにも、基本的なことから覚えてほしい。

Q1.革ジャンに塗るオイルの頻度はどのくらいが適切ですか?

A1.着用シーズンの前と終わりの2回のみで大丈夫。

革の基本的なメインテナンスはオイルを塗ることだが、実は頻繁にオイルを塗ると革自体がしっとりして柔らかくなり、着用者自身のクセを醸し出す深い味わいが出にくくなる。適度な乾燥と、適度な潤いを繰り返すことで、革の表情が美しくエイジングしていくのだ。そのため、オイルを塗るのは着用シーズンの前と終わりの2回のみでいい。それよりも日々レザージャケットに袖を通すことが大切。エイジングのためということもあるが、革のコンディションも把握できるからだ。

Q2. メンテ時に革ジャンのジッパーやボタンはどうしたらいいですか?

A2.フロントジッパーは閉じて、スナップボタンは外して行いましょう。

メインテナンスを始める際は必ずフロントジッパーを閉じてから行う。これは裏地にオイルが付着するのを防ぐためだ。またオイルを塗る作業の時も、ジッパーが閉じていれば形が崩れにくいため塗り広げやすい。一方で、襟やポケットフラップのスナップボタンはすべて外して行ったほうがいい。普段は表側へ露出しない裏側の革までオイルを塗りこむためなのだが、塗布後も浸透するのでそのままにしておくべし。

Q3. 保管するときに型崩れを防ぐには?

A3.太いハンガー、もしくは細いハンガーを2〜3本使用しましょう。

レザージャケットは重さに負けて型が崩れることがある。それを防ぐためには太いハンガー、もしくは細いハンガーを2〜3本使用し型崩れを防ぐことが重要。また革は湿気が大敵のため、風通しの良い場所に保管するのが望ましいのだが、革表面が日焼けする可能性も出てきてしまう。そこで乾燥材を入れたクローゼットに保管するなど、着用者の生活環境を考慮して保管したい。

Q4. カビが生えてしまったらどうしたらいいですか?

A4. まずは自分で応急処置を。専門店に相談するのも◎。

カビ菌は高湿度の環境で活発になり、オイルなどの栄養を好んで繁殖する。シーズン終わりにオイルを塗って、ビニール袋をかけて保管するのは言語道断。風通しのいい部屋で保管することが大切だ。生えてしまったカビはリムーバーなどである程度は除去できるものの、根っこが残るため再発することもある。自分の愛する革ジャンのため、いざとなったら専門店に相談するように心がけよう。

▼プロ直伝のカビ取り方法、水濡れケア、プロの洗濯技はこちらをチェック!

革ジャンのカビ取り方法・洗濯クリーニング・水濡れケアなどのエマージェンシー術を伝授!

革ジャンのカビ取り方法・洗濯クリーニング・水濡れケアなどのエマージェンシー術を伝授!

2022年12月27日

最後に、新品の革ジャンを手に入れたらそのまま着るのもいいいが、こなれた感を演出できる強制エイジング術を施してみてはいかがだろうか? 革ジャンの伝道師のモヒカン小川が編み出したエイジング体操をやれば、初心者感が薄れるはず。ぜひ下記記事を参考にトライしてみてほしい。

▼強制エイジング体操はこちら!

10分間で簡単にできる! 革ジャンエイジング講座。

10分間で簡単にできる! 革ジャンエイジング講座。

2023年04月21日

(出典/「Lightning 2022年12月号 Vol.344」「Lightning 2022年1月号 Vol.333」「別冊Lightning Vol.220 革ジャンの教科書」「別冊Lightning vol.190 ブーツの教科書」「LightningVol.307」)

この記事を書いた人
モヒカン小川
この記事を書いた人

モヒカン小川

革ジャンの伝道師

幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...