動くビートルズ初体験の衝撃【ビートルズのことを考えない日は一日もなかったvol.3】

1980、中学生の一ヶ月の小遣いは3000円だった。LPレコードの値段が一枚2500円だったから、一ヶ月に買えるLPレコードはわずか一枚という計算である。それでも、ビートルズの曲を聴くためにはレコードを買うしか方法はないわけだから、正月にもらったお年玉の残りをそれにあて、7月前半に『プリーズ・プリーズ・ミー』と『グレイテスト・ヒッツ』というLPレコード2枚を購入した。購入先は東西線浦安駅の近くにあったレコードショップシブヤ。これで、ビートルズ関連のレコードコレクションは、『ヘルプ!』『マッカートニーⅡ』に加えて、計4枚になった。

初めてできたビートルズ友達

オランダ編集盤『グレイテスト・ヒッツ』

『プリーズ・プリーズ・ミー』の購入理由はオリジナルアルバムを最初から集めようという純粋なもので順当と言えるが、初期曲を目当てに選らんだ『グレイテスト・ヒッツ』は、ファン最初期に買うレコードとしてはかなりレアである。この『グレイテスト・ヒッツ』は60年代にオランダで発売された編集盤で、日本では1978年にリリースされたものだ。この当時、東芝EMIでは、各国の編集盤を積極的にリリースし、帯に番号を付けてカタログを増やしていた。

初期のヒット曲が満載されているなかで特筆すべきは「オール・マイ・ラヴィング」である。この盤に入っているテイクは最初にドラムのカウントが入っている、というか、この盤にしか入っていないレアテイクなのだ。通常テイクを先に聞いていた人にとっては違和感のあるものだが、最初にカウントありを聞いた筆者は後に聞くカウントなしに違和感を覚えたものだった。この『グレイテスト・ヒッツ』に収録されている曲はすべてが名曲で、感動したことには間違いないのだが、一方で、やかましい!と思ったのも確か。とにかくうるさいのだ。初期の曲は特にリンゴのハイハットがキンキンに鳴っているのが特徴だ。

そんな折、一人でファンをやっている自分に、ビートルズファンの友達が出来た。当時の音楽事情はニューミュージックが全盛のなか、テクノポップの流れが生まれYMOがブレイク、さらにはアイドルのたのきんトリオや松田聖子が出てきた時期で、リアルタイムで聴くべき音楽はたくさんあった。まわりにビートルズの話ができる同級生なんて一人もいなかったのだが、ある日突然他のクラスのC君がやってきて「君もビートルズファンなのか?」と聞き、「家で一緒にレコードを聴こう」と言ってきたのだ。C君の家は、庭付き門構えという高級住宅で、当時の江戸川区の住宅事情を考えれば、かなり上質な部類のもの。促されるまま部屋に入ると、四方白壁のフローリングの真ん中に白いソファがあり、大きな窓の手前に大きなステレオセットが配置、その横のレコードラックにはビートルズのレコードが数枚並んでいた。畳ではない友達の部屋に入るのはそれが初めてで、多少緊張もしていたので、そのタイトルやそこでなんのレコードを聴いたのかは覚えていないが、テーブルの上に置いてあった『ミュージック・ライフ』かなんかの音楽誌に「ジョン・レノンが始動、ニューアルバムをリリース」のニュースが載っていたことを覚えている。

千代田公会堂で観た動くビートルズ

 その数日後、再びC君が現れ、今度は「ビートルズのフィルムコンサートに行かないか?」と、アイドル雑誌『明星』の情報欄に載ったイベント告知を見せてくれた。そうか、自分はまだ動くビートルズを一度も観たことがないのだ。「それはぜひ見たい」と言って、1980720日の日曜日、コンプリート・ビートルズ・ファンクラブ主催のフィルムコンサートを千代田公会堂に観に行くことになった。上映内容が書かれていたけど、読んでも何もわからないから、前情報はほぼなしで当日を迎えることになった。

11時開演、10時半開場なので、家から1時間としても9時半に出れば間に合うのではないかと思っていたら、早朝5時にC君をはじめ数人の同級生ビートルズファンが迎えに来た。2人で行くのかと思ったら5人だったことに驚き、いくらなんでも5時は早いのでは、と思ったが、初めて見る動くビートルズに期待がいっぱいで居ても立っても居られなくなって家を出てしまったのだという。親の車で葛西まで乗せてもらい、東西線で九段下まで。九段会館の前を通って千代田公会堂まで行ったのが、さすがに誰もいない。時間もまだ6時だ。そこから4時間、お堀の水面を見つめ、日本武道館周辺を散歩してりして時間を潰していると、徐々に人が集まりだし、開場時間となった。先陣を切ってエレベーターで最上階に上がると、そこに物販コーナーが置かれ、机の上に多数のビートルズグッズが並べられている。ポスターに生写真、紙袋、缶バッジ等々。見るだけのつもりだったのに、周りに煽られて気が付いたらいくつかのグッズを手にしていた。ここからコレクター人生が始まった。

字幕なしで観た映画『ハード・デイズ・ナイト』

物販で購入した生写真。FUJICOLOR80と書かれている

そしていよいよ上映が開始。前半はメンバーのソロのプローションフィルム特集のようで、ウイングス「ハイ・ハイ・ハイ」「マイ・ラヴ」やジョンの「スタンド・バイ・ミー」などが流れた。すべて初めて観る映像だけであることはもちろん、聴くのも初めての曲ばかりで、ソロも聞かなければと焦った。次に上映されたのは映画『ア・ハード・デイズ・ナイト』。白黒の映画を観るのは初めてだったが、これが実に衝撃だった。ジャーン!というイントロが鳴ったあと、画面中央の奥からジョン、ジョージ、リンゴが全速力で走ってこっちに迫ってくる。後ろには女の子のファンが彼らを追いかけて本気で走っている。途中、ジョージが転び、駅近くでは女の子たちも足がもつれて転倒している。なんだこれは、と、一気に画面に引き込まれた。軽いストーリーはあるものの、人気バンドのツアーという日常風景をうまく切り取り、ドキュメントのように見せて、4人のキャラをしっかりアピールしている。字幕なしだったので、何を言っているかはわからないものの、チャーミングで上品な4人に魅了され、瞬きさえおしまれるほどだった。なかでも、驚いたのはポールのルックスだ。「アンド・アイ・ラブ・ハー」の演奏シーンにおけるアップ、横顔、ハーフシャドウで映される美しい顔に、世の中のこんな美しい人がいるのかと本気で思った。男が男に惚れることがあるのだ、ということを知った。

「アンド・アイ・ラブ・ハー」シングル盤

ラストのスタジオライブシーンも圧巻で、若い4人が鳴らす強烈なビートとシャウト、そこに若い女の子のファンたちのパワーに完全にノックアウトされ、心と身体は放心状態に。あんな高揚感は初めてのことだった。結局この日は、ビートルズの映像を5時間鑑賞したが、あとのことはあまり覚えていない。ほかに観た映像のことは一切記憶にない。友人たちも『ハード・デイズ・ナイト』にいたく興奮していたが、長丁場で、かつ朝が早かったものだから、帰りの電車の中で感想を言い合う元気は残っていなかった。

これを書いていてふと思い出したのが、会場のロビーにアンケートを答えるコーナーがあって、一枚の紙にいろいろな質問が書かれている中に「あなたはビートルズの再結成を望みますか?」という項目があった。そうあの頃はまだ4人でビートルズが再結成できる可能性があったのだ。たいして考えもせずに望みますに印をつけたのだが、まさかこの年の年末にジョンが死んでしまうとは思いもしなかった。いずれにせよ、1980年7月20日は自分のビートルズ人生にとって特別な日となった。翌日から本格的なビートルズ・デイズが始まった。

『ビートルズがやって来るヤア!ヤア!ヤア!』プログラム
この記事を書いた人
竹部吉晃
この記事を書いた人

竹部吉晃

ビートルデイズな編集長

昭和40年男編集長。1967年、東京・下町生まれ。ビートルズの研究とコレクションを40年以上続けるビートルマニア兼、マンチェスターユナイテッドサポーター歴30年のフットボールウィークエンダーのほか、諸々のサブカル全般に興味ありの原田真二原理主義者。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...