“GORE-TEX BOOTIE”で世界を変えた稀有な存在「DANNER(ダナー)」のアメリカ現地工場取材!

1979年、世界に先駆けて防水・透湿性を兼ね備えたGORE-TEXを使い開発した革新的モデル“DANNER LIGHT”。それによりDANNERの名を一躍世界へ広め、アウトドアブーツの市場を一変させることとなった。「可能な範囲の中で、最も優れた靴を作る」という1932年の創業以来掲げているブランドポリシーは、手仕事を通じたクラフトマンシップが根付くオレゴン州ポートランドのスタイルを体現している。

DANNERのファクトリーに伝わる信念。“CRAFTING HIGHER STANDARDS”

「より高い品質の靴を作る」とは、DANNERのファクトリーに伝わる信念。それはDANNERがたったの5人の職人とともに靴づくりを始めた創業時から変わらない。“品質”への飽くなきこだわりはこのファクトリーから世界へ発信される。

ダナーの靴づくりの本拠地はオレゴン州ポートランド。ファクトリーで働く人々もプロのクラフトマンという意識の下、早朝から夕方・夜までの2シフト制で稼働している。またファクトリー内にヒストリカルな展示物もある。

革の上に裁断金型を置きプレスすることで裁断していく。職人は金型を置く際に「質、量、効率」の3つを考慮しながら取り都合を考えカットを行う。そんな職人を工場内では“アーティスト”と呼ぶ。

DANNERの心臓部であるラスト(木型)のストックルーム。1回の生産オーダーごとに、左右合わせて24個の木型を1ロットとして使用して、合計12足の靴を一度に生産するという。

DANNERでは革素材をすべて使用する前に検品を行う。革に付属する仕様書通りの品質を持っているかなど、強度や柔軟性などを5つのテストに分けて実施することで、高い品質を守っている。

ファクトリー内にはブーツの製造に使用するパーツごとに纏めたストックスペースがある。そのほとんどはアメリカで製造されたものを選んでいる。こちらはカラフルな色味のシューレースのストック。

裁断されたパーツを縫い合わせ、DANNER LIGHTが形作られていく。ファクトリー内では1898年製のピューリタンマニファクチャーのヴィンテージミシンなど、歴史を感じさせる道具も今だに現役で活躍していたりする。

アッパーを縫い立てた後、GORE-TEX BOOTIEと組み合わせていく。空気の力でブーツ内部へ確実に内蔵させていくことで、防水・透湿性能がしっかりと働き、靴内部を快適に保つための高い品質を実現させている

いくつもの作業工程を経て、最後のアッパーとミッドソールのステッチダウン直前の状態。木型を嵌めたGORE-TEX BOOTIEをアッパーのつま先部分としっかりと接着させる。それによりGORE-TEX BOOTIEが内部でズレを防いでいる。

アッパーとミッドソールをダナー式ステッチダウン製法で縫い上げていく。足馴染みが良いだけでなく、アッパー内部に侵入した水分も排水されやすくなる効果も期待される。

ステッチダウン製法で縫われたミッドソールに接着剤を塗り、アウトソールを貼り付けていく最終工程。いくつもの手間のかかる工程を経ることで、軽量かつ頑丈、そして完全防水機能を持つDANNER LIGHTは完成する。

DANNERは軍や警察といったプロフェッショナルの靴も製造するメーカー。そのため完成したブーツの耐久テストは日々怠ることはない。防水性能や靴紐部分の引っ張り限界強度、靴の耐久性能などを専用のマシンでチェックしている。

ブーツの機能性を復活させる“リフラクティング”という修理サービス。

工場から程近い位置にあるDANNER FACTORY STOREの内部には、見た目のリペアではなく、本来の機能性まで再び元に戻すリクラフティング工房がある。末長く愛用できる品質を守るDANNERならではの修理サービスだ。

【DATA】
DANNER
18201 NE Portal Way, Portland, OR 97230
Tel.503-251-1100

DANNER FACTORY STOREでは、ハイキングやワーク、ハンティングといったカテゴリー新作モデルから、サンプルなど直営店ならではのアウトレット商品、そしてアウトドアギアなどが並ぶ。

【DATA】
DANNER FACTORY STORE
12021 NE Airport Way Portland, OR 97230
Tel.503-251-1111
https://www.danner.com

(出典/「CLUTCH Magazine 2024年11月号 Vol.97」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...