世界有数のヴィンテージ革ジャンのコレクターに聞く、革ジャン発展の歴史。

カナダ・トロント発信のレザーブランド、HIMEL BROS。そのデザイナーであるデビッド・ヒメル氏は、世界有数のヴィンテージレザージャケットのコレクターであり、革ジャン研究家という一面も持つ。アメリカンカジュアルの必須アイテムというべきレザージャケット、その発展の歴史はどのようなものだったのか。数多のヴィンテージをその目で見てきた革ジャン界の碩学、デビッド氏にその質問をぶつけてみた。

奥深きヴィンテージレザージャケットの世界。

現在、アメリカンカジュアルにおいて、確固たる地位を築いているレザージャケットだが、どういう経緯を経て、今の形へと発展していったのか、知っているようで実は知らないことも多い。いま改めて、レザージャケットの歴史を知りたい。そんな思いを胸に、カナダ・トロントにあるデビッド・ヒメル氏のオフィスを訪ねた。

世界有数のヴィンテージレザージャケットコレクターであるデビッド・ヒメル氏。大学時代にもらったDポケットのライダースがきっかけで、レザージャケットに興味を持ったという

デビッド・ヒメル氏といえば、レザーブランド「HIMEL BROS」のデザイナーとして知られているが、700着以上のヴィンテージレザージャケットを所有し、その歴史を研究する「革ジャン研究家」としても知られている。膨大な数のヴィンテージに触れてきた彼は、レザージャケットの歴史をどう紐解くのか。アンティークの家具やヴィンテージアイテムが無造作に置かれた彼のオフィスでこちらの疑問をぶつけると、ゆっくりと話し始めた。

自説を交えながらレザージャケットの歴史について語ってくれたデビッド氏。彼のヴィンテージに対する眼差しは、限りなく優しい

「そもそもアメリカでは、レザージャケットは仕事着として作られていました。一般の人が着るような、ファッション性の加味されたレザージャケットが生まれるのは1870年代くらいのことです。レザージャケットの歴史は、ソーイングマシン(ミシン)の発達と密接にかかわっています。かつてはネイティブアメリカンが手縫いで細々と作っていたレザージャケットですが、ミシンの発達に伴って、民間用に多くのレザージャケットが作られるようになりました」

シアトルのウールを扱う会社が立ち上げたSEATTLE SPORT TOGSの’30年代製スポーツジャケット。このように自社のミシンや職人を活かして革ジャンを作り始める会社も多かった
デビッド氏が所有する数あるヴィンテージの中で最も古い年代のモデルがこの鹿革のハンティングベストで、1890年代製。ガラスビーズを使ったデザイン性豊かな刺繍が施され、裾にはシェルホルダーを装備する

デビッド氏が所有するヴィンテージの中で最も古いモデルが、上に紹介したレザーハンティングベストで、1890年代のものだという。確かに、身頃にはカラフルな刺繍が施され、ファッション性も高く、美しい。

ゆっくりと、言葉を選びながら話すデビッド氏。その興味深い話に、ぐいぐいと引き込まれていく。

「よく、飛行服の意匠がライダースジャケットに影響を及ぼしたという話を聞きます。もちろんそういった側面もありますが、そもそもフライトジャケットより、モーターサイクルジャケットの歴史の方が長いんです。飛行機が開発される以前から、モーターサイクルは存在したわけですから。元々、軍服として作られていたウール製のホースライディングジャケットが発展し、最初のライダースジャケットが誕生するわけです。

フライトジャケットに関していえば、当初は柔らかさと防寒性を兼ね備えたシープスキンが主流でした。A‐1にもシープスキンが多く使われていました。馬革が多く使われるようになるのは、A‐2からです」

珍しい緑色の馬革を使った1930年代のスポーツジャケット。デザイン性の高い切り返しと2トーンのあしらいがユニーク
シアーズのストアブランドであるトップラインの2トーン仕様のスポーツジャケット。1930年代製で素材はホースハイド

A‐2がアメリカ陸軍航空隊に制式採用されるのは1932年のこと。その頃、アメリカのあらゆる産業で機械化が進み、農業にもトラクターが導入されたことで農耕馬が不要となり、そのため多くの馬革ジャケットが作られたという話は、レザージャケット界では通説となっている。デビッド氏にこの話をすると、これは僕の意見だが……と前置きした上で興味深い話をしてくれた。

「A‐2に馬革を使ったのは、革が余っていたからというよりも、やはりクオリティのためだと思います。ベジタブルタンニンで鞣した馬革は、繊維の絡みが強く、強度が高いんです。もしコストを安く抑えたいのなら、ラムやゴート、カウを使っていたと思います。

1920年代、アメリカで革の需要がいちばん高かったのが靴業界で、コードバンをソールに使ったりもしていました。そこで、余った他の部位の革でレザージャケットを作るところも多かったんです。シューカンパニーなら、ミシンも職人もすべて揃っていますから。そのため、1930年代頃のレザージャケットには馬革製のものが多かったのではないか、と僕は思いますね」

ホースハイド製のベストにコーデュロイの袖が取り付けられ、裏地には軍用のウールライナーを装備している。1930年代製
エルクスキンのスポーツジャケットをベースにハンティング用にカスタム。ガラスビーズの刺繍が施される。1940年代製
無造作に積み上げられたヴィンテージの数々。オフィスの近くにはファクトリーがあり、そこに700着以上のヴィンテージをストックしている

デビッド氏が手掛けるレザーブランド「HIMEDL BROS」。

HIMEL BROSのファクトリーにて。年代物のミシンが並び、「当時の作り方やプロセスを大切にしている」というデビッド氏の想いとこだわりがひしひしと感じられる

デビッド氏が手掛けるレザーブランドがHIMEL BROSだ。ヴィンテージを愛するが故に、完全復刻を目指しているのかと思えば、そうではない。当時の製法は踏襲しながらも、デザインはオリジナル。「当時、この素材が存在したら、こんなジャケットが出来ていたのではないか?」。そんな想像力を膨らませながら、HIMEL BROSのアイテムは生み出される。こんな芸当が出来るのも、ヴィンテージを知り尽くしたデビッド氏の豊富な知識があればこそ。素材には日本の名タンナー、新喜皮革の馬革を採用している。

ケンジントン カフェレーサー

BUCO J-100をモチーフに、各所にラインを配した「ケンジントン カフェレーサー」。ライニングにはタイガーカモのファブリックを採用している。

ベックDポケットジャケット

ヴィンテージ市場でも人気の高い名品、ベック333 をモチーフにした、その名もずばりの「ベックDポケットジャケット」。ライニングはウール製。

スパダイナー

1930年代のカーコートをデザインモチーフにした「スパダイナー」。ダブルピン仕様で装飾の施されたバックルとベルトがアクセントになっている。

ウルヴァリン

身頃と背面にホースヘアを配したグリズリージャケットタイプ「ウルヴァリン」。ハトメジッパーやチンストラップなど往年のディテールが堪能できる。

(出典/「CLUTCH2022年10月号 Vol.87」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...