【業界人の愛用品】作り手の魂が込められた良質なもの選び。|FULLCOUNT/辻田幹晴さん

出会ったその日から愛用品になるものもあれば、使ってみたものの、やはり自分には合わないと手離してしまったものもあるかもしれない。ここでは業界人の愛用品を紹介。長く使ったものには理由がある。ヴィンテージデニムと出会い、長年ジーンズなどのものづくりに関わってきたフルカウントの辻田さんに、その理由を聞いた。

飽きずにヘビーユースできるプロダクツかどうか。

1966年生まれ。ヴィンテージデニムとの出逢いを発端にデニム作りへと傾倒し、1992年にFULLCOUNTを設立。2021年スタートの風呂愛好家のためのFulocountも好評

「モノを買うときに大切にしているのは、ずっと使い続けられるものか、飽きずに使えるか、そしてヘビーユースに耐えられるクオリティか。この3つが大きな基準になっています。もちろんパッと見で気に入ったものや着たい、持ちたいというセオリーはあります。ただ、必然的に同じものを長年にもわたり、作り続けてきたプロダクツであったり、さらに作り手の魂が込められたものというと少し大袈裟ですが、しっかりとポリシーを持って作られてきたものを手に取ってきたので、いまでも充分に使えているんだと思います」

四半世紀以上も、ジーンズをはじめとするものづくりに携わってきたフルカウント代表の辻田さん。彼の愛用品のほとんどが20年選手、それ以上のものが多い。しかもどのアイテムもデイリーに使用してきたものばかりで、それぞれに味わい深いエイジングが見られるものの、大切に使ってきたことを窺い知ることができる。

「限定ものが好きという人もいますが、一回こっきりのプロダクツに良いものは少ないと思っているので、ボク自身あまり興味がないですね。それよりも何百年もの歴史があって、今でも定番として使えて、時代とともに自分の体に馴染んでいくプロダクツが好きです」

「FULLCOUNT」辻田幹晴さんの愛用品。

1.DENIM PANTS / FULLCOUNT

数多のジーンズを穿いてきた辻田さん。リペア痕と破れが印象的なジーンズは10年ほど前に穿き下ろたもの。「一般的に色落ちの良いデニムとかあるのですが、ボクのデニム選びの基準は縦落ちとか髭とかではなく、穿いていていかに気持ちが良いか。リペアをしても次々と破けてくるのが面倒で、ホームセンターで売っている銀のガムテープでセルフリペアしながら穿き続けてきた1本です」

2.COAT&BAG / Hermès

初めてパリに行った97年頃。サントノーレの本店で購入したダッフルコートと若かりしころ毎日のように持ち歩いていたトートバッグ。「見た目の重量感に反し、袖を通せば軽く、もちろん肌触りの良い究極のダッフルコートです。バッグは、ビーントートを使うがごとくヘビーユースしていました。どちらも25年以上も使い続けたわりにヘタっていないのは、作りの良さが理解できますよね」

3.WATCH/ROLEX×Cartier

歴代ROLEXのなかでも別格とされるポールニューマンモデル。なかでも超希少なCartierとのWネーム。「当時から最高峰の時計として知られていた1本。ジーパンはもちろん、どんなスタイルにも合わせやすいですが、最近は気軽に着けられなくなりました(笑)」

4.SHOES / STEFANO BI

27年ほど前に妻からサプライズでプレゼントされたイタリア靴の名門STEFANO BIのシューズ。「元々は黒だったんですけど、経年変化で茶芯が出てきています。ドレスシーンで履くわけではなく、普段ジーパンに合わせることが多いから、ワークっぽいツラになっているのも好き」

5.JACKET&T-SHIRT / LEVI’S,POLO SPORT

25年前に購入したLEVI’Sの1stモデル。ビッグサイズのみの仕様であるいわゆるTバックと呼ばれる背面が特徴だが、当時は背中の接ぎのデザインが「嫌やな」くらいにしか思っていなかったという。インナーに着用の赤のボーダーTシャツはPOLO SPORT。「Gジャンは、もっとバッキバキだったんですけど、普通に着てこの色落ちに。茶綿を使ったデニム生地は、独特なインディゴの深さがあるので好き。Tシャツは、22年前、当時10歳だった長女からの誕生日プレゼント。そのときの父のイメージは赤だったみたい」

最近買ったもの、ハマっているもの

肌触りが良く、ヘタレにくいことから、リピートし続けているフルカウントのソックス。靴下の産地で有名な奈良県の工場で、旧いダブルシリンダーの機械で編まれたもの。

(出典/「CLUTCH2022年8月号 Vol.86」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...