素材の良さを活かしてリメイク、ふるぎの新しい楽しみ方【ふるぎ道第8回】

古着好きならば、究極の一点物であるリメイクに興味を持つ人も多いのでは。お気に入りの古着をより魅力的にするにはどうすればいいのか、悩みは尽きない。そこで、三軒茶屋にあるヴィンテージ専門のリペアショップ「ヴィジティングオールド」の代表・岩城リョージさんにリメイクのコツを教えてもらうこちらの連載。第8回はラングラーのデニムジャケットにメスを入れる!

岩城リョージ|三軒茶屋の古着専門お直し屋「ヴィジティングオールド」の代表。「今回のリメイクで1番に意識したのは、ハンドメイド感です!」

今回の訪問者/Muri vintageオーナー 前田桐吾さん

昨年8月三軒茶屋にオープンした古着店ムリ ヴィンテージ(Instagram:@muri_vintage)オーナー。バンド活動をしてたこともあり、音楽がバックボーンにある古着が大好物

素材の良さを活かしたバックボーンを感じるリメイクがモットーなり。

持ち込まれたラングラーのデニムジャケットにメスを入れて、着る面によって印象が変わる一石二鳥なジャケットが完成! 裏で着た時のセンターにレザーを貼りフェイクボタンをつけることでより自然に仕上がった。

持ち主のバックボーンもしっかりとリメイクに活かしたくて。

岩城さん 第8回目の訪問者は、僕のアトリエと同じ三軒茶屋にある古着店ムリ ヴィンテージのオーナーのトーゴです。

前田さん リョージとは7年の付き合いになるけどこんな風に一緒に仕事をするとは思ってもなかったよ。

岩城さん そうだね。早速なんだけどリメイクの出来はどうかな?

前田さん 凄くいいね!

岩城さん よかった〜。この瞬間いつも緊張しちゃうんだよ。で、今回のリメイクは、デニムにレザーを縫い付けるっていう意外と簡単な手法なんだけど、結構色々考えてこの方法に辿り着いたんだよね。

前田さん そうそう。いろいろ考えたよね。まず、1番に決めたのは、本当に着たいものを作ることだったよね。

岩城さん それで、トーゴの好きなものが音楽だったから、そのバックボーン大事にしたいねって話になってね。

前田さん そうだね。それで音楽カルチャーを感じつつ、現代風のシルエットでも着られる服が今1番着たい服だって思ったんだよね。

岩城さん そんな話をしている中で、ジョン・レノンが〈ラングラー〉のデニムジャケットをカスタムしてた話になり、僕らもそうしようみたいなね。

前田さん だから、お店にあった〈ラングラー〉のジャケットでお願いしたんだったね。

岩城さん これは、預かった後に思ったことで、〈ラングラー〉らしさも活かしたいなってなっちゃって、それならブロークンデニムの独特な織りかなって思って裏の織り柄を見せるために、いきなりリバーシブル仕様にしたんだよ。

前田さん そういうことだったんだ。元々はその予定じゃなかったから、出来上がってびっくりしたよ。でも、理由を聞いたら納得した。

岩城さん さっきも話に出たけど、レザーのモチーフはピーターマックスなの伝わる?

前田さん たしかに! 言われてみればピーターマックスなの伝わるね!

岩城さん よかった〜。 あ! そういえば、お店が1周年だったね。おめでとう!

前田さん ありがとう。まだまだこれから、もっといいアイテム仕入れてくるよ!

岩城さん それは楽しみ! 同い年で三軒茶屋同士、もっと盛り上げていきたいね!

How To Remake

裏側に付く「ラングラー」タグを外す。他の位置に移植するので綺麗に。

レザーを縫い付けたい箇所をレザーで型取り、左で使う型紙の原型とする。

剥がしたテープを紙に乗せ、切っていく。他の部位も同様に型紙を作る。

レザージャケットに型紙を当て、合わせる柄を確認しながらカッティング。

レザーを縫う際、先に両面テープで貼ってから縫うとズレない。コレ大事。

裏側の前縦には縫い付ける前にフェイクのスナップボタンを取り付ける。

背中や肩部分のレザーを縫い付けていく。柔らかいレザーはヨレ注意。

好きなモチーフを切り抜いて、自由に縫い付ける。少し雑くらいがイイ。

完成! 70sなアイテムでもシルエットは現代的。

背中や肩部分にはレザーからモチーフに切り抜いて縫い付けた。今回のリメイクの主な作業はレザーを切って、デニムに縫うという作業なので、意外と簡単。自分好みにリメイクして欲しい。

(出典/「2nd 2024年11月号 Vol.208」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...