レギュラー古着って結局どこからどこまでが「レギュラー」やねん!

  • 2024.02.16

1990年代頃はレギュラー古着として扱われていた、最後期アメリカ製リーバイスのデニムやチャンピオンのリバースウィーブは、いまや価格高騰著しい「ヴィンテージ」だ。この「ヴィンテージ」に対して「レギュラー古着」という言葉がある。この「レギュラー」を直訳すると、「いつもの」とか「規則正しい」って意味になる。「いつもの古着」ってなんだかよく分からない。かと言って「規則正しい古着」はなおさら意味不明。表現として一番しっくりくるのは、「普通の古着」だけど、それを英語にするなら「ノーマル古着」とか「オーディナリー古着」とかのほうが正しいんじゃなかろうか。普段からなにげなく使っている言葉だが、いつから「レギュラー古着」と呼ばれるようになったのか。どうしてそう呼ばれるようになったのか。どこからどこまでが「レギュラー古着」なのか。この記事では、そんな疑問を少しでもクリアにしたいと思っている。

いつから「レギュラー古着」と呼ばれるようになったのか?

中目黒にある古着店「マンチーズ」オーナーの酒井賢一さんによれば「レギュラー古着」という言葉が使われはじめたのは、90年代から2000年代初頭ごろのこと。もちろん当時から30年弱が経った今では、そのワードに含まれる範囲やアイテムは大きく変化していて、当時はレギュラー古着にすら属さなかったものが、「レギュラー」と呼ばれるようになっていたり、はたまた「ヴィンテージ」にまで登り詰めていたりするケースもある。冒頭で述べたように、かつての最後期アメリカ製リーバイスのデニムやチャンピオンのリバースウィーブも、約30年が経った今「レギュラー」から「ヴィンテージ」となった。

どうして「レギュラー古着」と呼ばれるようになったのか?

これは編集部調べ(というよりも風の噂)なのだが、かつて海外から送られてきたベールに、“Regular”と書いてあったことを受けて、古着店のバイヤーたちがなんとなくそう呼び始めたことがきっかけらしい。

※ベールとは圧縮された大量の古着が入った梱包のことで、海外から送られてきていた。古着の買い付けにおいては、一着一着バラ売りというよりも、ベールでまとめてバイイングすることのほうが一般的。

つまり、「デニム」などでまとめられた人気のベールと区別すべく、特別な付加価値もなにもない「いつもの(=Regular)ベールだよ」とバイヤーたちに知らせるための言葉だったかもしれないということだ。

どこからどこまでが「レギュラー古着」なのか?

市場にめったに出回らないレアなアイテムこそが、金銭的価値もその希少性に比例して高まり、「ヴィンテージ」と呼ばれると思われがちだが、スタイリストのシュンサクさんは、「希少性と金銭的価値は実はあまり関係ないのでは」と推測する。どれだけ市場に出回っているかよりも、「金銭的・市場的価値に優れたもの=ヴィンテージ」であり、逆に言えば、「金銭的・市場価値がまだ明確ではないもの=レギュラー」だと言う。さらに「現状では市場価値がまだ明確になっていないから比較的安価で手に入れられるけれど、ものとしての完成度というか納得感みたいなものがしっかりあるものをレギュラー古着と呼ぶ印象です」と続ける。例としてギャップやジェイクルーなどが典型的なレギュラー古着だ。

ギャップより、ビビッドなオレンジのボディの左右に配された長いジップポケットが特徴のナイロンベスト。サーマル素材のライニングが付く。11000円(オキドキTEL03-6407-8525
90s中期頃のジェイクルー製パッチワークBDシャツ。インディアンコットンを使用。カラフルな配色は、1枚で着るだけでインパクト抜群。7590円(フォヴォスTEL03-3797-5822)

服を選ぶ理由が「高いから」、「旧いから」、「レアだから」というのがヴィンテージの大きな楽しみ方であり、それも古着の一側面であることには間違いない。しかし、古着本来の魅力は何の「しるし」もないアノニマスなものにこそ詰まっていると思う。いまでは多くの古着に「しるし」がついてしまったが、もっと我々は純粋に古着を楽しみたいと願っている。

216日発売の『2nd 4月号』では、そんな「しるし」のない古着がテーマだ。本記事にも登場した「マンチーズ」酒井さんとスタイリスト・シュンサクさんらの対談記事では、よりレギュラー古着への理解を深めることができるし、レギュラー古着のカタログだってボリューム満点だ。原点回帰的な古着の面白さが詰まった最新号、ぜひご一読いただきたい。

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部