3ページ目 - やっぱりビートルズが好き! ヤァ!ヤァ!ヤァ!

最初の音源はレコードではなくカセットテープで。

不気味くん その頃ってすでに音源も買っていましたか?

矢島さん 初めはカセットテープだったね。家のレコードプレーヤーがホコリをかぶって使えないような状態だったから。中学生になってレコードが聴きたくなり、そのプレーヤーを使えるようにしてもらうんだけど。僕らの世代はレコードでもCDでもなくカセットテープで音楽聴いている人が多かった。生テープを買ってきて自分でエアチェックやダビングしてというのもあったけど、普通にアルバムのカセットバージョンが売られていたんだ。

『With The Beatles』とハリウッドボウルのライブ盤のカセットとか持っていたなぁ。一番最初に手に入れたのは、僕が風邪をひいたか何かで寝込んでいたときに「何か欲しいものはあるか」って聞かれて「ビートルズのカセット」と答えて買ってきてもらったものなんだけど、それが変な内容のカセットだったんだよね。

不気味くん あ! 別の人が歌ってるとかオルゴールバージョンとかですか? 高速のサービスエリアとかで売られているような?

矢島さん そうじゃないんだけど、一番曲数が多かったという理由でキャヴァーン・クラブのライブ録音のカセットを買ってきてくれたの。オーディエンス録音だから音が悪いんだこれが(笑)。父親はよくわかってもいないのに「昔の音源だからこういう音なんだ」とか言ってたけど(笑)。このカセットも何度も聴いていたから、大人になってミルクシェイクス(80年代のサイコーなUKガレージバンド)を聴いてあの感じを現代にやってるようだと嬉しくなったよ。

敬遠していたブルーハーツを聴くきっかけはビートルズ。

矢島さん そんなふうにして漫画が一番だったのがビートルズにとって代わって、そこからはビートルズと同時代のストーンズとかビーチボーイズなんかを聴くようになり、どんどん好きな音楽が増えていったね。中2くらいの頃になるとそれはもう色々聴いた。それこそフリッパーズ・ギターとかも出てきていたから。

不気味くん そのあたりからは怒涛のリスニング体験ですよね。

矢島さん そうだね。ところが90年代になるとビートルズばかりとも言っていられなくなって。ビートルズはずっと好きだったけど、それを隠すようになっちゃう。当時の10代の音楽好き、ロック好きがあえて避けるような存在だったんだよね、ビートルズって。ビートルズとストーンズだったらストーンズ聴いてるっていう方がカッコいいみたいなムードがあったように思う。

90年にストーンズの初来日公演があってすごく話題になったのね。で、その数カ月後にポール・マッカートニーも初来日を果たすんだけど、ストーンズの方にかき消されちゃっていた印象があったな。それが寂しかった。ほかの人に聞いたら「そんなことないよ」と言われるかもしれないけど、僕が見ていた景色はそうだったんだよね。

不気味くん ビートルズは音楽の教科書に曲が取り上げられるくらいだしロックじゃないよね、ということですかね。定番というか。

矢島さん そうだね。これは前にも話したと思うんだけど、ある日の深夜、ブルーハーツのマーシー(真島昌利)がビートルズを語るという特番をやっていて、たまたま観てたら「ビートルズこそが最高のロックンロール・バンドだ」といってて最高に嬉しかったのをよく覚えている。当時のブルーハーツってクラスのみんなは好きだけど自分はあれをいいっていってはいけないように思っていたのね。

不気味くん その当時はブルーハーツがメインストリームだったということですね。

矢島さん そうそう。でも、こういう人がブルーハーツをやってるんだ! ってめちゃくちゃ嬉しくなって「だったら俺もブルーハーツ聴いていいんだ」と思ったんだ。その番組の少しあとに「あの娘にタッチ」という曲がシングルで出て、これが60年代ポップスっぽいいい曲で、オールナイトニッポンでパワープレイされていたんだけど「この曲のよさをわかるのは俺だけだ」って当時思っていたね。

不気味くん ブルーハーツを聴くようになるきっかけもビートルズだったんですね。

矢島さん 僕の大好きなビートルズを最高だっていうマーシーに感動したね。でもそんなことをいう人は珍しかった気がする。おそらくマーシーも時代のそういう空気を察知してあえて発言していたんじゃないかな。

ビートルズと渋谷系の狭間で複雑な気持ちに。

不気味くん そんな90年代前半のムードが払拭されるのが、最初の方に話が出ていた『ザ・ビートルズ・アンソロジー』ということになるんでしょうか。

矢島さん そうだね。それに入る前にもう少し90年代前半の話をすると、僕からしたらビートルズが冷遇されていたその時代に、ビートルズはいい、特に初期がいいといっていたのが藤原ヒロシさんと〈アンダーカバー〉の高橋盾さんだったのね。このふたりが評価していたのには結構感動したな。それとさっきもちょっと言ったように、僕は90年代前半にフリッパーズやのちに渋谷系と称されるバンド、ミュージシャンの音楽にも触れてゆくことになるんだけど、このあたりの人たちやそのファンってビートルズを否定はしないんだけどいいとも言わないというところがあった。

要は主流がいいとは言わない文化だったの。僕はそういう捉え方にもすごく感化されていろんな音楽に出会うことができたわけなんだけど、ただビートルズはビートルズでずっと好きだったから複雑な気持ちではあったなぁ。

不気味くん なるほど、ゆらぎというか引き裂かれるというか。

矢島さん そういうムードを変えたのが『ザ・ビートルズ・アンソロジー』だったと思うんだ。これで世間的な認識のされ方が変わって、ビートルズの発見/再発見につながったはず。

不気味くん 改めて聴き直す人と新しくビートルズに触れる人、両方出てきたということですね。

矢島さん 中村一義とかその頃のサニーデイ・サービスとか明らかにビートルズっぽくなっていたじゃない。このあたりでようやくリアルタイムの音楽と自分の心のなかでずっと想っているビートルズとが足並みを揃えたなという感覚があったよね。真心ブラザーズが1996年にリリースした「拝啓、ジョン・レノン」を聴いて、自分が考えていたのと同じようなことを歌っているなと思ったな。「ビートルズを聴かないことで何か新しいものを探そうとした」ってね。ドンピシャだった。

簡単には決められない一番好きなアルバム。

不気味くん ちなみにベタな質問ですけど、矢島さんが一番好きなアルバムを強いて挙げるとしたらどれになりますか?

矢島さん いやー答えられないよなぁ……。『リボルバー』が好きだったんだけど『ホワイト・アルバム』がいいかなっていう時期もあったり、やっぱり今は初期作品がいいなぁとか。あ、でも『ビートルズ・フォー・セール』はずっと好きだったかな。

不気味くん 僕も『フォー・セール』が一番好きですね。レコードを買い始めた頃にたまたま父親が持っていたんです。

矢島さん 1964年のアルバムだけど、1966年あたりのサウンドだよね。先を行ってた。

不気味くん 初めはカセットテープで聴いていたということでしたが、レコードで買うようになるのはいつ頃でしたか?

矢島さん レコード好きになって色々買ってからだね。大学生になって「そういえばビートルズってカセットしかないな」と思ってレコードを探すようになった。その頃もUKオリジナルは高価だったから当然買えなかったけど、それでもUK盤のコーティング・ジャケットとかにこだわって探していたよ。当時で1800円くらいだったと思うけど、今はもっと値段が上がっているね。それだけ探している人が多いということで、90年代の冷遇期を知っている身としては感慨深いなぁ。でもやっぱり憧れるのはUKオリジナル盤。いつか欲しいなってずっと思ってるんだ。

不気味くん んんんん……矢島さん……、これから買いに行きましょう!

矢島さん え?

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

Pick Up おすすめ記事

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...