その革靴はどこの国製? 英米仏の木型の特徴を知れば理想の一足に出会えるはず。

革靴でも英国・アメリカ・フランスで主な特徴は異なるが、木型を見てもその違いは明確だ。とは言えその違いは素人目には計り知れない。そこで100を超えるブランドの木型を手掛け、“日本一、木型に詳しい男”と言っても過言ではない木型職人、松田哲弥さんに木型の奥深い世界を教わった。木型を理解すればより自分好みの一足が見つかるはず!

取材したのは・・・「ハロゲイト」松田哲弥さん

2020年に生まれた革靴ブランド「ハロゲイト」のモデリスト。独立して18年目、これまでにおよそ100を超えるブランドの木型を手掛ける。

1.【フランス】最低限の実用性と最大限の美しさが理想のデザインタイプ。

まるで彼らの国民性を表すかのように、我が道をゆくフランスの木型はかなりデザイン面重視。ローリングは弱く直線的で、バランスが取れており、木型単体で見ても美しい。

「革靴のデザインがうまく乗っかる木型」とは松田さんの表現で、革靴としての完成形を思い描いてから木型を製作しているかような作り方らしい。なので実用性はあくまで最低限に留めている(決して足入れをおろそかにしているわけではないので注意)

2.【アメリカ】足にもっとも近い形の実現を目指す実用タイプ。

アメリカは、木型から見てもとにかく合理的だ。松田さんいわく、「足の構造になるべく近いつくりにしたうえで、残りの数%遊びの部分でデザインをしている」とのこと。ローリングが強いので歪みも多く、木型だけ見ればあまり美しくないという言い方もできる。

トゥスプリング(=どれだけトゥが反っているか。正面からの木型の写真参照)もフランスの木型と比べれば一目瞭然。実用的な作りにしているからこその特徴だ。

3.【イギリス】実用とデザインのいい塩梅を狙うバランスタイプ。

アメリカの木型と英国の木型はどちらも、「より足に寄り添った構造」を重視しているという意味で似ているが、英国のほうがアメリカよりもやや直線的である。言うなれば「あくまで実用性が最優先だが、美しさにもこだわりたい」というバランス型。

上の木型を見てみても、アメリカのトゥのほうが、やや左側を向いているのが分かるだろう。専門的な話をすれば、英国の木型は親指と小指の両側からトゥを絞っているイメージだ。

知れば知るほど木型はおもしろい。

木型の世界のおもしろさのひとつに、各国によってその特徴が違うことが挙げられる。これまでたくさんの木型を見てきた松田さんだからこそ発見できたことだが、こうやって教わってみればその違いが僕たちにもすこし分かる。

たとえば、アメリカは実用性重視の木型。フランスは実用性は最低限にいかにデザインとして美しいかを重視した木型、など。しかもその性質が、どこか靴以外のアパレルファッションやそれぞれの国民性などと似通っているのも興味深い点だ。

ただ、「どれが素晴らしい木型なのか」という答えがあるわけではない。その答えは用途や人によって異なるからだ。しかし、木型の世界においてターニングポイントとなったような傑作は存在する。今日でも多くの木型がそれらに影響を受けているし、松田さんだって同様。彼にそんな傑作木型を紹介してもらった。

松田さんが衝撃を受けた木型。

いまの松田さんの木型づくりにも多分に活かされているこれまでの木型との出会い。なかでも「この手があったか!」と彼を唸らせた傑作木型を紹介しよう。

【モディファイドラスト】既製品のわりにクセのあるデザインと、驚くほどの足入れ感。

「初めて見たときの感想は、『なんだこの振りの角度は』 ()。ただ、足を入れて納得。踏まずの付きが非常に良く、しかも既製品として許される木型のつくりのギリギリのラインを攻めているな、と思いました。さらにつま先を長くすることによって、捨て寸(つま先と靴の間にできる空間。遊びがある分歩きやすい)と、ドレッシーなデザインの両方を獲得。天晴なアイデアですね」

マンソンラストデザインそっちのけで作られた実用全振り木型の代表格。

1940年代ごろ、マンソン博士によって開発されたとされる木型。[M-42 サービスシューズ]に用いられた木型として有名だ。「単体で見ればあまり美しいとは思えませんが、構造としてはほぼ足の形を再現できています。デザインは気にせず、歩きやすさだけを考えて作られていますが、機能美的な意味では100点でしょう。戦争という命がけのシチュエーションが生んだ名作です」

50sの英国製ラスト羽根が入る位置の「えぐり」はほかに類を見ない大迫力。

10年前に出会ったという、60年代以前に作られた詳細不明の英国製ラスト。「とにかくこの木型の特徴は「えぐり」。革靴をイメージしながら斜めから見ると分かりますが、羽根の部分が異様にえぐれています。『こういう表現があるのか』と衝撃を受け、以来この木型に最も影響を受けていますね。機能性をちゃんと備えたうえで、単体でここまで凄みが感じられる木型は稀有です」

【問い合わせ】
ハロゲイト
https://harrogate.jp/

(出典/「2nd 202211月号 Vol.188」)

この記事を書いた人
パピー高野
この記事を書いた人

パピー高野

断然革靴派

長崎県出身、シティーボーイに憧れ上京。編集部に入ってから服好き精神に火がつき、たまの散財が生きがいに。いろんなスタイルに挑戦したい雑食タイプで、ヨーロッパからアメリカものまで幅広く好む。家の近所にある大盛カレーショップの名を、あだ名として拝借。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...