書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX1600

iPhoneのアップル純正新アプリ『Appleインビテーション』使ってみた

  • 2025.02.05

iPhone用の新アプリ『Appleインビテーション(英語名:Apple Invites)』が、2月4日に突如公開された。イベントの詳細をページとして共有し、参加の可否をまとめたり、写真や音楽を共有したりできるアプリだ。利用は無料で、招待を受ける側は、アップルデバイスやiCloudアカウントを持っている必要はない。

Appleインビテーション
https://apps.apple.com/jp/app/apple%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/id6472498645

イベントの日時や場所を間違えずに伝えるために

イベントや飲み会を開催する時に、まず大切なのは日時や場所などの必要な情報を取りまとめて、1枚のドキュメントにして、それを共有することだ。でないと、伝わっていくうちに、日時や場所に間違いが生じ混乱することがある。

このドキュメントをウェブにして連携させると、たとえば日時や場所に変更が生じた時にも簡単に通知することができる。テクノロジーのある時代なのだから、出欠や仕様の変更などはウェブで共有できた方がいい。

筆者の周りでいうと、そういうやりとりはFacebookのイベント機能を使って行われることが多いが、家族や、リアルの親しい友人、同窓会……などになると、Facebookを使っていない人もいて不便が生じる。

そんな用途にフィットしそうなのが、Appleインビテーションだ。

主催者は、用意されたサンプルか、自分のアルバムからメインとなる写真を選び、日時、場所を決めるだけで、イベントを立ち上げることができる。

招待は、iCloudアカウントや、メッセージ、メールを通じて、リンクを共有することで行える。

招待を受ける側は、iCloudアカウントはもちろん、メールアドレスがあれば出席を通知できる。主催者側はゲストの受付を承認制にすることで、承認した人だけをゲストリストとして表示することができる。他に誰が来るか分かるのも便利だ。

グラフィックを含めて、ホームパーティなどの文化のあるアメリカ西海岸っぽいアプリではあるが、日本でも飲み会とか、趣味の集まりなど、多数の人が集まるイベントで使えそうに思う。

なお、言語設定がUS英語だと、Apple Intelligenceを使って画像を生成することもできるようだが、この機能は日本語版ではサポートされない。

ここが便利!

日本で、爆発的に普及しそうなアプリだとは思わないが、それでも便利なポイントがあるので、コミュニティや使い方によっては便利かも。

出欠が取れる

これはFacebookのアプリなどでも可能なのだが、出欠が取れるのが便利。会場都合などで参加者数を把握したいことは多いが、この仕組みなら比較的簡単に参加者数を把握しやすそうだ。

また、日時や場所に変更があった場合にも訂正しやすいというのもメリットだ。

ワンタッチでカレンダーに登録

当然ながらiCloudのシステムと連携しているので、ワンタッチでカレンダーに登録することができる。転記ミスも発生しないので、便利。

写真の共有機能

参加者の間で写真を共有することができる。イベントを立てた時に、どんなイベントになるのか想定写真を投稿しておくこともできるし、参加した人が想い出を共有するために写真をアップロードすることもできる。ここまでオールインワンで使えるのは便利。また、イベントのプレイリストを作っておいて、それを参加者の人に楽しんでもらうこともできる。

特定用途には便利そう

前述の通り、筆者の交流範囲はFacebook中心なので、今後も飲み会などはFacebookでイベントを立てるとは思うが、Facebookをやっていない家族や親戚、もしくはAppleユーザーばかりのイベントなどでは便利に使えそう。

筆者も使おうと思っているが、みなさんも利用して感想をお知らせいただきたい。

(村上タクタ)

※画像として使われているのは、架空のイベントです。実際には開催されません。

 

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

アオイちゃん

Lightning, CLUTCH Magazine

チーママ系エディター

アオイちゃん

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部