書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX1600

『撮り鉄さん、生成AI使ってみません?』アドビが相鉄とコラボイベント

  • 2024.12.02  2024.11.27

鉄道の写真を撮る趣味の人を『撮り鉄』というが、撮影に必死になるあまり、他人に迷惑をかけたり、危険なことをしたりする人が、時々話題になる。そんな『撮り鉄』の人に、アドビと相模鉄道が協力して、Adobe Expressに搭載された生成AIを使った『オブジェクトを削除』などの機能を使うことで、『他人に迷惑をかけない撮影を楽しみませんか?』というイベントを開催した。

なんと、臨時列車まで用意! アドビと相鉄のコラボイベント

イベントが開催されたのは2024年11月24日(日)。アドビと相模鉄道のウェブを見て応募した164組から、抽選で選ばれた31人が参加した。

相模鉄道は相鉄(そうてつ)とも呼ばれ、神奈川県横浜市に本社を持つ私鉄。4路線(うち1路線は操車場への路線で営業運転はしていない)44.4kmで営業している。横浜、海老名、湘南台、新横浜などを繋いでいる。

集合場所は、相鉄本線の星川駅。この駅の会議室で、スケジュールや、注意事項を聞いて電車の撮影を行う。

乗るのは星川駅からかしわ台駅に向けて運行される臨時列車。筆者は鉄分が少ない(鉄道に詳しくない)ので良くわからないが、鉄道に詳しいアドビのスタッフの方に聞くと、20000系という相鉄・東急の相互乗り入れのために作られたアルミニウム合金を使った新型車両で、鉄道ファンの方にとっては、とても嬉しいことなのだそうだ。

確かに揺れは少ないし、静かだし、シートもひとり分ずつ窪みが付いていて座りやすかった。参加者の方も『おお、20000系!』と喜んでらっしゃったので、鉄道ファン的には注目の車両なのだと思う。

聞くところによると、臨時ダイヤが組まれ、4番線にこの車両が止まっていること自体、普段と違うことなので価値があることなのだそうだ。しかも、その車両は参加者だけの貸し切りで、かしわ台駅までの30分ほどの道のりを走る、その車両に乗れるというのは特別なことなのだ。

駅では、星川駅の駅長や、相鉄のキャラクターである『そうにゃん』と、一緒に写真を撮れたり、特別アナウンスが行われたりと、シロウト目にも大サービスだった。

貸切列車に乗って、撮影を満喫

しばらく停車して写真を撮ったあと、列車はかしわ台駅に向けて出発。

車内でも、運転室の写真を撮ったり、好きなだけ車窓からの動画を撮ったりと、普段の列車ではやりにくい撮影を満喫。

さらに、抽選で選ばれた5名の方が、台本に基づいて車内アナウンス体験を行うことができた。

30分ほど走って、かしわ台駅に到着。今度は、普段立ち入ることのできない操車場に入って、整備場を見学したり、記念写真を撮ったりした。

誰もが使えるAdobe Expressで写真を加工

続いて、かしわ台駅の会議室へ。

そこで、これまで撮ってきた写真を使って、Adobe Expressの利用体験を行う。

Adobe Expressは、誰でも簡単にコンテンツを作れるようにしてくれるアプリ。

PhotoshopやIllustratorなどのAdobe CCアプリは非常にパフォーマンスが高いが、専門化しすぎてて『誰でも簡単に』とは言いにくいし、料金も高い。

Adobe Expressは、無料で始められて、プレミアムプランでも1180円/月、2人以上で使うグループ版なら700円/月(初年度は400円/月)と、非常に安価。

にもかかわらず、生成AIを利用することで、これまで以上に簡単に、強力なクリエイティブを発揮できるようになっている。

例えば今回利用したような画像内の不要なものを消したり、テキストから画像を生成したり、文字をグラフィックで装飾したり、ロゴを作ったり、動画を編集したり……ということが、簡単にできる。

Adobe MAX取材時に聞いたところによると、PhotoshopやIllustratorなどのAdobe CCアプリは多くのプロフェッショナルユーザーに使われているが、さらに一般の方にもクリエイティブのパワーを利用して欲しいと考えているのだそうだ。

困った時に、魔法の『生成塗りつぶし』

冒頭にも述べたように、一部の『撮り鉄』の人の行動が問題になっている。撮影の邪魔になる木を切ったり、畑などの私有地に入ったり、柵から線路の方に乗り出して撮影したり、カメラに写り込みそうになった人に暴言を吐いたり……というようなこともあるそうだ。

筆者も、鉄道趣味こそないが、趣味に没頭すると『なんとしても、これを成し遂げたい!』と思うことが生まれたりする方なので、こういう行動をしてしまう気持ちもわからなくはない。

たとえば、非常にレアな列車の撮影を狙って何時間も待った末に、通り掛かりの人のせいで写真が台無しになってしまったとすれば、そりゃ叫びたくもなるだろう。

そんな時、Adobe Expressの『生成塗りつぶし』を使って写り込んだ人を消したらどうだろうか? という提案だ。「邪魔だ、どけ!」と叫んだりする必要もないだろう。「立ち入り禁止」などの写真に入ると邪魔な看板なども消すことができる。

会場で、話をしてくれたグラフィックデザイナーで鉄道マニアでもある石川祐基さんによると、「ここぞ!」というシーンで、中の人が窓から手を出していて(危険行為の写真になるから)写真が使えないということもあるらしい。

もちろん、撮り鉄の間では「画像処理アプリで加工するのはズル」という意識も根強く、無加工で「一期一会」のシーンを切り取ることに価値があるという意見も根強いようだ。

しかし、「迷惑行為や危険行為が続くと鉄道趣味自体の評判も下がります。Adobe Expressで不要な写り込みなどを消して写真を仕上げるのも、手段のひとつとして考えてみてはいかがでしょうか? という提案です」とアドビのマーケティングマネージャー岩本崇さんは語る。

鉄道三昧の1日を満喫

イベントでは、みなさんがお持ちのスマホやパソコン、会場で貸与されたMacBook Airなどを使って、まずサンプル画像で『生成塗りつぶし』を体験。続いて、この日にご自身で撮影された写真を使って、『生成塗りつぶし』で写真を加工する……という流れで体験された。

参加者の方が、この日操車場で撮った写真。 通常だと、人がいなくなるまでじっと待たなければならないが……。
Adobe Expressを使えばご覧の通り。路面が芝生になってしまったのはご愛嬌……と、岩本さん。

会場のWi-Fiの通信速度が遅く、一部進行が滞るなどのアクシデントもあったが、参加者の方は生成塗りつぶし体験も含めて、充実した1日を送られたようだ。

最後に、あらためて相模鉄道の方から、撮影に関する迷惑行為について、注意と説明が行われた。運転席へのフラッシュ撮影、線路内への侵入、私有地への侵入、ホームでの脚立の使用、車両に触ること(ワイパーを撮影したい向きに動かす人がいるらしい)、他の人に対して大声を出すこと……などは避けて欲しいとのことだった。

最後にじゃんけんが行われ、実際の車両の運転士が使うシミュレーターを5人が体験することができた。これも非常に貴重な体験。鉄道ファンの人には最高の1日だったようだ。

(村上タクタ)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部