書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX1600

新時代のポラロイドカメラ『Polaroid I-2』、4月24日12時にクラファンに登場

  • 2024.04.24

新時代のポラロイドカメラ『Polaroid I-2』が、2024年4月24日12時からクラウドファンディング『GREEN FUNDING』でプロジェクトをスタートさせる。一度はブランドとして消え去ることになりそうだったポラロイドだが、見事復活。今回の『Polaroid I-2』はLiDARを使ったオートフォーカス、絞り優先など6つのモードを持つ。クラファン開始から48時間は、フィルムセットで34%オフの最安リターン価格9万6611円で提供される。

現在ティザーサイト公開中。販売サイトの公開は4月24日12時。まずは、ティザーサイトをフォローして待機したい。
Polaroid I-2
https://greenfunding.jp/portals/pages/PolaroidI-2_8193

『すぐ見られる』楽しみと、その衰退

みなさんは、『ポラロイド』というとどういう印象をお持ちだろうか?

筆者は、ちょっと異質で、’90年代初頭に雑誌の仕事を始めた頃、プロカメラマンがスタジオで、HASSELBLADやMamiyaといった、中判カメラで、4×5や、6×6のフイルムで撮影する際に、ライティングや露出を確認するためにポラロイドを使っていたのが原体験だ(当時のカメラマンに聞いてみると、富士フイルム製のインスタントフィルムもあった模様。当時は『フジのポラ』と、よくわからない通称になっていたそう)。カメラマンがそれらのカメラでポラを切り、我々編集がOKを出して、はじめてフィルムを入れて本番撮影に入る。もっとも、当時は駆け出しの編集部員である筆者より、巨匠であるカメラマンの方々の方がよっぽど偉かったから、OKを出しているより、出さされているという感の方が強かったが、まぁともあれ、懐かしい思い出ではある。

というワケで、筆者の印象は少々ズレているのだが、多くの人にとっては、シャッターを押したらすぐに『ジーッ』という音がして、撮影済みのフィルムが出てきて、しばらくしたら写真が浮かび上がってくるという魔法のようなカメラなのではないだろうか?

筆者の子ども時代(’70年代)にも、たしか父が、仕事(彫刻家だったので、作品の撮影に使っていたのだと思う)で使っているものを家に持って帰って来て、我々のことを撮ってくれたような気がするのだが、当時なかなかポラロイドのフィルムは高価だったようで、我々家族は最初の数回しか撮影された記憶がない。

ポラロイドのブランドヒストリーによると、1943年Edwin Landの娘の「どうして撮った写真はすぐに見られないの?」という問いがきっかけで開発されたらしい。インスタントフォトグラフィのスタイルを決定的にするSX-70の登場は’70年代だということだから、日本にもその後すぐに入ってきたのだろう。

’70〜90年代には、アンディ・ウォーホール、デビッド・ホックニー、キース・へリングというポップアートのアイコンによって、『撮影したらすぐに見られる』『高画質ではないが、印象的なコントラストの高い作品が得られる』という点が評価され、多用されたことは記憶に新しい(といっても、それが30〜40年前なわけだから、自分の年齢を痛感するが)。

そんなポラロイドだが、2000年代に入ってデジタルカメラの普及とともに急激に衰退する。

『撮影した映像がすぐに見られる』というポジションをデジタルカメラに奪われたからだ。

我々がメディアの仕事に使うカメラは、2001〜2005年頃にデジタルへと移り変わっていった。それと同じくして、ポラロイドは衰退していったというわけだ。

『The Impossible Project』を経ての復活

しかし、『高画質ではなくても、エモーショナルな写真を撮りたい』……という気持ちは思わぬものに引き継がれる。

2007年にiPhoneが発売され、その上で動作するアプリとして開発された『Instagram』というアプリだ。

今や、『インスタ』『映え』などというワードとして我々の生活に馴染んでいるこのサービスは、当初、ポラロイドカメラを模したアイコンを採用していた。初期は正方形の写真しか投稿できなかったのも、階調性の乏しい少しセピア色のハイコントラストな画像に加工するフィルターが用意されたのもポラロイドを模してのことだった。

その後のInstagramの隆盛はご存知の通り。

ポラロイド社自体は、デジタルカメラの普及による急速な市場縮小に対応できず、2001年に経営破綻。

しかし、有志ファンの活動『The Impossible Project』により、オランダのポラロイド工場が救われ、ポラロイドカメラのためのフィルム製造は続けられた。これにより、従来製造されたポラロイドカメラはかろうじて使用し続けることができた。

そして、2017年、同社は『Polaroid Original』として再出発。2023年にはロゴもリニューアルされ、今回の『Polaroid I-2 Instant Camera』の開発へと繋がった。

もちろん、みなさんお分かりのとおり、今やアナログのエモーショナルな写真は大きな市場となっている。『ポラロイド復活』の機は熟したといえるだろう。

新しい技術を使った新世代のポラロイド『Polaroid I-2』

今回復活した、『Polaroid I-2』は、単純に昔のSX-70を焼き直したものではない。

旧来のポラロイドのフィルムパックを使いながら、光学系、操作系などは新設計。

LiDARを使ったオートフォーカスに加え、『オート』『絞り優先』『シャッタースピード優先』『マニュアル』『セルフタイマー』『多重露光』の6つのモードを装備。より作り込んだ撮影が可能になっている。

ポラロイドI-2を販売するVISTAL VISION株式会社の大石哲也代表。

光学系は、元オリンパスの技術者がデザイン。ガラスではなくプラスチックレンズが使われている。

ボディや電子回路は台湾で開発。

構造的には、撮影に使うレンズと違うところから対象を見るレンジファインダー式だが、ファインダーの下に、撮影モードや、シャッタースピード、絞り値、EV、残りフィルム枚数、バッテリー残量などが表示されるようになっている。

ほぼ同様のデータは外部に用意される液晶にも表示される。

また、iPhoneと連係させることで、より細かい設定を行うこともできるし、リモートシャッターとしても使えるとのこと。

発表会のために、来日したPolaroid社のSenior Product ManagerのGraham Merrifieldさんは、細かい機能を解説しながら、『本作を日本でローンチできることを嬉しく思う』と語った。

同氏と一緒に、発表会のあった原宿の街中で数カット撮影する機会に恵まれたが、操作性は良好。

写りは当然のことながら、エモーショナルなポラロイドならではの質感だが、絞りを変えたり、シャッタースピードを変えたりできることで、クリエイティブの幅はとても大きくなっている。iPhoneやデジタルカメラと違って、1カットにかかるコストも大きいから(現在のフィルム価格からすると、1カット300円前後)、気持ちを込めて、よりすぐりの1カットを撮ろうとしてしまう。

そういった気持ちになるのもアナログカメラならではだ。

撮影した写真は、『Polaroid Originals』のアプリでスキャンし、さらに加工を施したり、SNSに投稿したりもできる。

フィルムは、現在発売されているi-Type、600、SX-70のいずれも使用可能。

ちなみにi-TypeはバッテリーなしのISO 640、600がバッテリー付きのISO 640、SX-70がバッテリー付きのISO 160となっている。古いタイプのポラロイドカメラは本体にバッテリーを内蔵しておらず、フィルムパックの中の電源で動作する仕組みだったので、バッテリー付きのフィルムが存在するワケだが、今回の『Polaroid I-2』は当然のことながら、バッテリーを内蔵しているので、フィルムパックのバッテリーは利用しない。

ただ、互換性はあるし、ISO 160で撮りたいのであれば、SX-70用のフィルムを使うことはできるというワケだ。

また、フィルムパックにはモノクロや、特殊な色設定のものが用意されたり、黒やメタリック、特殊な色のフチや、バスキアなどのコラボモデルもあり、これらを選ぶことでフレームのように活用することもできる。また、コレクション的な楽しみもある。

詳しい価格は、クラウドファンディングサイトをご覧いただきたいが、昨今の厳しい為替相場の中、10万円を切る価格設定には大変な苦労があり、おそらく世界でいちばん安く『Polaroid I-2』を買える国であろうとのこと。

新しい『より作り込んだポラロイド写真』を撮影可能

今の若者にしてみると、『シャッターを押すたびにお金がかかる』というのも、『1パックでたった8枚しか撮れない』というのも新鮮だろうし、この独特のエモーショナルな写りも魅力的だろう。それをアプリでスキャンして、インスタに投稿するとなってくると、なんだか、いろんな因果が何周も回ってしまっていて、古い時代の人間としては何が何やら分からない。

しかし、『撮ったらすぐ物理的な写真を楽しめる』というのはポラロイドの変わらぬ魅力だし、マニュアル操作によって『より作り込んだポラロイド写真』というユニークな写真が楽しめるのは『Polaroid I-2』ならではの楽しみだ。

かなりハイコンテクストだが、2024年の最新のポラロイド写真として、面白いカメラが登場したといえるだろう。

(村上タクタ)

 

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部