書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

新時代のポラロイドカメラ『Polaroid I-2』、4月24日12時にクラファンに登場

新時代のポラロイドカメラ『Polaroid I-2』が、2024年4月24日12時からクラウドファンディング『GREEN FUNDING』でプロジェクトをスタートさせる。一度はブランドとして消え去ることになりそうだったポラロイドだが、見事復活。今回の『Polaroid I-2』はLiDARを使ったオートフォーカス、絞り優先など6つのモードを持つ。クラファン開始から48時間は、フィルムセットで34%オフの最安リターン価格9万6611円で提供される。

現在ティザーサイト公開中。販売サイトの公開は4月24日12時。まずは、ティザーサイトをフォローして待機したい。
Polaroid I-2
https://greenfunding.jp/portals/pages/PolaroidI-2_8193

『すぐ見られる』楽しみと、その衰退

みなさんは、『ポラロイド』というとどういう印象をお持ちだろうか?

筆者は、ちょっと異質で、’90年代初頭に雑誌の仕事を始めた頃、プロカメラマンがスタジオで、HASSELBLADやMamiyaといった、中判カメラで、4×5や、6×6のフイルムで撮影する際に、ライティングや露出を確認するためにポラロイドを使っていたのが原体験だ(当時のカメラマンに聞いてみると、富士フイルム製のインスタントフィルムもあった模様。当時は『フジのポラ』と、よくわからない通称になっていたそう)。カメラマンがそれらのカメラでポラを切り、我々編集がOKを出して、はじめてフィルムを入れて本番撮影に入る。もっとも、当時は駆け出しの編集部員である筆者より、巨匠であるカメラマンの方々の方がよっぽど偉かったから、OKを出しているより、出さされているという感の方が強かったが、まぁともあれ、懐かしい思い出ではある。

というワケで、筆者の印象は少々ズレているのだが、多くの人にとっては、シャッターを押したらすぐに『ジーッ』という音がして、撮影済みのフィルムが出てきて、しばらくしたら写真が浮かび上がってくるという魔法のようなカメラなのではないだろうか?

筆者の子ども時代(’70年代)にも、たしか父が、仕事(彫刻家だったので、作品の撮影に使っていたのだと思う)で使っているものを家に持って帰って来て、我々のことを撮ってくれたような気がするのだが、当時なかなかポラロイドのフィルムは高価だったようで、我々家族は最初の数回しか撮影された記憶がない。

ポラロイドのブランドヒストリーによると、1943年Edwin Landの娘の「どうして撮った写真はすぐに見られないの?」という問いがきっかけで開発されたらしい。インスタントフォトグラフィのスタイルを決定的にするSX-70の登場は’70年代だということだから、日本にもその後すぐに入ってきたのだろう。

’70〜90年代には、アンディ・ウォーホール、デビッド・ホックニー、キース・へリングというポップアートのアイコンによって、『撮影したらすぐに見られる』『高画質ではないが、印象的なコントラストの高い作品が得られる』という点が評価され、多用されたことは記憶に新しい(といっても、それが30〜40年前なわけだから、自分の年齢を痛感するが)。

そんなポラロイドだが、2000年代に入ってデジタルカメラの普及とともに急激に衰退する。

『撮影した映像がすぐに見られる』というポジションをデジタルカメラに奪われたからだ。

我々がメディアの仕事に使うカメラは、2001〜2005年頃にデジタルへと移り変わっていった。それと同じくして、ポラロイドは衰退していったというわけだ。

『The Impossible Project』を経ての復活

しかし、『高画質ではなくても、エモーショナルな写真を撮りたい』……という気持ちは思わぬものに引き継がれる。

2007年にiPhoneが発売され、その上で動作するアプリとして開発された『Instagram』というアプリだ。

今や、『インスタ』『映え』などというワードとして我々の生活に馴染んでいるこのサービスは、当初、ポラロイドカメラを模したアイコンを採用していた。初期は正方形の写真しか投稿できなかったのも、階調性の乏しい少しセピア色のハイコントラストな画像に加工するフィルターが用意されたのもポラロイドを模してのことだった。

その後のInstagramの隆盛はご存知の通り。

ポラロイド社自体は、デジタルカメラの普及による急速な市場縮小に対応できず、2001年に経営破綻。

しかし、有志ファンの活動『The Impossible Project』により、オランダのポラロイド工場が救われ、ポラロイドカメラのためのフィルム製造は続けられた。これにより、従来製造されたポラロイドカメラはかろうじて使用し続けることができた。

そして、2017年、同社は『Polaroid Original』として再出発。2023年にはロゴもリニューアルされ、今回の『Polaroid I-2 Instant Camera』の開発へと繋がった。

もちろん、みなさんお分かりのとおり、今やアナログのエモーショナルな写真は大きな市場となっている。『ポラロイド復活』の機は熟したといえるだろう。

新しい技術を使った新世代のポラロイド『Polaroid I-2』

今回復活した、『Polaroid I-2』は、単純に昔のSX-70を焼き直したものではない。

旧来のポラロイドのフィルムパックを使いながら、光学系、操作系などは新設計。

LiDARを使ったオートフォーカスに加え、『オート』『絞り優先』『シャッタースピード優先』『マニュアル』『セルフタイマー』『多重露光』の6つのモードを装備。より作り込んだ撮影が可能になっている。

ポラロイドI-2を販売するVISTAL VISION株式会社の大石哲也代表。

光学系は、元オリンパスの技術者がデザイン。ガラスではなくプラスチックレンズが使われている。

ボディや電子回路は台湾で開発。

構造的には、撮影に使うレンズと違うところから対象を見るレンジファインダー式だが、ファインダーの下に、撮影モードや、シャッタースピード、絞り値、EV、残りフィルム枚数、バッテリー残量などが表示されるようになっている。

ほぼ同様のデータは外部に用意される液晶にも表示される。

また、iPhoneと連係させることで、より細かい設定を行うこともできるし、リモートシャッターとしても使えるとのこと。

発表会のために、来日したPolaroid社のSenior Product ManagerのGraham Merrifieldさんは、細かい機能を解説しながら、『本作を日本でローンチできることを嬉しく思う』と語った。

同氏と一緒に、発表会のあった原宿の街中で数カット撮影する機会に恵まれたが、操作性は良好。

写りは当然のことながら、エモーショナルなポラロイドならではの質感だが、絞りを変えたり、シャッタースピードを変えたりできることで、クリエイティブの幅はとても大きくなっている。iPhoneやデジタルカメラと違って、1カットにかかるコストも大きいから(現在のフィルム価格からすると、1カット300円前後)、気持ちを込めて、よりすぐりの1カットを撮ろうとしてしまう。

そういった気持ちになるのもアナログカメラならではだ。

撮影した写真は、『Polaroid Originals』のアプリでスキャンし、さらに加工を施したり、SNSに投稿したりもできる。

フィルムは、現在発売されているi-Type、600、SX-70のいずれも使用可能。

ちなみにi-TypeはバッテリーなしのISO 640、600がバッテリー付きのISO 640、SX-70がバッテリー付きのISO 160となっている。古いタイプのポラロイドカメラは本体にバッテリーを内蔵しておらず、フィルムパックの中の電源で動作する仕組みだったので、バッテリー付きのフィルムが存在するワケだが、今回の『Polaroid I-2』は当然のことながら、バッテリーを内蔵しているので、フィルムパックのバッテリーは利用しない。

ただ、互換性はあるし、ISO 160で撮りたいのであれば、SX-70用のフィルムを使うことはできるというワケだ。

また、フィルムパックにはモノクロや、特殊な色設定のものが用意されたり、黒やメタリック、特殊な色のフチや、バスキアなどのコラボモデルもあり、これらを選ぶことでフレームのように活用することもできる。また、コレクション的な楽しみもある。

詳しい価格は、クラウドファンディングサイトをご覧いただきたいが、昨今の厳しい為替相場の中、10万円を切る価格設定には大変な苦労があり、おそらく世界でいちばん安く『Polaroid I-2』を買える国であろうとのこと。

新しい『より作り込んだポラロイド写真』を撮影可能

今の若者にしてみると、『シャッターを押すたびにお金がかかる』というのも、『1パックでたった8枚しか撮れない』というのも新鮮だろうし、この独特のエモーショナルな写りも魅力的だろう。それをアプリでスキャンして、インスタに投稿するとなってくると、なんだか、いろんな因果が何周も回ってしまっていて、古い時代の人間としては何が何やら分からない。

しかし、『撮ったらすぐ物理的な写真を楽しめる』というのはポラロイドの変わらぬ魅力だし、マニュアル操作によって『より作り込んだポラロイド写真』というユニークな写真が楽しめるのは『Polaroid I-2』ならではの楽しみだ。

かなりハイコンテクストだが、2024年の最新のポラロイド写真として、面白いカメラが登場したといえるだろう。

(村上タクタ)

 

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

Pick Up おすすめ記事

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...