RF100-400mm F5.6-8
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-400-f56-8/
「レンズは50mmが標準。アップにしたければ自分の足で近寄れ」と、知人プロカメラマンは言うが、筆者のような編集記者だと、取材の時に自席を動くことができず、そこからいろんなレンズで違う絵を切り取る必要がある場合がある。
つまり、イベント会場全体を見渡す絵柄を撮るとか、ステージ全体を撮るとか、製品を撮るとか、登壇者のアップを撮るとか、そういうことだ。
もちろん、プロカメラマンは明るい単焦点や、高価なズームレンズを使うが、筆者のような編集記者だと、そこまで高価なレンズは買えないし、そもそも重い白レンズを何本も持っていると、取材のフットワークが重くなってしまう。以前は、ラジコン飛行機の取材をしていたので、300mm F4を愛用していたが、やはり新製品発表会イベントでは、単焦点は不便だし、重い。
そこで白羽の矢を立てたのが、RF100-400mm F5.6-8だ。キヤノンオンラインショップでの価格は9万3500円。安くはないが、筆者のように一応仕事で写真を撮っているならば、投資としてなんとか許容できる価格だ。ちなみに、プロが使う同じカテゴリーの製品、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは41万5800円。ひええ。
安いのもいいが、約635gと軽いのもメリットだ。F5.6-8と少々暗いが、それでもEOS R6 Mark IIの暗所性能、手ブレ補正があればさほどのデメリットはない。もちろん、バイクや飛行機、鳥などを撮るなら明るいレンズの方がいいが、筆者には許容できる範囲。
ググッと寄れて、手ブレ補正が効いて、瞳にピントが来る
まず、広角側100mmで撮るとこんな感じ。
これでF5.6 。ここから、400mmまでググッと寄るとこう。
かなり寄れると同時に、後ろボケも出て楽しい。しかも、髪の毛一本一本まで、ちゃんと描写される解像度もある。
上の写真を拡大してみるとこんな感じ(とはいえ、JPEGで撮っているし、ウェブに公開される時に圧縮されているので参考レベル)。
400mm、F8という状態だが、手ブレ補正も効いてるし、きっかりと細かい部分まで見える。さらにEOS R6 Mark II必殺のAIを活用した、画像認識の瞳トラッキングが凄まじい性能を発揮して、瞳にピッタリとピントを合わせてくれている。
正直、私はそこまでピントに注意していなかったのに、ここまでピントが合うなんて、ちょっと驚きだ。
植物を撮ってもご覧の通り。水辺のちょっと歩道から離れた場所に生えていた葦の種が逆光で美しく輝いていたので、撮ってみたのだが、細部までクッキリと描写してくれて、背景が大きくボケていい感じ。
いつか、カワセミが飛ぶ場面を撮ってみたい
レンズを持って散歩していると、カワセミがいた。
RAWバーストのプリ撮影機能(シャッター半押しで構えていると、シャッターを切った瞬間の前の0.5秒前までの写真をキャプチャできる機能)を使えばカワセミが飛び立つ瞬間なども押さえられるのだろうけれど、今はまだそこまで使いこなせていないし、時間もないのでとりあえず、枝に留まっている写真。
EOS R6 Mark IIとこのレンズを購入した暁には、私もカワセミおじさんになって飛び立つ瞬間も撮ってみたい。
近くのカモを撮ってみた。複数の鳥がいると、手前にいる鳥にAFが合焦してくれる。便利。自動でピントが合うので、筆者のように取材がメインの仕事で、フォーカスばかりに気を遣えない場合でもしっかり合焦してくれる。
昼寝してるネコ。こちらも400mmで撮っているが、ヒゲの一本一本までしっかり合焦してくれている。筆者のこれまでの機材だと、ここまでシャープな絵は撮れなかったので、この性能は本当に嬉しい。EOS Rシリーズを買うなら、ぜひ購入したいレンズだといえるだろう。
取材の場面に戻って、新製品発表会で前にいた、登壇者の方を撮ってみた。ヒゲの一本一本まで撮れている。かなり暗い場所だったのでISO感度は5000まで上がってしまっているが、ウェブメディアの取材としては許容範囲。1/250、F8。こういう写真が、私の仕事での主な用途になるだろう。取材時にはライティングの状況は選べないから、ほどほど暗い状況でもブレずに撮れる望遠って、とても大事。
手ごろで使いやすい、安価な望遠ズーム
RF100-400mm F5.6-8は筆者のような、編集記者にはピッタリのレンズだといえる。1本で登壇者の方とスライドの両方をカバーすることもできるし、場合によっては登壇者の方の持っている製品などに寄ることもできそうだ。このレンズで取材できる日が楽しみだ。
また、9万3500円の価格、約635gの重量も手軽でいい。RF100-400mm F5.6-8は、一般の方が日常使用で持ち歩く、望遠ズームとして非常にお勧めできるレンズだといえるだろう。
(村上タクタ)