ありふれた文具に幸せを感じる時

  • 2022.02.18

鉛筆が転がっているのを見ると、なんだか落ち着く。故郷に帰り、見慣れた山や川の景色をしみじみと眺めた時のような気分になる。なんでだろう。

鉛筆の歴史は約350年。形も機能も完成し、身近にあり、ありふれた文具だ。物心が付き始める小学一年生からみんなが使い始め、シャープペンシルに代わる中学生あたりから、多くの人は鉛筆との付き合いがなくなる。

いま再びの、「赤青鉛筆」との付き合い

自分も中学校以来、鉛筆とは疎遠になったけれど、22歳で雑誌編集者になったら鉛筆を握る人生が再開した。構想し、誌面を考え、最後に校正するまで鉛筆は大活躍する。自分は、誌面の配置を考える時に、写真や図は赤、文字は青で書き込む。PCを使うことも増えたが、今でも考えの初めの段階はA4かA3の白い紙束を置いて、落書きするように、思いつく勢いで鉛筆をぐりぐり走らせる。赤と青を持ち替える時間がもったいないので、この10年くらいは「赤青鉛筆」を駆使している。

校正にも使うので青芯よりも赤芯の消費が圧倒的に多い。赤が減って反対の青にくっつきそうになったら、どんなに青が残っていてもその1本は現役引退となり、引き出しの奥でご隠居生活となる。短くなった赤青鉛筆が溜まった頃に知ったのが「朱藍7:3」だ。朱の芯が7割の比率は画期的だった。

力強さを求めて辿り着いた、「丸つけ用赤青鉛筆」

でも、校正の赤字に伝統のあの朱色がどうも気に入らない。明るい朱色が優し過ぎるのだ。校正もラフ書きの赤も、人に見せて自分の意志を伝えるための色。印象強く、かつ気持ちよく見える赤が欲しい。そこで使い始めたのがトンボ鉛筆の「丸つけ用赤青鉛筆」だ。この赤は濃くて、さわやか。そしてこの丸付け鉛筆についに7対3が登場した。自分にとっては待望の新製品。早く文具店に行きたい。

今日この頃は、当たり前の日常だったことが普通でなくなり、ありふれていた物事を改めて見直す機会が増えた。文具趣味の魅力は、自分の生き方に合った道具を見つけ出し、駆使して心地良く時を過ごすこと。そんな文具は身近なところに無数に潜んでいる。これからも、故郷に広がる自然に改めて感動するように、文具を探訪する人生を楽しんでいきたい。

※「趣味の文具箱 2021年1月号 vol.56」の連載「文具箱の扉」より加筆転載。

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部