「ファインダーはカメラの命」はデジタル時代でも不変なのか

  • 2023.02.21  2022.02.11

ミラーレスカメラが主流となりつつある。ミラーレスの「ミラー」は一眼レフの内部にある鏡のこと。光学レンズで結像した被写体をこの鏡に反射させてファインダー像を作り、カメラのファインダー窓に導く。フィルムで撮る時代、このファインダー像の見え具合がカメラ性能の価値を決めた。

フィルム撮影には現像とプリントをすることが大前提となるが、現像・プリントの仕上がりを待たなくても、高性能なカメラのファインダーは限りなく現像の仕上がりに近いイメージを作ってくれる。だからプロ仕様のカメラは視野率100%を目指し(これを実現するのはかなり難しい)、設定した絞りが生むボケ味やピントの深度をリアルに表現するファインダースクリーンが研究開発された。

光学ファインダーは絶滅してしまうのか?

時代は進み、光学レンズを通過した被写体はセンサーで瞬時にデジタル信号に変換され、電気の映像となる。デジタルカメラの電気ファインダーは当然のように視野率100%だし、ボケ味も補正した露出もほぼ正確に表示される。そして、光学ファインダーの要である一眼レフのミラーは不要(less)の時代となったのだ。光学ファインダーはこのまま絶滅してしまうのだろうか。

カメラの進化はファインダーの進化でもあった。最も原始的なファインダーは「枠ファインダー」などと呼ばれる素通しのフレームだ。枠はぼんやりと見えるだけなので、正確なフレーミングはできない。だから仕上がりに近い像をファインダーで実現するために、光学系を配置した様々なファインダーが20世紀後半には次々と開発されていった。

M型ライカの距離計連動式のブライトフレームは最も画期的な発明

ファインダーの開発史で、最も画期的な発明はM型ライカの距離計連動式のブライトフレームだ。1954年のライカM3に搭載された。それまではごく小さなガラス窓を覗いて経験と勘でフレーミングしていた。ライカM3の接眼窓は大きく、ファインダー像はほぼ等倍。つまり肉眼で見ている目の前に明快なフレームが浮かび上がって、光景を切り取ることができる。

眺めている視線の延長にカメラを配置し、フレームで風景を切り取り、まばたきするような感覚でシャッターボタンを押す。撮影が、まるで視覚の残像をフィルムに転写するような感覚になる。

「ライカは鉛筆のようだ」。これは文具バカな自分が勝手に思いついたレトリックだけど、ライカを持って気ままに散歩しながら、風景に感情を同化させて撮る気分は、真っ白い紙に鉛筆で思うままに落書きするような感覚に近い。とても開放的で、楽しいのだ。

カメラの光学ファインダーもきっと復活するはず

約70年前に開発されたライカM3のファインダーは、後継機のライカM2で改良され、この基本構造は最新のデジタルM型ライカにも継承されている。デジタルになっても、とても高額になっても、M型ライカが愛好されているのは光学ファインダーで撮る魅力があるからだろう。

単なるノスタルジーではない、アナログ回帰が多くの趣味の分野で興隆しているが、カメラの光学ファインダーも近い将来、時代の要求とともに復活してくることを願いつつ、日々、外付けの光学ファインダーで写真を楽しんでいよう。ちなみに文具趣味の世界では、鉛筆やシャープペンシルがすでにアナログ回帰の波に乗って、思春期の高校生たちの熱い注目を浴びている。

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部