消しゴムの面白さは「消し味」にあり。日々進化する消しゴムの世界。

  • 2022.01.21

消しゴムは身の回りに1個あれば十分だ。では、なぜ次々と新しく発売される消しゴムに目を奪われ、そして買ってしまうのか。それは、消しゴムの「消し味」に自分の五感が魅了されているから。

消しゴムの歴史と「消し味」の変化。

万年筆に「書き味」があるように、消しゴムには「消し味」がある。ある消しゴムは擦ると紙面に吸い付くような、ゴム感が強い。別の消しゴムは、サラッとした消し味で軽快に鉛筆の筆跡を消していく。では、新しいこの消しゴムは…、と好みの消し味を求めて20個くらい買い漁っても、出費はボトルインク1本くらいで済む。我々の雑誌「趣味の文具箱」としての消しゴムのジャンルは、かなり手頃で実用的なのだ。

消しゴムが世に出たのは1770年。英国のジョゼフ・プルーストリーが弾性ゴムという新たな物質に黒鉛の筆跡を擦り取る効果があることを発見した。ドイツ・ニュルンベルクのフリードリッヒ・ステッドラーが町議会に正式な鉛筆製造を申し出たのが1662年で、これを実用的な鉛筆の登場とするなら、鉛筆は消しゴムの登場を100年以上待っていたことになる。

消しゴムの歴史で最初の革命は、鉛筆軸との合体だ。1858年に米国のハイマン・リップマンが鉛筆の後端に消しゴムを付ける仕組みで特許を取る。1本あれば書く、消すができる画期的な発明だった。

1950年代には材料がゴムから樹脂へと進化した。現在の消しゴムでは塩化ビニル樹脂や合成ゴムが多用され、正しくは「プラスチック字消し」という。材料が増えたことで、それぞれの消し味も一気に急増することになる。

プルーストリーが消しゴムを発明した4月15日は米国では「消しゴムの日(National Rubber Eraser Day)」となっている。また3月30日は、リップマンが特許を取得した日で「鉛筆の日(National Pencil Day)」。消しゴムも鉛筆も、何世紀にもわたって、多くの思想家や建築家、技術者、小説家などの行為を支えてきた偉大な道具なのだ。そして日々進化し続けている。

いま気になる消しゴムたち

(左上)クツワ/磁ケシ

ケース底にネオジム磁石を内蔵している。消しゴムには鉄粉が混じっているので、紙面に散った消しクズをケース底に集めて、ワンタッチで捨てられる。「おじケシ」などケースデザインの広がりもおもしろい。税込308円

(右上)シード/クリアレーダー

字を消す道具そのものが透明なのが斬新。ただ透けているだけじゃなく、独特の硬いグリップ力がある独特の消し味も魅力。クリアレーダー150/税込165円

(右下)プラス/エアイン富士山消しゴム

使う毎に減り、形が変わる消しゴムの宿命をデザインに生かしている。消す時に頭の中が「形を作る」モードに切り替わる感覚がおもしろい。エアインの多孔質セラミックパウダー配合で消し味も良好。税込220円

(左下)トンボ鉛筆/モノタフ

猛勉強や試験の本番などで消しゴムを握る手に思わず力が入り、折れたり、裂けたりする不満を解消している。強度は「MONO PE」の約8倍。消しゴムの食い込みを防ぐ「ななめスリーブ」の機能も素晴らしい。モノタフ/税込110円

(出展/「趣味の文具箱 vol.53」)

※参考文献/ヘンリー・ペトロスキー著「鉛筆と人間」(晶文社、1994年)
キャロライン・ウィーヴァー著「ザ・ペンシル・パーフェクト」(学研プラス、2019年)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部