イチかバチかの未知との遭遇! DJフクタケの円盤を追いかけて

「昭和50年男」本誌連載でレアなドーナツ盤を披露している、DJフクタケ。中学生の頃に遭遇したアナログレコードに魅せられて収集を始め、その収蔵枚数は1万以上! アナログレコードブームが気になっている皆様に向けたコレクターの心得をご覧あれ。

CDへの以降時期がアナログレコード収集のきっかけ

DJフクタケ|昭和49年生まれ。古今東西のPOP博覧強記な謎DJ。歌謡曲公式MIX『ヤバ歌謡』や玩具&ゲーム系楽曲集『トイキャラポップ・コレクション』などCDの企画・選曲を担当

和モノ公式MIX CD『ヤバ歌謡』を手がけるなど、歌謡曲やアニソンなどのDJとして活躍中のDJフクタケ。「昭和50年男」連載「謎の円盤POP」を担当しているとおり、レコードのコレクターとしても知られる存在だ。 昭和49年生まれということは、10代の頃はちょうどアナログレコードからCDに移行していく時期だったと思うが、なぜアナログレコードの収集を行うようになったのだろうか。まずはそのきっかけから聞いてみた。

「まさしくCDに移行していた頃でした。中学生の頃はおこづかい制なのでCDをたくさん買うことはできなくて、レンタルショップを利用していました。ちょうど音楽への興味の幅が広がっていく時期でもあって、インディーズブームの後のバンドブームの流れで、ニューウェイブの影響を受けたバンドがデビューしてきた頃でもありました。

僕は富山出身なんですが、地方在住の学生もそういうものに興味をもつような状況ができていました。僕が住んでいた街は大学のある学生街で、学生向けのレンタルレコード店があって、レコードからCDに棚を入れ替えるためにアナログ盤を安く放出していたんです」

このようにレンタル店での棚の移し替えというのは、80年代後半によく見られたことだった。そういう時期だからこそ、コレクションを始めるのに、うってつけだったという。

「自分がニューウェイブやテクノポップあたりの音楽に興味をもち始めていて、そういったアーティストのLPが200円くらいで放出されていたんです。シングルレコードは50円くらいだったので、『これはレンタルするより安いじゃん!』って。家にレコードの再生環境もありましたので、いろんな音楽に触れたいという欲求を安く叶えられるということでアナログ盤に手を出したんです。これがきっかけでしたね。1、2年ずれていたらレンタル店もCDへの移行が終わっていたと思うので、自分にとってはすごくいいタイミングだったと思っています」

レコードとの出会いは一期一会

DJフクタケのコレクションのジャンルは幅が広い。どういう経緯で音楽のジャンルの興味が広がっていったのかも語ってもらった。

「最初はゲームミュージックとか、シンセサイザーを使った電子音を多用した音楽にすごく興味を引かれました。もともとゲームが好きだったというのもありますが、ゲームミュージックを通って、YMOとかを聴くようになっていきました。当時、ラジオで大槻ケンヂさん(筋肉少女帯)の『オールナイトニッポン』とか、ナゴムレコード系の方々がメディアで自分たちが影響を受けた音楽の話をされているのを聴いたりしたので、そこで得た情報をもとに掘っていって、『これ好きだな』っていうふうに自分の好きなアーティストやジャンルを広げていきました。

1枚アルバムを買ったら、そこに参加しているアーティストやミュージシャンの作品を聴いてみたり、探り探りの状態でしたけど、自分で発見したりするのがすごく楽しかったのを覚えています」

最初は“いろんな音楽に触れたい”という音楽自体に対する興味、好奇心から始まったアナログレコード収集だったが、集め始めてから、アナログならではの魅力にも気づいたという。

「A面とB面があって、それをひっくり返して聴くのは、手間がかかると言えばそうなんですけど、それ自体も儀式的な感じで楽しんです。それとジャケットCDと比べてジャケットのサイズが大きいですから、ジャケットのアートワークを愛でる喜びも大きかったりします」

またプロモーション用に制作されたアナログ盤もコレクションのなかに存在する。

「ピチカート・ファイヴのシングルとかがそうなんですが、アナログからCDへの移行時期はプロモーション用のサンプル盤はまだアナログで作られることも多かったようです。そのジャケットにはアーティストや楽曲のキャッチコピーなどが書かれていて、プロモーション目的だけに端的で特徴などがわかりやすかったりするんです」

アナログレコードの収集における楽しさと大変さは背中合わせだったりするようだ。

「プロモーション盤も含めてですが、CDと違ってどんどん追加生産されるわけではないので、レコードとの出会いは一期一会だと思っています。“その時お金がなかった”とか“なんとなく気乗りしなかったので買わなかった”とか、いろんな理由があって、また次に買えばいいやって思っていたら、それ以降全然出会わなかったりするんですよね。“あの時買っておけばよかった”って後悔して夢にまで出てきたこともあります(笑)」

レコードショップをめぐっていくうちに、経験値を積み、希少価値のあるレコード、数の少ないレコードというのがわかってきて買い逃しの回数はどんどん減っていったとも話してくれた。

「今はネットを使って探すこともできますし、海外から取り寄せることもしています。日本ではシングルになっていないものが、なぜか海外ではシングル化されているとか…海外でしか手に入らないものはネットを利用しています」

CDをメインに聴いてきたユーザーや今主流となっているサブスクや配信をメインに聴いている人たちにとって、針を落として聴くアナログレコードは繊細で、扱い方が難しいんじゃないかと思ってしまうが。

「傷つけてしまうと音が飛んだりしてしまいますし、修復が難しいのでそう思う方も多いと思います。儚さもレコードの魅力だと思いますが、すごく状態のいいものを求められるコレクターの方もいらっしゃいます。でも、僕はDJをやっているので、 そこまで繊細に扱っているわけではありません。キレイに保存されてる方から見たら、『ふざけんなよ! そんな扱いして』って思われるかもしれないんですけど(笑)、あの世に持っていくこともできませんから、DJとしては現場でレコードをかけることでいろんな人に曲のよさを知ってもらえたり、楽しさを感じてもらえたりするのであれば、多少傷んだとしてもやる意義があるのかなって思っています。

完品として残すことで継承されていくものもありますので、そういうコレクターの方を僕は尊重しますし、自分のようなタイプも必要だと思っています。それぞれコレクターとして背負っている役割が違うんじゃないかと思いますから」

この記事を書いた人
昭和50年男 編集部
この記事を書いた人

昭和50年男 編集部

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50(1975)年生まれの男性に向けて、「ただ懐かしむだけでなく、ノスタルジックな共感や情熱を、明日を生きる活力に変える」をテーマに、同世代ならではのアレコレを振り返ります。多彩なインタビューも掲載。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

Pick Up おすすめ記事

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...