イチかバチかの未知との遭遇! DJフクタケの円盤を追いかけて

  • 2024.04.15

「昭和50年男」本誌連載でレアなドーナツ盤を披露している、DJフクタケ。中学生の頃に遭遇したアナログレコードに魅せられて収集を始め、その収蔵枚数は1万以上! アナログレコードブームが気になっている皆様に向けたコレクターの心得をご覧あれ。

CDへの以降時期がアナログレコード収集のきっかけ

DJフクタケ|昭和49年生まれ。古今東西のPOP博覧強記な謎DJ。歌謡曲公式MIX『ヤバ歌謡』や玩具&ゲーム系楽曲集『トイキャラポップ・コレクション』などCDの企画・選曲を担当

和モノ公式MIX CD『ヤバ歌謡』を手がけるなど、歌謡曲やアニソンなどのDJとして活躍中のDJフクタケ。「昭和50年男」連載「謎の円盤POP」を担当しているとおり、レコードのコレクターとしても知られる存在だ。 昭和49年生まれということは、10代の頃はちょうどアナログレコードからCDに移行していく時期だったと思うが、なぜアナログレコードの収集を行うようになったのだろうか。まずはそのきっかけから聞いてみた。

「まさしくCDに移行していた頃でした。中学生の頃はおこづかい制なのでCDをたくさん買うことはできなくて、レンタルショップを利用していました。ちょうど音楽への興味の幅が広がっていく時期でもあって、インディーズブームの後のバンドブームの流れで、ニューウェイブの影響を受けたバンドがデビューしてきた頃でもありました。

僕は富山出身なんですが、地方在住の学生もそういうものに興味をもつような状況ができていました。僕が住んでいた街は大学のある学生街で、学生向けのレンタルレコード店があって、レコードからCDに棚を入れ替えるためにアナログ盤を安く放出していたんです」

このようにレンタル店での棚の移し替えというのは、80年代後半によく見られたことだった。そういう時期だからこそ、コレクションを始めるのに、うってつけだったという。

「自分がニューウェイブやテクノポップあたりの音楽に興味をもち始めていて、そういったアーティストのLPが200円くらいで放出されていたんです。シングルレコードは50円くらいだったので、『これはレンタルするより安いじゃん!』って。家にレコードの再生環境もありましたので、いろんな音楽に触れたいという欲求を安く叶えられるということでアナログ盤に手を出したんです。これがきっかけでしたね。1、2年ずれていたらレンタル店もCDへの移行が終わっていたと思うので、自分にとってはすごくいいタイミングだったと思っています」

レコードとの出会いは一期一会

DJフクタケのコレクションのジャンルは幅が広い。どういう経緯で音楽のジャンルの興味が広がっていったのかも語ってもらった。

「最初はゲームミュージックとか、シンセサイザーを使った電子音を多用した音楽にすごく興味を引かれました。もともとゲームが好きだったというのもありますが、ゲームミュージックを通って、YMOとかを聴くようになっていきました。当時、ラジオで大槻ケンヂさん(筋肉少女帯)の『オールナイトニッポン』とか、ナゴムレコード系の方々がメディアで自分たちが影響を受けた音楽の話をされているのを聴いたりしたので、そこで得た情報をもとに掘っていって、『これ好きだな』っていうふうに自分の好きなアーティストやジャンルを広げていきました。

1枚アルバムを買ったら、そこに参加しているアーティストやミュージシャンの作品を聴いてみたり、探り探りの状態でしたけど、自分で発見したりするのがすごく楽しかったのを覚えています」

最初は“いろんな音楽に触れたい”という音楽自体に対する興味、好奇心から始まったアナログレコード収集だったが、集め始めてから、アナログならではの魅力にも気づいたという。

「A面とB面があって、それをひっくり返して聴くのは、手間がかかると言えばそうなんですけど、それ自体も儀式的な感じで楽しんです。それとジャケットCDと比べてジャケットのサイズが大きいですから、ジャケットのアートワークを愛でる喜びも大きかったりします」

またプロモーション用に制作されたアナログ盤もコレクションのなかに存在する。

「ピチカート・ファイヴのシングルとかがそうなんですが、アナログからCDへの移行時期はプロモーション用のサンプル盤はまだアナログで作られることも多かったようです。そのジャケットにはアーティストや楽曲のキャッチコピーなどが書かれていて、プロモーション目的だけに端的で特徴などがわかりやすかったりするんです」

アナログレコードの収集における楽しさと大変さは背中合わせだったりするようだ。

「プロモーション盤も含めてですが、CDと違ってどんどん追加生産されるわけではないので、レコードとの出会いは一期一会だと思っています。“その時お金がなかった”とか“なんとなく気乗りしなかったので買わなかった”とか、いろんな理由があって、また次に買えばいいやって思っていたら、それ以降全然出会わなかったりするんですよね。“あの時買っておけばよかった”って後悔して夢にまで出てきたこともあります(笑)」

レコードショップをめぐっていくうちに、経験値を積み、希少価値のあるレコード、数の少ないレコードというのがわかってきて買い逃しの回数はどんどん減っていったとも話してくれた。

「今はネットを使って探すこともできますし、海外から取り寄せることもしています。日本ではシングルになっていないものが、なぜか海外ではシングル化されているとか…海外でしか手に入らないものはネットを利用しています」

CDをメインに聴いてきたユーザーや今主流となっているサブスクや配信をメインに聴いている人たちにとって、針を落として聴くアナログレコードは繊細で、扱い方が難しいんじゃないかと思ってしまうが。

「傷つけてしまうと音が飛んだりしてしまいますし、修復が難しいのでそう思う方も多いと思います。儚さもレコードの魅力だと思いますが、すごく状態のいいものを求められるコレクターの方もいらっしゃいます。でも、僕はDJをやっているので、 そこまで繊細に扱っているわけではありません。キレイに保存されてる方から見たら、『ふざけんなよ! そんな扱いして』って思われるかもしれないんですけど(笑)、あの世に持っていくこともできませんから、DJとしては現場でレコードをかけることでいろんな人に曲のよさを知ってもらえたり、楽しさを感じてもらえたりするのであれば、多少傷んだとしてもやる意義があるのかなって思っています。

完品として残すことで継承されていくものもありますので、そういうコレクターの方を僕は尊重しますし、自分のようなタイプも必要だと思っています。それぞれコレクターとして背負っている役割が違うんじゃないかと思いますから」

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部