RVブームに火をつけた隠れた名車はいかが?

  • 2025.07.21

現在はトラックのメーカーとして知られているいすゞだが、かつては乗用車も多数製造しており、後世にも名を残している名車は多い。そんないすゞの名車の中でも唯一無二の存在となっているのが、本格SUVモデルのビッグホーンだ。

1993年式 ISUZU BIGHORN

初代モデルはロデオの派生モデルとして’81年に登場する。デビュー当初はスクエアなボディに丸目二灯ということで、和製レンジローバーと揶揄されることもあったが、走破性の高さが評価されるようになると人気が上がり、後の国産RVブームを牽引するモデルとなったのだ。

今回紹介するのは、よりラグジュアリー志向が強くなった2代目ビッグホーンで、英ロータスがサスペンションなどをチューニングした「ハンドリングバイロータス」というモデル。

同時代のビッグホーンにはラグジュアリー志向のハンドリングバイロータスとスポーツ志向のイルムシャーがあるが、当時からハンドリングバイロータスは乗り心地が良いと評判だった。また取材車両はガソリンV6エンジン搭載車なので、NOx法の対象外で都内でも乗ることができる。

内外装の状態もかなり良く、いすゞスポーツの岡根代表も「V6エンジンでパワフルだし、状態の良いビッグホーンは現代の路上でも十分通用します。今あえてビッグホーンに乗るのもカッコいいと思いますよ」

ハンドリングバイロータスは、英ロータス社がサスペンションなどを監修したラグジュアリーグレード。ドア前方にバッジが備わるのが特徴。

ハンドリングバイロータスはアームレスト付きの豪華なシートが特徴。表皮は明るいブルーのファブリックで、状態も非常に良い。

ラゲッジスペースにサードシートを持ち、乗車定員は7名となる。サードシートは左右に跳ね上げることでラゲッジスペースも確保される仕組み。

エンジンはガソリンのV6の3.2リッターで、200psを発生する。トランスミッションは4速ATが組み合わされる。

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部