実録! デニムの色落ちレポート【クルマイジリで汚れて久々に洗濯したぞ編】

  • 2024.03.21

ジーンズ愛好家がもっとも楽しみにしているのはデニムを穿き込んで育てること。育てる? どういうこと? なんて人もいるかもしれないけれど、デニムは穿き込むことで色落ちし、生地が変化し、穿き手それぞれのライフスタイルが刻まれるかのように経年変化していくのがおもしろさのひとつ。それが「育てる」ということなのだ。特にジャパンブランドのデニムは、ヴィンテージジーンズさながらの生地や仕様を踏襲しているモデルが多く、経年変化の美しさは群を抜く。そこで、1本のジーンズがどのように色落ちしていくかをレポートするのがこの記事なのです。8回目となる今回は生地が変化し、穿き込んだ雰囲気がやっと出てきたぞというお話。

まずは「吊し」の状態をおさらいしておこう。

レポートするのは雑誌ライトニングと日本のデニムブランド「ピュアブルージャパン」がコラボし、誌面で受注販売したマルチインディゴ・クラシックストレートが実験台。

通常のインディゴ染めの生地(14オンス)と、本藍染めデニム(バックヨークとベルトループに使用)の2種類の生地を使っている(さらにポケットスレーキにはライトオンスのデニムを使用)ので、それぞれの色落ちもレポートしていきたいところ。

シルエットはクラシカルなスタイルをイメージしたゆったりとしたストレートなので、バリバリのヒゲは出ないと思うけど、生地の凹凸が激しいスラブ感のあるデニムはピュアブルージャパンならではの色落ちが期待できる。

ちなみに前回までの記事は下記で確認されたし。

実録!! デニムの色落ちレポート【猛暑の夏前編】

実録!! デニムの色落ちレポート【猛暑の夏前編】

2023年08月23日

実録! デニムの色落ちレポート【真夏の修行編】

実録! デニムの色落ちレポート【真夏の修行編】

2023年09月16日

実録! デニムの色落ちレポート【酷暑の夏は汗との戦い編】

実録! デニムの色落ちレポート【酷暑の夏は汗との戦い編】

2023年10月19日

実録! デニムの色落ちレポート【夏よさらば編】

実録! デニムの色落ちレポート【夏よさらば編】

2023年11月16日

実録! デニムの色落ちレポート【季節の変わり目に洗濯したぞ編】

実録! デニムの色落ちレポート【季節の変わり目に洗濯したぞ編】

2024年01月19日

実録! デニムの色落ちレポート【やっと半年の穿き込み。タテ落ちがはっきりと出てきた編】

実録! デニムの色落ちレポート【やっと半年の穿き込み。タテ落ちがはっきりと出てきた編】

2024年02月14日

実録! デニムの色落ちレポート【穿き込みも半年経過。タテ落ちのメリハリが出てきた編】

実録! デニムの色落ちレポート【穿き込みも半年経過。タテ落ちのメリハリが出てきた編】

2024年02月17日

クルマのオイルで汚れてしまったのでさすがに洗濯しました。

よく、濃淡のはっきりとした色落ちのジーンズを穿いている人にインタビューすると、ほとんど洗濯しないと。先日アメリカのデニムブランドであるテラソンのオーナーのトニーにも聞いたところ、毎日、自分好みの色落ちになるまで穿き続けると言っていた。しかも洗濯は水で手洗い(洗剤は使わない)と、かなりストイックなことを言っていた。

確かに、まだジーンズがワークウエアだったころは乾燥機も無い時代。そんなに頻繁に洗濯なんかしていないだろう。

つまりヴィンテージジーンズがメリハリのある色落ちをしているのは洗濯をあまりしていないからという仮説も成り立つような。

そんなわけで今回チャレンジしている色落ち実験は、なるべく洗濯をしない方向で進めているってわけ。個人的には気になったら洗濯してしまう性格なので、そんな衝動をファブリックミストでごまかして、今月も洗濯しない(約)状態でがんばっていたのだけど、事件がおきた。

それは愛車のメンテナンス取材でプロに教わりながらメカニック作業をすることに。一応エプロンで作業をしたんだけど、さすがクルマイジり。地面に寝転がったり、クルマの足周りでゴソゴソと作業をしたことで、見事に油汚れやら廃棄ガスのすすやらでジーンズがかなり汚れてしまった。

実際の記事がこれ。

サンデーメカニックへの道。エキゾーストマニホールドのガスケットを自分で交換するぞ! [事件は現場で起きた編]

サンデーメカニックへの道。エキゾーストマニホールドのガスケットを自分で交換するぞ! [事件は現場で起きた編]

2024年01月15日

さすがにこのまま穿き続けるのは気分も上がらないし、周囲の人に対してもよろしくない。というわけで夏の終わりから我慢していた洗濯をすることに。今回もあえて家庭用の洗濯機を使い、家庭用のなんてことない洗剤で洗濯。何カ月ぶりだろ。

ジーンズを裏返しにして洗い、乾燥機はかけず、裏返しにして天日干しと何も特別なことはしないでみた。

するとやはり洗濯したてのジーンズは生地もパリッとしていて穿き心地も気持ち良い。さらに経年変化を見てみると、普段こすれやすい部分はインディゴのフェードが顕著に。

ヒゲ落ちもはっきりと出たし、腿のタテ落ちも白い点落ちが増えてはっきりとしてきた。

それに穿き始めたころに感じていた生地のゴワゴワとした感覚も皆無で、まさにシュリンク・トゥー・フィットを実感。穿き込みも半年を越えて、いよいよ自分のモノになってきた感覚を味わえるようになったぞ。

というわけでいつものように各ディテールの変化も見てみよう。

フロント部分のタテ落ちはかなりはっきりと。濃淡も表現されてきた。

膝の部分はタテ落ちが現れただけでなく、洗濯したのも手伝って膝小僧は白く色のフェードが進行。さらに生地は膨らんで膝がポッコリと出るように。クルマイジりで付着したガンコな油汚れは完全に取れず。まあこれもアジですな。サイドシームのセルビッジのアタリもイイ感じになってきた。

フロントの腿部分にはヒゲ状に生地のクセが記憶されてヒゲ落ちもしてきた。それだけでなくフロントポケットから腿にかけてのタテ落ちが進行。白い点がタテ状に、まるで雨のように連なることではっきりとした色落ちが確認できるようになった。「けっこう穿いてますね」と言われるレベルになってきた。

フロントポケット周りも生地にクセが付き、それに沿ってヒゲ落ちが現れた。ポケット口はかなり色落ちして白みが強くなっている。普段モノの出し入れをしているだけに、半年以上の穿き込みで雰囲気が出ることを実感。

バックポケットの右側は、普段ここに入れているロングウォレットのカタチに色落ちがはっきりと出現。隠しリベット仕様なので、左右のポケット口の左右上端はどちらもリベットのカタチにはっきりと色がフェードしてきて、もうすぐ縫製糸が切れるかも。ちなみにバックヨークに採用される本藍染めデニム生地はうっすらと全体的に色がフェードしていて、メインのデニム生地とはまた違った雰囲気になっている。もっとも負荷が掛かるヒップ部分だけど、糸切れなどのダメージはまだ見受けられない。

【基本データ】
トータル穿き込み期間:約8カ月
穿き込み頻度:週6日程度
トータル洗濯回数:5回

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部