働く人が着ているワークウエアほどカッコいいものはない! 真似したくなるコーデ5選。

ワークウエアがファッション性に長けているのはもちろんだが、本来作業するための服として生まれただけあってタフで機能的な作りがウリ。そこで実際の仕事でワークウエアを愛用している人々にフォーカスする。ハードな作業により刻まれるリアルなダメージは、ワークウエアとして最も輝いて見えるのだ!

1.タフで使い勝手がよくて買い直せるのがワークウエアの本質。|「HITS.Co」中嶋敏嗣さん

1974年生まれ。埼玉県出身。元アンフィニッシュ代表。個人名義HITS.Coにて内装業や家具製作を手掛ける。現在はフィジークの大会へ出場予定だそう。Instagram@toshidowork

高所作業者の仕事に従事しながら個人名義HITS.coとして内装のデザインから施工、オリジナル家具まで製作する中嶋さん。西海岸カルチャーにも精通する彼のワークウエア選びは、やはりアメリカを向いていた。

「基本的にワークパンツはディッキーズを愛用しているのですが、頑丈で使い勝手がよく、すぐに買えるというというのがワークウエアの本質だと思うんです。あくまで作業着なので実用優先。内装業だと脚立を登ることも多いので、ストレッチの効いたフレックスはかなり便利。冬は必ずカーハートのワークベストを上に着ます。外で作業するわけじゃないから、このボリューム感で十分ですね」

この日着ていた秋冬の防寒アウターとして使っているカーハートのワークベストは、バイク乗りが使っていた古着を中嶋さんのオリジナルワッペンでカスタマイズしているもの。

ディッキーズのワークパンツに、リフレクタープリントを配したアンフィニッシュのロンTを着用。足元はコンバースのオールスターが基本

2.薄くて動きやすいライトオンスがベスト。|「ブラスシューカンパニー」松浦稔さん

1977年生まれ。東京都出身。シューリペアショップで修行し、ブラスシューカンパニーを設立。オリジナルのワークウエアブランドであるBSCユニフォームも展開している。

東京を代表するシューリペア&カスタムショップであるブラスシューカンパニーの代表を務める松浦さん。オリジナルブランドのクリンチの製作も手掛けており、日々靴作りと向き合っている。そんな松浦さんのワークウエア選びは実にシンプルだ。

「屋外で作業するわけではないので保温性はまったく必要なく、自分が求めるのは動きやすさです。そうなると多少タフさは劣るかもしれませんが、ライトオンスの生地を使ったワークウエアに行き着きました。靴をリペアするように破れたら直せばいいだけですし、ヴィンテージでもまったく気にせずに使っています。接着剤などで汚れてしまうので、頻繁に洗濯をしますが、エイジングを楽しむって意識はないかもしれませんね」

着用のカバーオールは1910年代のカバーオールをモチーフにしたBSCユニフォーム。タフなコットンツイルを使っており、ヴィンテージのような佇まい。オーバーオールはブラスシューカンパニーのオリジナルであるBSCユニフォームのウエストオーバーオール。ライトオンスデニムを使っているのがポイント。

ブーツの要である底付けが松浦さんの最も多い作業。そのため接着剤や削った際の粉塵で汚れやすいのだ

3.アメリカンガーデナーが求めるものはトゲが刺さらない頑強さ!|「オーシャンサイドガーデン」代表・井坂道永さん

アメリカに魅せられたガーデナー。自身のキャリアを活かし、ガーデンデザインからエクステリアの施工まで、全ての工程を自社でこなすことで常に最前線のドライガーデンを表現する

常にカリフォルニアの最先端のドライガーデンを造成する井坂道永さん。
「もともとサボテンが好きで、その庭を造りたい! から始まったんです。もちろんアガベやユッカもやりますが、近年は世界的なトレンドになっているカクタスガーデンが中心ですね。あとは最近の新しい流れとして、アロエも取り入れ始めました」

そんなリアルワーカーがチョイスするウェアにはこんな明確な理由が。
「この環境だとトゲの問題に行き着くんです。いかに刺さらないかを基準に探し続けた結果、行き着いたのがカーハートのダック地でした。ただ頑強性がある生地は、基本的に厚手で保温性が高いので年中使用できません。夏場は薄手のものを選んだり、季節に合わせて種類や素材を使い分けています」

愛用のグローブは日本未入荷のカーハートのガーデニンググローブ。最近アメリカに行った際に気に入って購入した。頑丈な作りで他と比べてトゲが刺さりにくいのが特徴で、作業時にとても重宝しているそう。

サボテンを植える井坂さん。トゲが刺さらないカーハートのダック地とお腹周りも覆ってくれるオーバーオールの組み合わせは、まさに最強! と一言

4.日本ブランドのワークウエアが実は機能的!作業着は動きやすさとシルエットで選ぶ。|「J-MOTORS」瀬法司敏功さん

トラディショナルスタイルのホットロッドをメインとする横浜のヴィンテージカーショップのビルダー。自らホットロッドでサーキットや砂浜レースを楽しむカーガイでもある。

ヴィンテージカーのメカニックであり、アメリカのヴィンテージプロダクツのコレクターとしても知られるJ-MOTORSの瀬法司さんだが、作業着は現行品がほとんどだと言う。

「ヴィンテージのワークウエアを集めていた時もありますが、実際の作業では機能と丈夫さが最優先なのでヴィンテージは向いていない。珍しい物は壊れたら買い直せないし、歳をとってより機能を気にするようになりました」。

瀬法司さんが重要視するのは作業のしやすさとシルエット。そこで最近はヴィンテージを意識した日本のワークウエアを愛用している。アメリカのワークウエアに比べてシルエットがスッキリとしたモノが多いので、デザインはヴィンテージそのままで日本人の体型に合うのがチョイスの理由だ。

金属加工の作業時には’40sのデニムエプロンを愛用。溶接機やグラインダーを使う際は、火花で作業着に穴が開いてしまうのでデニムエプロンが必須。’40sらしいシンプルなデザインが◎

エンジンルームなど、狭い箇所に手を入れることが多いのでアウターは着用しない。スウェットですら袖が引っかかるので、秋冬はロンTの上にベストを重ねている。コロナのオーバーオールは今年新たに手に入れたモノ

5.オイル跡が滲むワークウエアにリアルなアメリカの雰囲気が漂う。|「SALT SHAKER」鈴木亮佑さん

2021年1月、静岡県浜松市にオープンしたヴィンテージカーショップ『ソルトシェイカー』の代表。愛車はカーソントップにカスタムされた1951年フォード・シューボックス。

浜松のヴィンテージカーショップ『ソルトシェイカー』の鈴木さんは、仕事の日も休日も365日アメリカのワークウエアに身を包むリアルワーカー。鈴木さんのクルマのスタイルには時代感への思いが強く感じられるが、ワークウエアに求めるのはタフな素材であることと安価に買い直せること。そしてできる限りMADE IN U.S.A.であることにこだわっているのだと言う。

「Hot RodやKustomが好きでこの仕事をしているし、休日も旧車に乗るから出先で何かあった時に、お洒落しているからクルマの下に潜れないってわけにはいかない。だから結局毎日ワークウエアなんです。綺麗に着るより目一杯使って汚した方が本来の着こなしだと思います。アメリカのカーガイたちもきっとそうでしょ」

溶接やグラインダーの作業時はデニムエプロンを愛用。静岡・愛知でのみ展開するホームセンター「ジャンボエンチョー」で買えるデニムエプロン。アメリカ製ではないが、壊れても安価に買えるということもワークウエアの重要な条件。

金属加工やクルマの下に潜る作業もあるので、鈴木さんのワークウエアはどれも使い込まれてやれているが、それがリアルでカッコイイ

動きやすさや丈夫さなどの実用性を追求して、それぞれのワークスタイルに合わせて選んだこだわりのウエア。結果としてそれがカッコよさにつながっている。

(出典/「Ligthning 2021年11月号 Vol.331」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...