全部わかる? ジーンズの知っておきたい13の部位と名称。

  • 2023.04.25  2021.05.29

ヴィンテージジーンズに関する用語や基礎知識を知っていれば、様々なブランドの新作モデルをさらに深く理解することができる。もちろん古着ショップを訪れた際には、ヴィンテージジーンズを前にどんな年代に作られたものか自分の目で見極めることもできるようになるはずだ。

ここでは、ジーンズの名称だけでなはなく、時代でどう違うのかも合わせて解説していこう。

1.コインポケット

その昔は懐中時計を入れていたと言われるコインポケット。両サイドのリベット参照)留めは、大抵のモデルが第二次大戦期のみ廃止されたが、戦後に復活。ポケット口には’60年代くらいまでセルビッジ参照)付きが多かった。

2.トップボタン

ウエストバンド参照)の中央にあるボタンをトップボタンと呼ぶ。一般的にはこのボタンにはブランドロゴが入っているが、大戦期のモデルには当時の既製品である無地や月桂樹柄などのボタンが使用されたものも存在する。

大戦モデルの月桂樹柄トップボタン

3.フロントフライ

前身頃の生地が重なる部分をフロントフライと呼ぶが、ジーンズにはボタンフライ、またはジッパーフライの2種類が存在する。一般的には生機(洗うと縮む)デニムは前者、防縮加工デニムは後者が多い。なぜなら生地が縮むと、ジッパーが噛み合わずに破損するためだ。

4.ウエストバンド

’30年代後半以降の下側がチェーンステッチに変更されたもの

ウエスト周りの帯状のパーツをウエストバンドと呼ぶ。’30年代後半になると、この下側部分はチェーンステッチで縫製されるが、上部はシングルステッチ縫製のままで、’60年代後半から上部もチェーンステッチになる。

’60年代後半以降の上下ともにチェーンステッチになったもの

5.リベット

前述のようにリベット留めによる補強は、1873年に特許を取得した、いわばジーンズを象徴するもの。当初は下の写真のように平たく中央に叩いた痕のある形状だった。リーバイスはこの刻印である程度の年代判別ができる。

6.股リベット

リベット補強が施されたもの

第二次世界大戦期までは、リーバイスに限らず多くのメーカーのジーンズやワークパンツの股にリベット補強が施されていた。その後、物資統制によって廃止され、1960年代頃からカンヌキ留めによる補強がなされた。

カンヌキ留め

7.ポケットスレーキ

ポケットの内布のことで、第二次大戦期は物資が不足したことから生成りコットンツイル生地ではなく、様々な生地で代用された。珍品ではデニムやネル、ヘリンボーンなどがある。この部分のリベット裏側が銅のものほど旧く、リーバイスでは1960年代前半まで使われていた。

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

杉村 貴行

2nd(セカンド)

ブランドディレクター

杉村 貴行

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部