究極のSUV「ジープ」の歴史から種類、新車、中古車、価格まで教えます!【保存版】

第二次世界大戦中の1941年、アメリカ陸軍の要請により誕生した小型四輪駆動車から、その歴史をスタートさせたJeep®。堅牢性、悪路走破性、整備性を兼ね備えたJeep®は、軍用車としてのみならず、多目的ビークルとして、瞬く間に広まっていった。現在のSUV(Sport Utility Vehicle)と呼ばれるカテゴリーは、Jeep®から始まったといっても過言ではないのだ。

その歴史と、現在手に入れることのできる車種、そしてユーザーの生の声までお届けする。ちなみに現在クライスラーが販売しているクライスラー、ジープ、ダッジ、ラムの4ブランドのうち日本に販売店があるのはジープのみである。

※写真は3代目JK型 Jeep®ラングラー(2016 Jeep® Wrangler Unlimited RUBICON)と、原点となったウィリスMB(1944 Willys MB)。75年の時を経て、MBからラングラーへとJeep®のDNAはしっかり受け継がれていることがよく判る。協力:タイガーオート

第二次世界大戦中に開発された軍用車がジープの始まり。

高い走破性と堅牢でシンプルな作りが時代を超えて人気を誇るJeep®は、第二次世界大戦最中のアメリカで誕生した。当時のアメリカ陸軍は、ドイツのポーランド侵攻時に活躍したドイツ軍のTYPE-82(キューベルワーゲン)に対抗すべく、小型の軍用車の開発を急いでいた。そこで1940年7月に、アメリカの自動車メーカー135社に開発と試作車の製作を要請する。

軍の要望は「自重1275ポンド以下」「車載工具のみで全ての修理が可能であること」「地雷でタイヤが2本破損しても、スペアタイヤを含めた3本のタイヤで100㎞以上走破が可能であること」と、かなり厳しい基準だった。

その後車重に関しては緩和されたものの、要望に応じたのは、アメリカン・バンタム(以下「バンタム」)、ウィリス・オーバーランド(以下「ウィリス」)、そしてフォードのたった3社、しかもその中で実際にプロトタイプを製造できたのはバンタム社のみという状況だった。

ところが経営不振に喘いでいたバンタム社には大量生産を行なえるほどの設備がなかったため、結局バンタムの基本設計に改良を加えたプロトタイプをもとに3社が改めてプロトタイプを製作し、最終的にウィリスの案が採用される。

1944 Willys MB(ウィリスMB)|公道走行用にウインカーなどを追加した他は基本的にオリジナルに忠実にレストアされた1台。70年以上も前のクルマとはいえ、すでに現在のJeepに備わる基本構造と面影を備えていることが良くわかる

さらに生産能力確保のためフォードもウィリスの設計書をもとに車両を生産を要請され、’41年にウィリスMB、フォードGPWという名称でそれぞれが同型車両の製造を行なった。これが75年続くJeep®が誕生した瞬間だ。ちなみにバンタムは大型車両製造を任され、このプロジェクトから外されてしまう。

こうして第二次大戦中に誕生したJeep®は、戦中だけでもフォードとウィリス合わせて64万台以上が製造され、各地で大活躍した。

クルマを操作するのに不要なパーツは一切備わらない質実剛健なダッシュ周り。軍用車故にキーはなく、アクセルペダル脇のフットスイッチで始動する
運転席の真下にガソリンタンクが備わる他、携行缶を後部に収納可能
エンジンはサイドバルブ式直列4気筒2199㏄を搭載

▼こちらの記事もおすすめ!

憚りながら、第二次世界大戦時代の米軍ヴィークルに魅せられて。

憚りながら、第二次世界大戦時代の米軍ヴィークルに魅せられて。

2023年02月21日

戦後、軍用車を民間向けに改良。レジャービークルとして人気に。

戦後、ウィリスはこのMB型の高い性能を民間向けに改良し、CJ(Civilian Jeep の意)シリーズとして市販を開始し、大成功を収める。軍用車として当時の技術を結集し、高性能を誇ったJeep®は、市販車としても革新的なクルマだったのだ。

1951 Jeep CJ-3A|戦後民間用に改良されたCJシリーズは、CJ-1、CJ-2のプロトタイプを経て、CJ-2Aを’45年に発売。ここに紹介するCJ-3Aは、’49年に改良型として登場したモデルだ。基本構造はあまり変わらないが、リアゲートが備わり、スペアタイヤがボディ側面に移動したことと、MBと比べてヘッドライトが大きくなり、グリルスリットが7本になった

当初はレジャービークルやSUVとしてではなく、高価な農耕機具を購入できない農家のために農業用の多目的車両として積極的にプロモーションが行われ、別名アグリジープとして発売。その後は高いオフロード走破性
が評判となり、レジャービークルや、オフロードビークルとして新たな活躍をすることとなる。

また’50年にはCJ-3Aをベースとして軍用車もポストウォーモデルに改良され、M38型へと進化を遂げている。

その後、さまざまな需要に応じて、ロングホイールベース版やステーションワゴンタイプなど派生モデルをリリースし、Jeep®はウィリス社の主力商品となるが、ウィリス社は’53年にカイザー社に買収されてしまう。後に何度もの買収劇を経て、現在はフィアット・クライスラーオートモービルズの傘下となるが、Jeep®というブランドと特徴的な縦7本のラジエターグリルは今でも健在だ。

ダッシュ周りはあまり変わりなく、 ステアリングが太くなり、MBが手動だったのに対し、電動のワイパーが備わるようになった
エンジンはサイドバルブ2.2リッターのまま

▼歴代の車種はこちらの記事をチェック!

軍用車から始まるジープの歴代モデルと、知られざる7本グリル秘話。

軍用車から始まるジープの歴代モデルと、知られざる7本グリル秘話。

2023年02月21日

日本で作られた国産ジープ「三菱・ジープ」。

046
1966 MITSUBISHI JEEP WILLYS MB|J3左ハンドル車を改造、レプリカ用のウイリスMBボディを換装した車両。フレームむき出しからレストアのオールペイント仕上げで、エンジン設計はウイリス社。日本で作られた「Hurricane-4」なので、三菱製は「Japan Hurricane」と名付けられている。

昭和生まれであればクルマに疎くとも、「ジープは三菱」と記憶している人は多いはず。いまではクライスラーが唯一日本に販売店を持つブランドであるが、1956年から2001年まで「三菱・ジープ」であったことは記憶に新しい。

そもそもは、朝鮮戦争への供給のため、日本国内でジープの生産を請け負ったことが始まりであり、その後エンジンの国産化、完全国産化を達成し、1956年より国産ジープとして生産が開始された。自衛隊でも採用されていたが、パジェロの登場により車種縮小、そして1998年に生産が終了となった。2001年には在庫販売も終了し、国産ジープは日本からなくなったが、いまでも中古市場ではお目にかかることが多い。

▼ジープの影響を受けたランドローバーとの比較記事も読んでみよう!

ランドローバーにする? ジープにする? ヘビーデューティな「4WD」アメリカVS英国対決!

ランドローバーにする? ジープにする? ヘビーデューティな「4WD」アメリカVS英国対決!

2023年02月21日

ジープにはどんな種類がある? 1番人気は新型「ラングラー」。

現在大人気のラングラーのほか、Jeep®ブランドでは、ボディサイズやテイストに合わせて、様々なモデルをラインナップしている。その数5モデル。もちろんすべて、Jeep®の名に相応しいオフロード走破性能を持ったモデルばかり。自分の趣味やスタイルに合わせて選べる、さすがSUV、クロスカントリーカーの元祖とも言えるJeep®だ。

1.【Wrangler(ラングラー)】圧倒的人気を誇るクロスカントリーカー。

2007年に登場し、2017年まで販売された3代目JK型によって多くのユーザーを取り込んだラングラー。2018年に登場した現行の4代目JL型によってさらに人気は不動のものに。新たにSTART&STOPシステム機能付2.0ℓ直列4気筒DOHCターボエンジンと8速ATが採用されている。

スポーツ、アンリミテッドスポーツ、アンリミテッドサハラ、アンリミテッドルビコンの4グレードがラインナップされたが、なかでもルビコンは高いオフロード性能が特徴のラングラーをベースに、さらなるチューニングが施されており、まさに地上最強のジープと呼ぶに相応しい一台となっている。

詳しくは下記記事で取り上げているので合わせて読んでみてほしい。

最強SUV「Jeep Wrangler(ジープラングラー)」の最強モデル“ルビコン”はもはや別物!

最強SUV「Jeep Wrangler(ジープラングラー)」の最強モデル“ルビコン”はもはや別物!

2023年02月21日

2.【Compass(コンパス)】都会で乗るのにちょうどいいサイズ感が◎。

現在は’17年に登場した2代目モデルとなるコンパス。日本仕様のエンジンは175㎰を発生する2.4リッターの直列4気筒マルチエアのみの設定。SPORTとLONGITUDEは6速AT+FFの組み合わせなのに対して、トップグレードのLIMITEDは9速AT+4×4システムを搭載し、コンパクトな見た目からは想像できないほどのオフロード走破性を持つ。フロントフェイスがグランドチェロキーに似ているため、大きいイメージだが、全長4.4mとサイズも手頃なので、都内で乗るのにもちょうどいいサイズだ。メーカー希望小売価格は329万円〜。

3.【Renegade(レネゲード)】見た目以上にパワフルな最も小さなジープ。

ジープファミリーの中では最もコンパクトなモデルとなるレネゲード。エンジンは全車直列4気筒1331ccインタークーラーターボだが、LONGITUDE、LIMITEDは151㎰にFFの組み合わせなのに対して、TRAILHAWKは専用チューニングを施され179㎰を発生。さらにシリーズ唯一の4×4とオフロード性能も折り紙つき。メーカー希望小売価格は299万円〜。

4.【Cherokee(チェロキー)】伝統の車名を受け継ぐミッドレンジモデル。

’18年に大幅なマイナーアップデートを敢行したチェロキーは、現在LONGITUDE、LIMITED、TRAILHAWK の3 グレード。LONGITUDEは177㎰の2.4リッターSOHCを、それ以外のモデルはラングラーと同じ272㎰の2リッターDOHCターボを搭載。日本仕様のトランスミッションは全車4×4に9速ATの組み合わせとなる。メーカー希望小売価格は449万円〜。

※掲載画像は、一部日本仕様車と異なる場合が あります。 ※日本仕様車は、右ハンドルです。

5.【Grand Cherokee(グランドチェロキー)】ジープファミリーのフラッグシップモデル。

ジープのオフロード性能はそのままに、乗り心地や快適性を向上したフラッグシップモデル。現在はスーパーチャージャー付6.2リッターV8を搭載し、710㎰を発生するTRACKHAWKがトップグレードとなるが、一方で限定ながらオフロード性能を強化したTRAILHAWKを販売するなど、ジープに相応しいラインナップを誇る。特にSRT8は高級SUVの最高峰だ。メーカー希望小売価格は524万円〜

カスタムするなら、中古ラングラーのJK型が狙い目!

2012 Jeep® Wrangler Unlimited Sahara

SUV、クロスカントリー車の代名詞であるジープを手に入れるなら、よりアウトドア仕様にカスタムしたいと思っている人も多いだろう。その際、選択肢としておすすめなのがJK型だ。JL型が登場したことによって、JK型は今後手ごろな価格で中古車がゲットできる可能性が高まっている。

写真のJKラングラーはGOBI製のステルスラックを装着し、ルーフテントを搭載している。これなら砂漠でのテント泊でもコヨーテから守ってくれるはず。足回りやバンパーもヘビーデューティなカスタマイズが施され、どんな悪路だってへっちゃらだ。もはやキャンプ場を必要としなう最強キャンパーと言えるだろう。

ちなみにアメリカにはこんなヤバいオフロード仕様にカスタムをしたラングラーも。カスタムが楽しいのも、ラングラーの魅力なのである。

▼詳しくはこちらの記事をチェック!

どこでも泊まれる! 最強アウトドアJeep® はいかが?

どこでも泊まれる! 最強アウトドアJeep® はいかが?

2023年02月21日

もはや装甲車のようなデイリーカー。プロの手にかかると、ジープはこうなる。

もはや装甲車のようなデイリーカー。プロの手にかかると、ジープはこうなる。

2023年02月21日

ついに! あのワゴニアが返ってくる!?

AMC Jeep WAGONEER

1962年に登場したワゴニアは、’91年に生産が終了するまで、カイザージープからAMC、そしてクライスラーへと親会社を変えながらも基本コンセプトをかえることなく生産を続けてきたモデルだ。特に丸目ヘッドライトの初期モデルは人気。

そして近い将来ワゴニアが復活するという発表があったのだが、一向に進展しないことから、もはやファンからは「出す出す詐欺」なんじゃないかと言われていたのが、ついに大幅に進展。ほぼ市販車に近いカタチで突然コンセプトモデルが発表されたのだ。

それがこちら! かつての面影は少ない、高級感で埋め尽くされたフルサイズのジープ。車名はグランドワゴニアになるらしい。ジープ最高級のモデルが30年ぶりに帰ってくるとあって、今最も注目すべき一台だ。

▼詳細はこちらの記事をチェック!

ずいぶん立派になった30年ぶりの「ただいま」。 2021 ジープ・グランドワゴニア・コンセプト

ずいぶん立派になった30年ぶりの「ただいま」。 2021 ジープ・グランドワゴニア・コンセプト

2023年07月04日

このように、誕生から80年近く経っても、オフロードやアウトドアを愛する人から支持されるのは、軍用車からスタートしたブランドならではの安心感があるからだろう。せかっくクロカン車、SUVの元祖ジープに乗るなら、日本中あらゆる場所に出掛けたいもの。向上した燃費、コンパクトなモデルの登場で、日本でも人気車種として不動の存在ジープから益々目が離せない!

(出典/「別冊Lightning Vol.164 オールドアメリカンカルチャー」「Lightning 2019年2月号 Vol.298」)

この記事を書いた人
モヒカン小川
この記事を書いた人

モヒカン小川

革ジャンの伝道師

幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

「アイヴァン」からニューヨークに実在する通りの名前を冠した新作アイウエアコレクション登場

  • 2025.11.21

ニューヨークに実在する通りの名前を冠した「アイヴァン」の新作コレクション。クラシックな要素をサンプリングしながらも現代の空気感を絶妙に捉え服と同等か、それ以上にスタイルを左右する究極のファッショナブルアイウエア。 Allen 2023年、NYに誕生した「ビースティ・ボーイズ・スクエア」。その付近で出...

時計とベルト、組み合わせの美学。どんなコンビネーションがカッコいいか紹介します!

  • 2025.11.21

服を着る=装うことにおいて、“何を着るか”も大切だが、それ以上に重要なのが、“どのように着るか”だ。最高級のプロダクトを身につけてもほかとのバランスが悪ければ、それは実に滑稽に映ってしまう。逆に言えば、うまく組み合わせることができれば、単なる足し算ではなく、掛け算となって魅力は倍増する。それは腕時計...

雑誌2ndがプロデュース! エディー・バウアー日本旗艦店1周年を祝うアニバーサリーイベント開催決定!

  • 2025.11.21

エディー・バウアー日本旗艦店の1周年を祝うアニバーサリーイベントを本誌がプロデュース。新作「ラブラドールコレクション」や本誌とのコラボなど、ブランドの情熱が詰まった特別な9日間を見逃すな! 来場者には限定のブランドブックを配布! 今回のイベントに合わせ、「エディー・バウアー」をもっと知ってもらうため...

この冬買うべきは、主役になるピーコートとアウターの影の立役者インナースウェット、この2つ。

  • 2025.11.15

冬の主役と言えばヘビーアウター。クラシックなピーコートがあればそれだけで様になる。そしてどんなアウターをも引き立ててくれるインナースウェット、これは必需品。この2つさえあれば今年の冬は着回しがずっと楽しく、幅広くなるはずだ。この冬をともに過ごす相棒選びの参考になれば、これ幸い。 「Golden Be...

着用者にさりげなく“スタイル”をもたらす、“機能美”が凝縮された「アイヴァン 7285」のメガネ

  • 2025.11.21

技巧的かつ理にかなった意匠には、自然とデザインとしての美しさが宿る。「アイヴァン 7285」のアイウエアは、そんな“機能美”が小さな1本に凝縮されており着用者にさりげなくも揺るぎのないスタイルをもたらす。 “着るメガネ”の真骨頂はアイヴァン 7285の機能に宿る シンプリシティのなかに宿るディテール...

Pick Up おすすめ記事

着用者にさりげなく“スタイル”をもたらす、“機能美”が凝縮された「アイヴァン 7285」のメガネ

  • 2025.11.21

技巧的かつ理にかなった意匠には、自然とデザインとしての美しさが宿る。「アイヴァン 7285」のアイウエアは、そんな“機能美”が小さな1本に凝縮されており着用者にさりげなくも揺るぎのないスタイルをもたらす。 “着るメガネ”の真骨頂はアイヴァン 7285の機能に宿る シンプリシティのなかに宿るディテール...

【UNIVERSAL OVERALL × 2nd別注】ワークとトラッドが融合した唯一無二のカバーオール登場

  • 2025.11.25

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【UNIVERSAL OVERALL × 2nd】パッチワークマドラスカバーオール アメリカ・シカゴ発のリアルワーク...

決して真似できない新境地。18金とプラチナが交わる「合わせ金」のリング

  • 2025.11.17

本年で創業から28年を数える「市松」。創業から現在にいたるまでスタイルは変えず、一方で常に新たな手法を用いて進化を続けてきた。そしてたどり着いた新境地、「合わせ金」とは。 硬さの異なる素材を結合させるという、決して真似できない新境地 1997年の創業以来、軸となるスタイルは変えずに、様々な技術を探求...

今っぽいチノパンとは? レジェンドスタイリスト近藤昌さんの新旧トラッド考。

  • 2025.11.15

スタイリストとしてはもちろん、ブランド「ツゥールズ」を手がけるなど多方面でご活躍の近藤昌さんがゲストを迎えて対談する短期連載。第三回は吉岡レオさんとともに「今のトラッド」とは何かを考えます。 [caption id="" align="alignnone" width="1000"] スタイリスト・...

「アイヴァン」からニューヨークに実在する通りの名前を冠した新作アイウエアコレクション登場

  • 2025.11.21

ニューヨークに実在する通りの名前を冠した「アイヴァン」の新作コレクション。クラシックな要素をサンプリングしながらも現代の空気感を絶妙に捉え服と同等か、それ以上にスタイルを左右する究極のファッショナブルアイウエア。 Allen 2023年、NYに誕生した「ビースティ・ボーイズ・スクエア」。その付近で出...