部品供給減でブーム再燃! 80年代を代表する名作スポーツカー5選。

あの頃のボクらは新しいクルマが登場するたびにワクワクしていた。ターボ、ツインカム、4WD……。カタログには魅力的な言葉が踊り、まだ見ぬその性能と走りを頭の中で思い浮かべた。あの頃のクルマはボクらを刺激し、挑発した。これでどうだ! 想像以上だろう? クルマからはそんな声が聞こえてくるようだった。

次々に新しい技術が生まれ高性能化していった80年代。日本の自動車史のなかでこれほどまでに濃く人々がクルマに熱狂した時代はほかにない。そんな懐かしいクルマたちは過去のものなんかじゃない! ということで、今こそ乗りたい名スポーツカーをクローズアップ。部品の供給がなくなりつつあるなか、紹介するのはどれもオリジナルを貫いているものばかり。オリジナルを貫くことって、こんなにもカッコイイものだった。

【SKYLINE】GT-Rは名乗れずとも史上最強の称号を手にしたDR30スカイライン

101_ DR30_01
取材協力:ユーティリタス

「ジャパン」と呼ばれた先代のC210の後を継いで、1981年8月に発表されたのがR30スカイラインだ。「GT-Rを名乗れなかった悲運のスカイライン」。DR30はそう例えられることがある。しかし、それはDR30の外側しか知らない者の戯言。DR30にGT-Rの称号は必要ない。DR30であることこそが何よりも価値があることなのだ。

【1984】NISSAN 「SKYLINE」 HT 2000 TURBO INTERCOOLER RS・X(日産 スカイライン HT 2000ターボインタークーラー RS・X)

102_ DR30_03

保管状態が良いこともあるが、ユーティリタスでフルレストアしたボディはまるで新車のよう。ドアノブは再メッキ加工が施されるなどこだわり抜かれている。

103_DR30_10

104_DR30_15

ブラック&レッドの2トーンカラーがSKYLINE スポーティな雰囲気を盛り上げる。室内も徹底的な仕上げが施される。ステアリングはポールニューマン・バージョンと同じ本革で巻き直され、イエローステッチで仕上げたユーティリタスオリジナルのアイテムだ。

【SAVANNA RX-7】スポーツカーの資質を高めた唯一無二のロータリーマシン

201FC_01
取材協力:ノスタルジア

マツダが追い求めたのは感性に訴えかける真のピュアスポーツカー。卓越したハンドリングとフットワーク、そしてハイパワーのロータリーターボ……。マツダの技術を結集して生み出されたFC3Sは希代の名車として今も語り継がれている。

【1989】MAZDA「SAVANNA RX-7」INFINI(マツダ サバンナRX-7 アンフィニ)

202FC_03

ブラックとシェードグリーンが定番で、ホワイトのアンフィニ 3は約50台しか生産されなかった希少車。アンフィニのベースとなるGT-Xのリアスポイラーは後期でウイングタイプに刷新。アンフィニもそれを継承。

203FC_10

∞(アンフィニ)エンブレムをホーンボタンに配したφ370mmのMOMO製ステアリングを専用装備。アンフィニ 3では新たに、ドライバーの身体を支えるニーパッドをセンターコンソール側とドア側に装備している。

204FC_16

アンフィニ専用のバケットシートは、2段階のリクライニングができ、乗り降りしやすい形状となった4用に変更している。

【COROLLA LEVIN】ドライバーの意のままに操れるテンロクFRスポーツ

301p024_031_001
取材協力:チューブガレージ

軽量かつコンパクトなボディにDOHCエンジンを搭載し、後輪で駆動。ここまでスポーツ性に優れたパッケージングは、現代ではお目にかかれない。当時の若者たちを魅力したライトウエイトFRスポーツは、今なお輝き続けている。

【1986】TOYOTA「COROLLA LEVIN」3DOOR 1600 GT-APEX(トヨタ カローラレビン 3ドア 1600 GTアペックス)

302p024_031_003

オプションの純正スポーツパッケージ装着車のため、リアスポイラーとサイドステップも装備。足まわりはTRDのショックアブソーバーとRS☆Rのダウンサスを装着し、適度にローダウンされている。

303p024_031_009
ステアリングはオーナーの好みでナルディ・GARA3に交換されているものの、ほぼオリジナルの状態を維持しているインパネ。前期のカラーは上下2トーンだったが、後期ではブラックの単色に変更された。

【MR2】ヒトとクルマがひとつになれる国産量産車初のザ・ミッドシップ

401p032_039_001
取材協力:オートガレージ・サンブリッヂ

レーシングカーや世界の名だたるスーパーカーが採用するミッドシップ。わが国でもNSXやS660などがそうだが、国産量産車初のミッドシップはMR2だった。そのクイックなハンドリングに、多くの若者が魅了されたのだ。

【1989】TOYOTA「MR2」G-LIMITED(MR2 Gリミテッド)

402p032_039_010

リアスポイラーのLEDハイマウントストップランプは、88年の一部改良で追加。取材車両は、カヤバのショックとダウンサスで適度にスポーティな味付けに。

403p032_039_011

スポーツカーらしい、包まれ感の高い室内空間。ナルディ・GARA3のステアリングとピボットのシフトノブは、オーナーの好みで交換。なお後期で、センタークラスターとコンソールの形状が変更された。

404p032_039_015

シートはレカロのSR-3 ASMリミテッド。セミバケットながらホールドは抜群で、長距離ドライブも苦にしない快適性が魅力。上質感のあるシート地も特徴だ。

【CR-X】人車一体の走りが味わえるFFライトウエイトスポーツ

501CR-X_01

初代でFFライトウエイトスポーツという新たなジャンルを切り拓き、2代目でそのポテンシャルを大幅に高めたCR-X。ホンダスポーツの本格的な始まりはこのクルマからだった。

【1989】HONDA「CR-X」Si(CR-X Si)

502CR-X_03

全長は現代の軽自動車よりも360mm長いだけの3755mm。車両重量は1トンを軽く下回る880kg。この軽量コンパクトなボディが痛快でポテンシャルの高い走りを発揮する大きな要因だ。純正部品を集め、ほぼオリジナルの状態まで仕上げた。

503CR-X_10

ホンダのM・M(マンマキシマム・メカミニマム)思想を具現化した室内。コンパクトなボディながらも居住性は確保され、新設計のラップラウンドインテリアにより圧迫感の少ない室内空間を実現。

 

80年代を盛り上げた代表的なスポーツカーの数々。今なおその魅力は失われるどころか、ますます彩り豊かに輝いている。

(出典:「別冊Lightning Vol.169 VINTAGE AUTO 80’s-90’s」)

この記事を書いた人
ADちゃん
この記事を書いた人

ADちゃん

ストリート&ミリタリー系編集者

Lightning本誌ではミリタリー担当として活動中。米空軍のフライトジャケットも大好きだけど、どちらかといえば土臭い米陸軍モノが大好物。そして得意とするミリタリージャンルは、第二次世界大戦から特殊部隊などの現代戦まで幅広く網羅。その流れからミリタリー系のバックパックも好き。まぁとにかく質実剛健なプロダクツが好きな男。【得意分野】ヴィンテージ古着、スケートボード、ミリタリーファッション、サバイバルゲーム
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...