鞄職人が愛用する鞄とは? 良質な革の絶対的自信から革を楽しむバッグ。

  • 2024.02.12

鞄を手掛けるスペシャリストたちは日頃、どんな鞄を愛用しているのか。バイクライディング時に使う鞄を主に製作しているTenjin Worksの髙木英登さんの愛用バッグを見せてもらった。

ステッチワークと1枚革で使う人の個性が浮き彫りに。

「Tenjin Works」髙木英登さん|香川県出身。武蔵野美術大学にて造形について学び、在学中より、絵画制作において数々の受賞歴をもつ。武蔵野美術大学大学院修了(絵画専攻)後、栃木レザーと出会い2006年にレザーブランド、Tenjin Worksを設立

2006年にブランド設立後、手掛けた鞄は、メディスンバッグやボディバッグ、そしてサドルバッグなど、バイクライディング時に使う鞄を製作しはじめたのがTenjin Worksの鞄の歴史。

現在、細かく数えれば、20型以上の鞄がラインナップする。バッグに求めるもの。それは「機能性」と髙木氏が言うようにTenjin Worksのバッグはデイリーに使いやすいサイズや華美なディテールを排除したシンプルなデザインがほどんど。

「極力縫い目を見せず1枚革とステッチワークというコンビは常に意識しています。そのためには革の良し悪しが関係するのですが、いわばコバ磨きをはじめとする革の下処理は、職人の見せ場でもありますからね。どれだけ時間をかけて革を美しく見せるか。銀面も細かく、床面も滑らか。革が馴染んでからその違いがわかるんです。

床面やコバがボサボサしないのは革の質もありますが、革の処理にかけた時間に比例します。革を磨き込まないと1枚革だから隠しようがないですからね。その分、使っていくうちに美しいエイジングに育った革を見ると自然と愛着が湧く。これからも自分で愛せる鞄を作り続けていきたいですね」

【高木さんの愛用バッグ】C’MAN BRIEFCASE

総手縫いでつくられたブリーフケース。 ショルダーバッグとしても2ウェイで使用可能。 マテリアルは張りとコシのあるオリジナルヘビータンニングレザーを1枚革で贅沢に使用する。96,800円

髙木氏自ら3年ほど使用したブリーフケース。Tenjin Worksの本質であるオールハンドソーンと良質な革だからこそ銀面も床面美しい1枚革の雰囲気を大切にしたシンプルなデザイン。マテリアルは、3㎜のサドルレザーを使用し、彼自身、デイリーユースだけでなく商談の際などオンオフ限らず愛用している。

【DATA】
Tenjin Works
Tel.03-3870-8658
https://tenjinworks.com

※情報は取材当時のものです。

(出典/「CLUTCH2024年2月号 Vol.94」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

杉村 貴行

2nd(セカンド)

ブランドディレクター

杉村 貴行

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部