
アイビースタイルが一大ブームを巻き起こす
アイビーとプレッピー。ともにアメリカの由緒正しき学生のライフスタイルやスタイルに端を発する伝統的なスタイルだ。アメリカントラッドにおける厳格で基礎的な着こなしのアイビールック、そしてそれを自由に着崩す、いわば応用的なスタイルともいえるプレッピースタイルは、この日本においても時代の潮流とともに発展を遂げてきたわけであるが、この2つのアメリカンスタイルをトラッド史全体の流れから読み解くべく、ビームスのクリエイティブディレクターとしてドレス部門を統括し、世界各国のトラッドスタイルに精通する中村さんに話をうかがった。
「まずはアイビーについて、基本的にはアメリカ東海岸の名門私立大学に通う学生やOBの間で広まったスタイルです。ある意味、階級社会を象徴するようなスタイルで、元々は1920年代の英国やアメリカの上流階級のスポーツスタイルが礎であるといわれています。そこから1950年代半ばにアメリカの国際デザイナー協会がそれを模したアイビーリーグモデルというスタイルを発表したことによってファッションとして広まり、60年代に大きなブームとなりました。
日本においては1954年に誕生した『ヴァン ヂャケット』によって広まり、60年代に大ブームに。東京五輪が開催された64年にはアイビールックに身を固めた若者が銀座のみゆき通りに集まり“みゆき族”と呼ばれ社会現象となりました。アメリカでは65年にベトナム戦争が起き、反体制による“ヒッピー”が台頭。コンチネンタルやモードの流行もありアイビーは衰退しますが、日本では70年代に入っても根強い人気が続きました」
1963年生まれの中村さんは、みゆき族などの第一次アイビーブームをリアルタイムで経験してはいないものの、その世代の“お兄ちゃんたち”の影響もあってアイビーに傾倒していったのだという。
「自分が小学生の頃はヒッピーの流れもあって、ベルボトムのジーンズをはいていたのですが、中学校に入るとオシャレな先輩たちや姉の影響でアイビーにのめりこんでいきました。マドラスチェックやオックスフォードのボタンダウン、スウェットパーカ、キャンバスのデッキシューズなどを買いましたね。当時はファッション誌といえば『メンズクラブ』で食い入るように誌面を見ていました。
高校に入ると、メンズクラブの誌面でボタンダウンシャツの下にポロシャツを着るというようなプレッピースタイルが紹介されていましたが、自分はアイビーが好きで、高校1年の時に祖父にお小遣いをもらって、『ケント』のマドラスチェックのジャケットを購入しました。これは初めて自分で選んで買ったジャケットなので、いまでも大切にしています。自分が高校生だった1978年には、日本におけるアイビーファッションの象徴的な存在であった『ヴァン ヂャケット』が経営状況の悪化によって倒産してしまうこととなりますが、70年代中頃から始まったヘビーデューティーや70年代後半のプレッピーブームに加えて『マクベス』、『ニューヨーカー』、『ウエイアウト』などのジャパンブランドがブームを牽引したこともあって、その後も日本におけるアイビーの人気は継続していくことになります」
スタイルの根底にはいつもアイビーがある
ファッションにのめり込んだ原体験ということもあり、いまでも中村さんのスタイルの根底にはアイビーがある。
「日本においてはアイビーの流行に続き、ヘビーデューティー(ヘビアイ)、プレッピー、ブリティッシュアメリカン、フレンチアイビー、イタリアンクラシックなど様々なスタイルが伝わり、時代を築いていくわけですが、やはり最初はアイビーからなんです。最初にのめり込んだということもあり、肌馴染みが良いというか、落ち着くというか、今日もジャケットはイタリアのものを着ていますが、シャツは『インディビジュアライズドシャツ』のボタンダウンですし、足元は『ウオーク オーバー』のダーティーバックスです。当時好きだったものはいまも変わっていないのではないかと思います」
ブレザーやボタンダウンシャツ、ペニーローファーなどが代表的なアイビープロダクトとして挙げられるが、中村さんにとってのベーシックなアイビールックはもっとカジュアルなものだ。
「トップスはマドラスチェックのボタンダウンで、パンツはホワイトデニムに足元はデッキシューズ。中学生の時はこのスタイルでした。いまでもこのような装いをするのでみんなからは『中1の時と変わらないですね』と笑われました(笑)。ほかのアイテムだと、自分が所有するアイビースタイルの足元における定番はやはりホワイトバックスですね。『ブルックス ブラザーズ』のオックスフォードのボタンダウンシャツも当時のものが数着残っています。
思い出に残っているのはジャケットの胸元に付けるエンブレムです。当時のトラッドショップで販売されていたエンブレムは、『胸がパッチポケットのブレザーでないとつけてはいけない』というルールがありましたが、箱ポケットの下に無理やりつける人もいました(笑)。
少しアイビーとプレッピー以外のスタイルに触れておくと、『ヴァン ヂャケット』は倒産したものの70年代後半の日本におけるアイビー熱は衰えはしなかったのですが、アメリカでは60年代後半に衰退し、70年代には『ブリティッシュ・アメリカン』が流行。これはアイビーのアンチテーゼともいえる流れで、アイビーは古臭くて時代遅れなものであるとされ、アメリカントラディショナルにクラシックで洗練された英国の要素をミックスしたスタイルを当時のアメリカの人々は新鮮に感じるようになりました。
代表的なブランドを挙げるとすると、高級紳士服専門店を起源とする『ポール・スチュアート』がひとつ。そしていまや世界的なブランドのひとつになりましたが、当時はまだ気鋭のブランドであった『ラルフ ローレン』です。これらのブランドは段返り3つボタン、ナチュラルショルダーにボックスシルエットのサックスーツではなく、フロントダーツが入り、ウエストが身体のラインに綺麗に沿うようにシェイプした2つボタンの構築的なジャケットを提案しており、それは当時のアメリカにおいてとても画期的なものでした」




- 1
- 2
関連する記事
-
- 2025.05.01
映画『惑星ラブソング』主演・曽田陵介&秋田汐梨インタビュー