ファッション好きなら知っておきたい、トラッド史から読み解く「アイビー」と「プレッピー」

アイビーとプレッピーはどのようなスタイルで、どのように発展していったのか。トラッド史の流れ全体を通して見えてくるこの2つのスタイルの“立ち位置”を日本のトラッドファッションにおけるキーマン・中村達也さんに解説してもらった。

「ビームス」クリエイティブディレクター・中村達也さん|1963年生まれ。大学時代にビームスでアルバイトを始め、卒業後に入社。世界各国のトラッドスタイルに精通し、クリエイティブディレクターとしてビームスのドレス部門を統括する業界の生き字引的存在

アイビースタイルが一大ブームを巻き起こす

アイビーとプレッピー。ともにアメリカの由緒正しき学生のライフスタイルやスタイルに端を発する伝統的なスタイルだ。アメリカントラッドにおける厳格で基礎的な着こなしのアイビールック、そしてそれを自由に着崩す、いわば応用的なスタイルともいえるプレッピースタイルは、この日本においても時代の潮流とともに発展を遂げてきたわけであるが、この2つのアメリカンスタイルをトラッド史全体の流れから読み解くべく、ビームスのクリエイティブディレクターとしてドレス部門を統括し、世界各国のトラッドスタイルに精通する中村さんに話をうかがった。

「まずはアイビーについて、基本的にはアメリカ東海岸の名門私立大学に通う学生やOBの間で広まったスタイルです。ある意味、階級社会を象徴するようなスタイルで、元々は1920年代の英国やアメリカの上流階級のスポーツスタイルが礎であるといわれています。そこから1950年代半ばにアメリカの国際デザイナー協会がそれを模したアイビーリーグモデルというスタイルを発表したことによってファッションとして広まり、60年代に大きなブームとなりました。

日本においては1954年に誕生した『ヴァン ヂャケット』によって広まり、60年代に大ブームに。東京五輪が開催された64年にはアイビールックに身を固めた若者が銀座のみゆき通りに集まり“みゆき族”と呼ばれ社会現象となりました。アメリカでは65年にベトナム戦争が起き、反体制による“ヒッピー”が台頭。コンチネンタルやモードの流行もありアイビーは衰退しますが、日本では70年代に入っても根強い人気が続きました」

1963年生まれの中村さんは、みゆき族などの第一次アイビーブームをリアルタイムで経験してはいないものの、その世代の“お兄ちゃんたち”の影響もあってアイビーに傾倒していったのだという。

「自分が小学生の頃はヒッピーの流れもあって、ベルボトムのジーンズをはいていたのですが、中学校に入るとオシャレな先輩たちや姉の影響でアイビーにのめりこんでいきました。マドラスチェックやオックスフォードのボタンダウン、スウェットパーカ、キャンバスのデッキシューズなどを買いましたね。当時はファッション誌といえば『メンズクラブ』で食い入るように誌面を見ていました。

高校に入ると、メンズクラブの誌面でボタンダウンシャツの下にポロシャツを着るというようなプレッピースタイルが紹介されていましたが、自分はアイビーが好きで、高校1年の時に祖父にお小遣いをもらって、『ケント』のマドラスチェックのジャケットを購入しました。これは初めて自分で選んで買ったジャケットなので、いまでも大切にしています。自分が高校生だった1978年には、日本におけるアイビーファッションの象徴的な存在であった『ヴァン ヂャケット』が経営状況の悪化によって倒産してしまうこととなりますが、70年代中頃から始まったヘビーデューティーや70年代後半のプレッピーブームに加えて『マクベス』、『ニューヨーカー』、『ウエイアウト』などのジャパンブランドがブームを牽引したこともあって、その後も日本におけるアイビーの人気は継続していくことになります」

スタイルの根底にはいつもアイビーがある

ファッションにのめり込んだ原体験ということもあり、いまでも中村さんのスタイルの根底にはアイビーがある。

「日本においてはアイビーの流行に続き、ヘビーデューティー(ヘビアイ)、プレッピー、ブリティッシュアメリカン、フレンチアイビー、イタリアンクラシックなど様々なスタイルが伝わり、時代を築いていくわけですが、やはり最初はアイビーからなんです。最初にのめり込んだということもあり、肌馴染みが良いというか、落ち着くというか、今日もジャケットはイタリアのものを着ていますが、シャツは『インディビジュアライズドシャツ』のボタンダウンですし、足元は『ウオーク オーバー』のダーティーバックスです。当時好きだったものはいまも変わっていないのではないかと思います」

ブレザーやボタンダウンシャツ、ペニーローファーなどが代表的なアイビープロダクトとして挙げられるが、中村さんにとってのベーシックなアイビールックはもっとカジュアルなものだ。

「トップスはマドラスチェックのボタンダウンで、パンツはホワイトデニムに足元はデッキシューズ。中学生の時はこのスタイルでした。いまでもこのような装いをするのでみんなからは『中1の時と変わらないですね』と笑われました(笑)。ほかのアイテムだと、自分が所有するアイビースタイルの足元における定番はやはりホワイトバックスですね。『ブルックス ブラザーズ』のオックスフォードのボタンダウンシャツも当時のものが数着残っています。

思い出に残っているのはジャケットの胸元に付けるエンブレムです。当時のトラッドショップで販売されていたエンブレムは、『胸がパッチポケットのブレザーでないとつけてはいけない』というルールがありましたが、箱ポケットの下に無理やりつける人もいました(笑)。

少しアイビーとプレッピー以外のスタイルに触れておくと、『ヴァン ヂャケット』は倒産したものの70年代後半の日本におけるアイビー熱は衰えはしなかったのですが、アメリカでは60年代後半に衰退し、70年代には『ブリティッシュ・アメリカン』が流行。これはアイビーのアンチテーゼともいえる流れで、アイビーは古臭くて時代遅れなものであるとされ、アメリカントラディショナルにクラシックで洗練された英国の要素をミックスしたスタイルを当時のアメリカの人々は新鮮に感じるようになりました。

代表的なブランドを挙げるとすると、高級紳士服専門店を起源とする『ポール・スチュアート』がひとつ。そしていまや世界的なブランドのひとつになりましたが、当時はまだ気鋭のブランドであった『ラルフ ローレン』です。これらのブランドは段返り3つボタン、ナチュラルショルダーにボックスシルエットのサックスーツではなく、フロントダーツが入り、ウエストが身体のラインに綺麗に沿うようにシェイプした2つボタンの構築的なジャケットを提案しており、それは当時のアメリカにおいてとても画期的なものでした」

1970〜80年代に購入した思い出のアイテムたちアイビースタイルに欠かせないデッキシューズ&ホワイトバックス
「ケント」のマドラスジャケット
マドラスシャツは1980年代の「アイクベーハー」や「ラルフローレン」
ジャケットの胸元に付けるエンブレム。今は難しい手刺繍の日本製で『K」は中村さんの叔父のイニシャル
この記事を書いた人
みなみ188
この記事を書いた人

みなみ188

ヤングTRADマン

1998年生まれ、兵庫県育ちの関西人。前職はスポーツ紙記者で身長は188cm(25歳になってようやく成長が止まった)。小中高とサッカーに熱中し、私服もほぼジャージだったが、大学時代に某アメトラブランドの販売員のアルバイトを始めたことでファッションに興味を持つように。雑誌やSNS、街中でイケてるコーディネイトを見た時に喜びを感じる。元々はドレスファッションが好みだったが、編集部に入ってからは様々なスタイルに触れるなかで自分らしいスタイルを模索中。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

Pick Up おすすめ記事

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...