今日も現役で店舗に立ち続けるアメトラシーンを代表する存在。原宿キャシディ八木沢さん【偉人連載】

日本におけるアメカジブームの礎を築き上げたリビングレジェンドたちの貴重な証言を、「Pt.アルフレッド」代表・本江浩二さんのナビゲーションでお届け。今回ご登場いただくのは、今も昔も原宿キャシディで仕入担当として活躍する八木沢博幸さん。今も現役を貫くスタイルから、今に繫がる八木沢さんの歴史を紐解いていく。

Introduction/本記事ナビゲーター「Pt.アルフレッド」代表・本江さんと八木沢さんとの関係とは?

今回のゲストは“満を持して”原宿の老舗「原宿キャシディ」の顔としてお馴染みの八木沢さんにお願いしました。80年代、原宿が大人の街だった頃の話ですが、ボクはまだ20代前半、当時勤めていたアパレル会社時代からの長いお付き合いになります。

毎月集金にうかがい斉藤社長にはいつも緊張しっぱなしでした(八木沢さんは今も昔も仕入れ担当として勤務されていて、社長は別の方です)。まだ都内でもB社は原宿、S社は渋谷と銀座が発展途上中で、アメ横も含めて東京都内ではアジのある個人商店がたくさん存在してました。

これまで様々な媒体で深堀りされた話は一旦置いておき、都市伝説的な逸話が後を絶たない八木沢さん(ごめん)の謎多きプライベートまで踏み込んだ質問をバンバンぶつけました!

グラフィックから ファッションの世界へ。

八木沢博幸|1956年、東京生まれ。幼少期に日光へと引っ越し、高校卒業後に上京。東京デザイナー学院入学。卒業後の約2年間、デザイン事務所に勤務した後、現店舗の経営母体である「ミドリヤ」に入社。翌年から海外買い付けにも参画し、1981年に「原宿キャシディ」、2010年に「キャシディ・ホームグロウン by H.Yagisawa」をオープン。オリジナルアイテムの企画はもちろん、今日も現役で店舗に立ち続けるアメトラシーンを代表する存在

日本におけるアメカジムーブメントの礎を築き上げたリビングレジェンドたちの貴重な証言を、Ptアルフレッド代表・本江さんのナビゲーションでお届けする本連載。今回ご登場いただくのは、「原宿キャシディ」の店長兼メインバイヤーとしてお馴染みの八木沢博幸さん。前身となる「ミドリヤ」時代よりオーナー斎藤道雄さんの右腕として表に立ち、いまや日本を代表するアメトラシーンのアイコンでありながら、そのオフシーンやプライベートなどパーソナルな部分はあまり語られることがなかった。

とはいえ、この業界に長くいると八木沢さんに関するまことしやかな噂を耳にすることがままある。細かな例なら「先日福岡で拝見した」(福岡自体行ったことがない)、「セブンスターを吸っている」(そもそも非喫煙者)、「休日は洗濯日としている」、「古着は着ない」(ともに後述する)など、言わば都市伝説的に妄想や誤った認識が独り歩きしている。そこで本稿では、八木沢さんの出自やこれまでの歩みなど周知の事実はほどほどに、謎多きアザーサイドに迫っていきたいと思う。

東京デザイナー学院在学中よりアメ横に通い詰め、卒業後に約2年ほどデザイン事務所にて印刷関係の業務に就いていたものの、ファッションへの興味を拭いきれず退職。先述した斎藤さんに誘われるかたちで大井町にあった輸入衣料品店「ミドリヤ」に在籍することとなった。

「もともとファッション誌のタイポグラフィやエディトリアルデザインに興味があり、当初はグラフィックデザイナーを目指していたのですが、実際に携わってみると写植(文字型を印画紙やフィルム上に並べ組む作業)ばかりやらされて(笑)。当時アメ横にあった『ルーフ』というショップがスタッフを募集いていたので心機一転受けてみたものの落ちてしまい、その際たまたま面接会場になったビルに来ていた斎藤に『それならウチへ来ないか』と誘っていただき、『ミドリヤ』に在籍することになりました。それが1979年のことです」

ここで最も気になるのが、八木沢さんのスタイル変遷だろう。本江さん曰く「当時はサーファー全盛期。アメ横のスタッフたちは皆〈リーバイス〉746、一方の原宿は646と、いわゆるベルボトムが主流だった」とのことだが、いまの八木沢さんからは想像し難いだろう。

「店では両方扱っていましたし、よりファッションを意識したムービンオン(70年代末に〈リーバイス〉がサーフィンカルチャーを意識して立ち上げたファッションライン)なども展開しましたが、僕は鈍臭かったのでサーファーファッションには馴染めず、ジーンズよりももっぱらチノパン派でした。〈ロバート ブルース〉というマイナーブランドのアメリカ製パンツを好んで穿いたのを覚えています。

後々知ったのですが僕が『ミドリヤ』に採用されたきっかけも、『ルーフ』のショップカラー的には大人しすぎると、オーナー同士のお話し合いに依るものとか。みんながGジャンを着ていても、僕はひとりブレザーやカーディガンばかり着ていましたし、アメカジよりもトラディショナルなスタイルに当初から興味があったことは事実です。フレアパンツをお直し屋でストレートにリメイクして穿いていたくらい、主流や流行とはかけ離れていたと思いますね」

ミドリヤ(原宿キャシディ)入社前の八木沢さん。「原宿キャシディ」へ訪れたことがある読者ならご存知だろう店頭に並ぶ数々のイラストは、すべて八木沢さん御本人が手掛けている。こちらのイラストでは「ミドリヤ」に入社した頃のご自身のスタイルを振り返りながら描いていただいた。このように取材では表現し切れなかった細かなニュアンスなどを後日イラストでご教示いただくこともしばしば。

「キャシディ」のオーナーでもある斎藤さんが品川区大井町にオープンした輸入衣料品店「ミドリヤ」。写真は当時のショッパーと閉業間際の店舗。西海岸買い付け時代には八木沢さんもマドラスシャツやスウェット、ダウンベストなどを愛用。

アメリカ東海岸と正統流儀への憧れ。

「ミドリヤ」在籍からわずか3年後、八木沢さんはオーナーからのアドバイスにより、それまでの西海岸ではなく、東海岸への買い付けに漕ぎ着けたという。

「当時〈ラルフ ローレン〉はすでに西武百貨店が扱っていたため仕入れられませんでしたが、〈トラファルガー〉や〈グルカ〉などの取り扱いが決まり、僕の図々しい進言からオーナーも『キャシディ』では独自のセレクトを展開すると決断し、80年から2000年までの20年間は毎シーズン、ニューヨークに直接買い付けへ行くことを勧めてくれました」

お話からもトラッドやアイビー、プレッピーといったホワイトアメリカンの流儀や様式に紐づくスタイルへと早くから傾倒していたことがうかがえるが、その端緒は幼少時代に観ていたテレビドラマだったという。

「僕が小さな頃、『ペイトンプレイス物語』という海外ドラマの吹替版が放送されていました。出演者やストーリーは全く覚えていないのですが、劇中で描かれる彼らのライフスタイルに憧れましたし、同じくドラマ『名犬ラッシー』シリーズでもライフスタイルや着ているものばかり見ていたのを覚えています。

とはいえ、より本格的にファッションを意識し始めたのは、学生時代、音楽好きだった兄が買ってきたP.F.スローンのEPジャケットだったり、アイビー以前に英国のスクールスタイルに興味を持つきっかけとなった映画『小さな恋のメロディ』だったと思います。

自分がこの世界に入ってから最も影響を受けたのは、ラルフ・ローレン本人ですね。彼のスタイルはもちろん、考え方、信念には今でもずっと影響されています」

かつてラルフ・ローレンは「スタイルは非常に個人的なものだ。スタイルはファッションとは関係ない。ファッションはすぐに終わる。スタイルは不滅だ」という名言を残している。つまり八木沢さんが目指すのも一過性の流行やモードとは相反する位置づけにある。

アメカジに興味を持つきっかけは、P.F.スローン『孤独の世界』のレコードジャケット。名画『小さな恋のメロディ』は主人公の英国スクールスタイルに多大な影響を受けた

八木沢さん自ら打診して、入社翌年より西海岸だけでなく、東海岸へとバイイングの幅を広げ、NYトラッドの新潮流をいち早く日本へと届けた。当時、日本でも一部の服好きから人気を集めたニューリパブリックやギャリック・アンダーソン、オーナーとの親交もあったウィリス&ガイガー、そしてかのラルフ・ローレン。そのようなシーンの重要人物たちとのスナップも少なくない。下は「原宿キャシディ」オープン当初の店内観。

決して力まず、装わず、等身大の自分でありたい。

タバコは吸わず、お酒もほぼ飲まず続けているのは養命酒のみ、さらに好きな食べ物は目玉焼きとカルピスウォーターというお茶目な一面を持つ八木沢さんのアザーサイドをさらに深堀りしていきたい。冒頭で触れたように、休日は洗濯に勤しみ、古着は着ないというポリシーを本当にお持ちなのだろうか?

「洗濯は好きですよ。洗濯自体が好きというよりは洗い終えた服のパッカリングが何より好きなので、新しい服を手に入れる際はあらかじめやや大きめを選び、あえて乾燥機をかけてパッカリング含め、好みのニュアンスに仕上げています。古着を着ない理由もじつは近しい理由からで、どこかの誰かが何年もかけて一生懸命育てた味わいやニュアンスも、ある意味では財産だと思いますし、古着だからといって縁もゆかりもない僕が引き継ぐのには、やっぱりどこか気が引けるのです」

さらに気になったのが、本企画の共通質問「日常的に服を楽しむ秘訣とは?」への「ときめく、でも平常心で着られる服」というアンサー。合わせてあまり語られてこなかった八木沢さん流の服との距離感についても詳しく訊いてみた。

「ときめくことは絶対条件です。とはいえ、自分らしさとも言えるのかもしれませんが、いつも通りの気持ちでいられることも等しく求めています。ちょっとの隙のない感じは僕には難しいですし、もちろん憧れはしますが、僕の流儀、目指すべきスタイルではないと思っていて。例えば、アイビーやカレッジものの写真集を見ていて、彼らは普段の学生生活ですからシャツの裾がはみ出しそうになっていたり、小さく解れたところを直していたりする感じが僕には人間臭くてちょうどいい。

数年前、現英国君主のチャールズ3世がジャケットの裾を雑にお直ししていたことが話題になりましたが、ああいう無頓着さも僕にはかっこよく映ります。その人なりに頑張っているんだけどどこか隙があったり、ダラシなかったりするのがやっぱり人間らしさだと思いますし、ひいては僕らしさだと思うんですね」

自身の名を冠したコンセプチュアルスペース。

2010年〜2017年まで、「原宿キャシディ」第1号店だったスペースに店を構えていた『キャシディ・ホームグロウン by H.Yagisawa』。八木沢さんの本筋をより濃く反映した商品構成でオリジナルの紺ブレも人気だった。

オープン当初からセレクトし続ける定番アイテムたち。

左から、バリーブリッケンのチノトラウザーズ(2万8600円)、セントジェームスのボーダーカットソー(1万4300円)、アイク・ベーハーのオックスフォードBDシャツ(2万5300円)は今も変わらず絶やすことはない。(原宿キャシディTEL03-3406-3070)

(出典/「2nd 2024年11月号 Vol.208」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

Pick Up おすすめ記事

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...