トラッド服のアクセント「メガネ」の多彩なデザインやディテールのウンチク、どれくらい知ってる?

伝統を重んじるトラディショナルな服は、正しい知識をもって正しく着ることが大前提。だからこそウンチクを身につけることで日頃の装いや服選びはもっと楽しくなるはずだ。もとは視力矯正器具だったアイウエア=メガネもいまや立派なファッションアイテム。こんなに小さいにも関わらず、デザインやディテールは多種多様だ。そのうち主要な項目を紹介していこう。

2万8600円/エナロイド(GBガファスTEL03-6427-6989)

1.基本のレンズシェイプ

玉型(たまがた)とも呼ばれるアイウエアのシェイプ。まずは基本の9型から。

ボストン

真円をやや縦に潰したようなボストンは上品な印象。ヨーロッパではパントゥと呼ばれる。

ウェリントン

英国の名優マイケル・ケインが作中でかけていたことでも有名になったクラシカルな型。

クラウンパント

フレンチヴィンテージに多い形で、上部が一直線状になっている点が最大の特徴。

ボストンウェリントン

その名の通り、ボストンとウェリントンの中間シェイプ。アメトラメガネの象徴でもある。

ティアドロップ

もともとはパイロットが視野を広げるために開発された型。サングラスとも相性抜群。

オーバル

横に伸びた楕円形で、しばらく流行から遠のいていたが、近年再燃の兆しが見られる。

ラウンド

シンプルな真円型でありながら、やや個性的な印象を与えてくれるラウンドシェイプ。

オクタゴン

クセが欲しいときに有用な八角形型。ほかにはヘキサゴンと呼ばれる六角形も頻出。

フォックス

今回紹介するシェイプのなかでは、もっとも装飾性が高く、両端が釣り上がっている。

2.テンプル

耳にかける部分であるテンプルひとつとっても、いくつか種類が存在する。

シューティング

現代ではもっとも一般的なディテール。テンプルを形成する際に溝を掘っておいて、後から機械で芯を打ち込む。

芯張り

クラシカルかつ希少な技法で、2枚の生地で芯を挟む。芯の先端が尖っていない点がシューティングと異なる。

芯無し

アイウエアの素材としてセルロイドが多用されていた時代は、生地が硬かったため芯を入れる必要がなかった。

3.フレームデザインいろいろ

ここではディテールやフレーム自体の特徴によって分類される、デザインの違いを紹介しよう(G.B.ガファスTEL03-6427-6989)。

リムレス

リム(縁)なしの意。レンズを留めるネジの数によってツーポイントとも呼ぶ。3万8500円

ハーフリム

上半分がアセテートやメタルで、下半分はナイロン糸で固定されているもの。2万7500円

ブロウ

フロントの眉部分がプラスチック素材で、それ以外がメタルになっているもの。4万4000円

ツーブリッジ

ブリッジが2本付き、やや癖がある。本来は耐久性向上のための工夫だった。2万4200円

セル巻き

メタルリムにプラスチックを巻く技法で、いまではできる職人はほぼいない。2万3100円

イチヤマ

パッドが付いておらず、ブリッジが直接鼻にかかる、超クラシックな意匠。3万1900円

4.主な素材

素材にも歴史あり。大まかに言うと「プラスチック」と「メタル」に分けられるが、そのなかでもいくつか種類の違いがある。

アセテート

発火性が低く、取り扱いが容易なこともあって、現代では最も一般的なプラスチック素材。タキロン社やマツケリ社が有名。

セルロイド

発火性が高く、火事などの原因となりうるため、徐々に減少していった希少なプラスチック。独特のぬめり感とツヤが特徴。

チタン

メタル素材のアイウエアの大半はチタン。軽くて丈夫で錆びにくく、高い実用性を備えている。また、アレルギーも起きにくい。

サンプラチナ

希少なサンプラチナは、美しい白金の光沢を放つ。製造工程で微量の有毒ガスが発生することもあってチタンに代わられた。

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

Pick Up おすすめ記事

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...