オレ専用キーボードの快楽。自分でデザインしたHHKBキートップが出来上がってきた!

  • 2023.03.17
  •              

先日、遊舎工房にオーダーした、オリジナルHHKBのキートップが仕上がってきた!

世界でひとつのキーボードが欲しくて、自分でHHKBのキートップをデザインする

世界でひとつのキーボードが欲しくて、自分でHHKBのキートップをデザインする

2023年03月03日

これは、自分でIllustratorでデーターを作って遊舎工房にオーダーすると、HHKBのキートップにそのデーターをプリントアウトしてもらえるというもの。

遊舎工房 HHKBキーキャップ刻印サービス
HHKBキーキャップ刻印サービス

ちなみに、キートップの持ち込みは不可で、遊舎工房の在庫から購入してプリントを依頼することになる。また、当然のことながら、これはキートップのみでキーボード本体は別途所有していることが前提。プリント代金は日本語キーボードが1万6500円、英語配列が1万5400円となってる。キーの数が違うので、おそらくかかる工数が違うのだろう。

自分に必要な刻印だけど、シンプルに入れたい

キーボードは、多くの人にとって、1日で一番よく使うデバイスである。ここにコストをかけるのはある意味当然だし、お気に入りのキーボードだと仕事の効率も上がるというものだ。

しかし、キートップを見ると、余計な文字があったり、必要ないのにFキーの刻印があったり、Page Down、Scrollなどの印字があったりする。HHKBの『雪』はかなり理想に近いが、それでも要らないと感じる文字がある。もちろん、無刻印という手もあるが、筆者もほぼタッチタイピングできるとはいえ、記号が分からなかったり、パスコードなどを入れる時に困ったりする。文章を書いている時はタッチタイピングだけれども、無刻印キーボードで突然『hGr8X26&w』と入力しろ……言われると無理なのだ(エキスパートの方はできるのかもしれないが)。

というわけで、かくなる上は……ということで、オリジナルデザインのキートップをオーダーすることにした。オーダーしてから2週間もしないうちにキートップが到着。めっちゃ嬉しい。

さっそく、同梱されてる専用工具を使って、元のキートップをせっせと抜く。

そして、新たに印字されたオリジナルキートップをせっせと差し込んでいく。筆者は、左のOptionと⌘の位置を逆に設定してるから、それも間違わないように差し込む。頻繁にキートップの付け外しをしているので、だいぶ素早くできるようになった。

キートップはレーザーで刻印される。いわゆるレーザーカッターの出力を落として、表面を焦がす感じだ。したがって文字の色は選べない。『墨』は少しベージュの入った、タンのような色になる。『雪』や『白』の場合はわずかにコゲ茶色の入ったグレーになる。どちらも割と見やすい。どちらも染料が入ってるわけでなく、レーザーで焼けただけなのに、ちゃんと見やすい色になるのが面白い。

ちなみに、これは以前に取材にうかがった時の写真だが、この機械で印字されてるはずだ。

自分好みのデザインにできる楽しさ

筆者は、シンプルな『雪』も持っているので、それと同じようなシンプルなものを作るより、シンプルながらクセの強いキーボードを作ろうと思った。

最初は、テッキーなフォントや、バウハウス93(昔、ビモータのdb1などに使われていたフォント……といえば、バイク乗りには分かるかと)のような未来的なもの、手書きフォント……などをいろいろ試してみたのだが、可読性が低いと印字する意味がない。

そこで、ちょっとファンタジーゲームっぽい、おどろおどろしいフォントを使うことにした。EllaのBrutalist Regularというフォントだ。Adobe Fontsで探した。

うーむ。カッコいい!

友人にいわれて気がついたのだが、キートップには普通サンセリフ(棒の終わりが広がってないフォント)を使う。だから、こういうセリフの付いた個性的なフォントを使うケースは少ないとのことだ。

可読性を高めるために、セリフのついたフォントの中でも太くて、斜体が掛かっていないフォントを選んだ。それでも、一部がちょっと途切れてたりして、個性的なところが気に入っている。

『雪』は中央に印字されているが、指を置く可能性があることを考えると、左下にズラした方が読みやすいのではないかと思い、左下に文字を配置した。

細かい部分も手を抜かずに、好きなようにできる

左側の、esc、tab、control……などのキーは、可能な限り級数を落として、左下に配置。これらのキーの印字は、何か特殊な入力をする時に、はたと我に返って見る時に見られればいいかと思っている。

そして、左下の通常HHKBマークが入ってるキーは『ThunderVolt』ロゴを入れた。ロゴ全体の紺に対してオレンジで表現してる『V』の字は、アウトラインにしたから非常に細かい表現になったのだが、無事印字できた。遊舎工房のレーザーカットの精度すごい。

シフトを押して表示する文字は、右上に少し小さく表示したのだが、『’』『+』『*』『,』『.』などが小さ過ぎて区別が付きにくくなった。これはちょっと失敗。まぁ、筆者が老眼だからというのもあるのだが。その他、変換、無変換などは、PFUのサンプルデザインを元に、少し小ぶりにした。

『HHKB墨』→『HHKB墨タクタSpecial』に!

というわけで、このHHKB『墨』が、ご覧のようにHHKB『墨 タクタ Special』になった。

少々手間はかかるが、意外と簡単だし、もし、AdobeのCCのアカウントを持っていなくても、このキーボードのデザインをするぐらいなら、1カ月の無料試用期間に完成させることができると思う。

というわけで、私の机にはシンプルなHHKB『雪』と、個性的な『墨 タクタSpecial』が並ぶことになった。

日々、気分によって使い分けるのが実に楽しい。

(村上タクタ)

 

 

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

モヒカン小川

Lightning

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ADちゃん

Lightning

ストリート&ミリタリー系編集者

ADちゃん

めぐミルク

Lightning

手仕事大好きDIY女子

めぐミルク

イスカンダル功

Lightning

街乗り車輪系

イスカンダル功

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

傳田達朗

塊根植物案内人

傳田達朗

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

内藤真依子

CLUTCH Magazine

フォトグラファー

内藤真依子

杉村 貴行

Dig-it

商品開発ディレクター

杉村 貴行

サカサモト

Lightning

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

Lightning 編集部

Lightning

アメリカンカルチャーマガジン

Lightning 編集部

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

PREPPY 編集部

PREPPY

美容のプロのための業界誌

PREPPY 編集部

Men's PREPPY 編集部

Men's PREPPY

プロ向けメンズビューティ誌

Men's PREPPY 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

Dig-it編集部

Dig-it

ライフスタイル提案メディア

Dig-it編集部

こだわりのある暮らしを追求するライフスタイルマガジン

休日のカジュアルスタイルを提案し、語れる洋服を集めたファッション誌

豊富な海外記事を盛り込んだ世界基準のスタイルカルチャー誌

手で書くことの楽しさ、書く道具としての文房具の魅力を発信する季刊雑誌

美容のプロのためのヘア&ビューティトレンド情報メディア

男性のヘア、スキンへの美意識に応える理美容師向けメディア

ガジェットやウェブサービスなどの最新情報をお届けするWEBメディア

アナタが何かにのめり込むキッカケとなる読み物を提供するWEBメディア