12/20公開! こんなに沁みる映画、他にはない!
〝彼女〟との〝出会い〟をきっかけに、〝彼〟は全ての信頼を失った……。実際の体験を基に創り上げた、〝痛切な青春〟物語は、どのような展開で描かれるのだろうか?
まずは、あらすじを紹介しよう。
32歳の藤田拓也(前原 滉)は中華料理店を営む両親と暮らしながら、テレビの構成作家として働いている。念願のドラマ脚本家への道を探るなか、売れっ子脚本家・伊東京子(内田 慈)の後押しを受け、ついにデビューが決定する。
夢をつかみ、浮かれた気持ちでキャバクラを訪れた拓也は、そこで出会ったりえ(小西桜子)と意気投合。ある晩、りえと遊んで泥酔した拓也が、翌朝目を覚ますと、そこはホテルのベッドの上。記憶がない拓也は、りえの姿が見当たらないことに焦って何度も連絡を取ろうとするが、なぜか繋がらない。
数日後、ようやくりえからメッセージが届き、待ち合わせ場所へと向かう。するとそこには、りえの彼氏だという男・猪山 衛(奥野瑛太)が待っていた。強引にりえを襲ったという疑いをかけられ、高額の示談金を要求された拓也は困惑するが、脚本家デビューを控えてスキャンダルを恐れるあまり、要求を受け入れてしまう。
やがて、事態はテレビ局にも発覚し、拓也は脚本の担当から外されてしまう。京子や家族からの信頼も失い、絶望する拓也の前に、りえが再び姿を現す。果たして、あの夜の真相は? そして、りえが心に隠し持っていた本当の気持ちとは……?
今回、本作を手がけた渡邉 崇監督にインタビューさせていただく貴重な機会をいただいた。
元々、ドキュメンタリー番組や映画をメインに手掛けてきた渡邉 崇が、初めて挑戦したフィクションものとしての長編映画である。ならば、我々としても、その制作過程で経験された瑞々しい思いを事細かく語っていただき、演出なし、ノーカット・ドキュメンタリー的にみなさまへお届けし、本作の魅力を渡邉監督の魅力的な人物像を深掘りしていこうと思う。
渡邉監督の思い出=ルーツが自然と表出した二人の〝時間〟が表現された場面に注目!
——渡邉監督が少年時代にハマった作品を教えてください。
中学1年生の時に、最初読書でハマったのは『僕らの7日間戦争』シリーズですね。ここから始まって、映画では、宮沢りえさんが出演された1作目は、僕らの世代的にはちょっと早すぎて。『ぼくらの7日間戦争2』(1991年)を映画館へ見に行ったのを覚えています。同時上映が『幕末純情伝』だったんです。その牧瀬里穂さんが大好きで。5年くらい前に彼女のインタビュー番組を作った際に、目的を全て達成してしまった感になり、モチベーションが一旦なくなってしまったみたいなこともありました(笑)。僕は仙台出身なんですけど、それほど映画館が多いというわけでもなく、少年時代の僕の映画体験は、きっと皆さんと同じで、まあ、なんとなくで、映像がおもしろいなっていうところから始まりました。あとはテレビで野島伸司ものですよね。『人間・失格~たとえばぼくが死んだら』(1994年TBS系)、後年に、浜崎あゆみさんが出演していたと知った『未成年』(1995年TBS系)、『聖者の行進』(1998年TBS系)とかも観てましたね。
——その頃の記憶がルーツとなって、自分の作品に今つながってきているのかも? と感じることはありますか?
今回は、フィクションものでの初の長編映画なので、ロケハンは細かく行いました。イメージに合う場所を探していると、どこか自分のアンテナ的に懐かしい部分というか、センシティブだったものに引っかかるような、あぁ、この景色いいかもなって感じる瞬間があったんです。
——それはどの場面ですか?
主人公の藤田拓也(前原 滉)の住んでる所って江東区という設定なんです。で、拓也と出会う彼女であるりえ(小西桜子)が、二人で駅に向かう夕暮れの中でのシーンがあるんです。まだ仙台に僕がいた頃って、そんなに家も多くなくて、なんかあの辺の日差し感みたいなものっていうのが、なんとなく自分の琴線に触れるような感覚がありました。
——そこを詳しく伺ってもいいですか? 物語の中で、いわゆるテレビの制作の現場もドキュメンタリー風に撮られているじゃないですか。この場面の撮り方と、今おっしゃった自分の琴線に触れる場面の映像は、雰囲気が違うなって私は感じたんです。リアルっぽく感じさせるテレビ局の場面では、どちらかというと無機質に表現されていて、平たく撮られている感じがしたんです。一方、その拓也とりえの場面では、奥行きがあって、光も繊細で、イメージとして撮られているなと感じてしまったんです。試写の際、その点が最初に感じたことだったんです。撮り方の差別化って無意識だったのですか? 狙ってのことだったのですか?
拓也とりえのシーンは、割と長回ししているんですよ。というのも、なんか二人でいる時間というものをちゃんと撮りたかったっていうのがあったんです。この撮影に至る前に前原 滉くんと小西桜子さんとはたくさんお話をして、拓也とりえの人となりを創ってきているので、なんかその場で演出するというよりは、その場で二人の時間を過ごしていただいて、その時間が撮れればいいんだと思っていたんです。なので、そういう撮り方をしていると思います。一方でテレビ局の編集室とかの場面というのは割と細かくカットを割っていて。時間というよりは事象を撮っているってことだろうなと僕としては思っていました。だから、そういう観点で述べると、自分の琴線に触れる思い出=10代の頃って、事象というよりは時間を過ごしていたような気がしていて。働き出してからの自分は、時間というよりは物事を仕上げていくことに重きを置いている事象的な行いなのかなと。「なるほど!」って感がありますね。僕も作り手として今振り返ると、まさにそう思いました。
——一連の物語の中でも、説明しなくちゃいけないパートと気持ちを表すパートで、表現が異なっていたということですよね。特段狙っていたわけではなく、自然とご自身のルーツが表出して、ロングで撮った、細かくカット割りして撮ったという表現の違いが出てきたということなんですね。
僕自身も、今この話しをすることで、自分の撮り方の理由づけを再確認できました。
——そういう視点から今作品を観てみるのも、また深みが増してきていいですよね。
〝過ごした時間〟を撮るという場面が生まれたその理由は
——前原さん=拓也と小西さん=りえが、「お話をする時間をものすごく大切にされていた」とおっしゃっていましたよね。
そうしたいですよね。ドキュメンタリーをこれまで長くやっていたので(渡邉 崇監督の代表作品『LE CHOCOLAT DE H』2019年 世界を舞台に活躍するショコラティエ、辻口博啓氏の素材探しから新作完成までに密着したドキュメンタリー)。そういう意味では、素敵に撮れる瞬間が、過ごした時間の中での〝とある一回〟ある時訪れるわけじゃないですか。それを待っているんです。
——撮りたいから撮れるってやつではないということですよね。
はい。で、偶然取れるように仕掛けていったりするんですけど。それをなんとなく無意識のうちに、今回の映画のなかでもやろうとしていたというのがあって…。現場でのこういうふうなことじゃない? っていう演出をするというよりは、割とその前段階で、人物の心の動きというものを作っておきたかったというのがあったんです。ディスカッションを繰り返して、僕が伝えたいことはもう伝えきっているので、撮影が始まると演者さんはその役になっていて。そこで出てきたものを撮れればいいんだって。そう思ってました。だから、役者のみなさんと会話をするっていう時間がすごく多かった、事前に多かった。なので、現場が始まってからは、僕からNGを出すってことは、ほとんどなかったと思います。
——それ、わかります。そう思います。私も現場ではボヤボヤしてるだけで、あと天気を見たりとか、みんなが理解してるかなとか、それしか考えてなくて。〝過ごした時間〟を撮るという場面が生まれた理由は、そこにあったんですね。
役者さんから、監督の想像を超えた提案があった! 名演技は細部にまで宿っている!
——そして、役者さんたちの名演っていうのをすごく感じました。拓也を演じた前原さん、りえを演じた小西さん、拓也の先輩、伊東京子を演じた内田 慈(うちだちか)さん、りえの恋人、猪山 衛を演じた奥野瑛太さん、りえの母親を演じた那須佐代子さん、拓也の父親を演じた酒向 芳(さこうよし)さん、皆さんのここがすごかった! と感謝されていることなど、一人ずつ教えていただきたく。
拓也は32歳という設定なんですね。32歳の頃って、まだ不完全だし、自分はどうやら特別な才能の持ち主じゃないなと気づいてはいるんだけど、少しだけ特別かもしれないって信じたい。そんな時期じゃないかなって思うんですよね。そこを前原くんはすごく理解していて。まだ自分に何か期待も持てているし、まだ将来が見えきっていないっていう、狭間のライフステージにいるような人間を自然と演じてくれたなっていう感じがあって、迷いながら演じてくれたようなところもあって、すごく素敵でした。感謝してます。何かこうズバッとこうなんだよって言えるキャラクターでもないんですよね拓也って。まあ表裏一体のキャラクターなんで、それを曖昧なまま受け入れてくださって、解釈していただいたというのが、彼の人となりの幅の広さだなって感じました。
——監督の想像を超えた演技をしてくれたという。
はい、そうですね。そして、小西さんは、すごくりえという人物をわかろうとしてくれていて、小西さんとの意見交換のなかで、りえのバックボーンとかが決まっていったり、彼女のセリフが決まっていったりということがすごくあったんです。男だからとか女だからとか、というのは作品の性格づけには関係ないんですけれど、どうしても監督である部分=自分は男っていうこともあり、どこか気づけないような部分もあったりして…。そんな面を小西さんがすごく補強してくれたなと感謝しています。
——男では気づけない点というと、作品の根幹にもなっている部分ですかね、やはり。
はい、その通りです。
——ありがとうございます。
伊東京子役の内田 慈さんは、これまで男女の関係性を扱う作品をすごくたくさん経験されてきているので、やっぱりこの映画のテーマである〝ありきたりな言葉じゃなくて〟ということを、すごく真摯に受け止めてくださっていて、大切に扱わなきゃいけない題材であると感じてくださっていて。そういった観点からもすごくセリフの一つひとつに、「こういうことなんですよね」っていう、内田さんとしての解釈を僕に伝えてくれたんです。「だったらこういうセリフがいいんじゃないですか?」という提案もいただいたりすることが多々あって。僕より年下なんですけど、年上のお姉さんみたいな頼りがいがあって、人生経験豊かな、すごく助けていただいたなって感じています。
——もしかしたら自分のホームの仲間だけじゃなくて、初対面の現場でも、たくさん仕事をされてきた方なのかもしれないですね。
奥野瑛太さんは、芝居をするなかで、セリフ以上に身体表現ってことにこだわりのある部分が見えたんです。一度、まだ段取り段階の時、「まぁ、ここにいましょうか」ってお願いすると、「いや、そこよりこっちにいた方がおもしろくないですか? そして、こう動いたらおもしろくないですか?」と 提案してくださったんですね。割と言葉先行の映画シナリオにおいて、猪山っていうキャラクターは、この映画で身体を使ってくる唯一のキャラクターでもあり、そこをうまく表現してくださったので、言葉だけじゃない、演技の身体性な部分をふと気づかせてくれる瞬間が多かったんです。すごくありがたいなって。
——確かに、おっしゃる通りです。それはすごく感じます。
りえの母親役の那須さん。すごく難しい役だったと思うんですけど、小西さんとたくさんお話されていて、那須さん自身に娘さんがいらっしゃるというのもあって。そう考えると、監督としてすべてわかっていなきゃいけないのかな? って僕は思っていたんですけど、正直、那須さんほどの芝居のキャリアと人生経験をお持ちの人を前にすると、僕の考えをお伝えすると、そこに対して、いただけるもののほうがすごく多いので、そこに頼ってもいいんじゃないかなと思わせていただいたというか、教えていただくっていうスタンスでも、それもありなんだなという、素直に学ばせていただいたような感覚がすごくありました。
——拓也の父親役の酒向さんは?
段取り段階から、「あ、そういうふうにしてくるんだ、スゴい!」っていう本当にそれこそ想像を超えた芝居をしていただいているんですよ。自分の中で拓也の父親像がもう完全につかめているんですよね。シーンの中で、これがあると締まってくるというのがあるんです。実は、ビールを飲んでるシーンで、「ザーサイくれない?」と酒向さんから言われて。最初はビールだけだったんですけど、ザーサイ置いただけで、ものすごいポリポリいわせて、いい時間が流れたんですよ。それって、僕は当初考えつかなかったなぁっていう。「ザーサイ一個あるだけで、こんなに〝時間〟を見せることができるようになるんだな」みたいな。この辺って、やっぱり経験。上世代の方々から、よい教えをいただいた現場でした。
——そういう人たちが集まってくると、監督としては本当にしびれる瞬間ですよね。自分が描いていたことを自分が言わずとも、周りが動いてくださって、バッとやってくださった瞬間って。
そうですね。最初の頃は、ある意味気張って現場に行かなきゃという感じが僕の中にあったんですけど。意外とそれがなくなっていき。本当に皆さんに助けていただいた形だったなと感じました。
——主役の前原さんが、想像を超えた演技をされたと、先ほどおっしゃっていました。すべてのシーンがいいシーンだと思うんですが、その中でも最も想像を超えてきたなと思われたシーンを具体的に教えていただけないでしょうか。
クライマックスの屋上のシーンとかで感情が高ぶる芝居っていうのがそこですね! 今回の映画は、ほとんど順撮りしていっているので、本当に最後の日ぐらいに撮ってるんです。でも、そこに至るまでに、すでに想像を超えられたというか。前原くんが素晴らしかったというのは、拓也が刷り上がった台本を開いて、脚本藤田拓也と記されているのを見た時の顔っていうのは、なんかそれってやっぱり拓也自身が個人的にとても頑張って一度はつかんだ栄冠なので、その瞬間の拓也の顔っていうのは心の底からうれしい顔をしていたなっていうのが、鮮明に僕の脳裏にこびりついていて。あれって撮影2日目ぐらいだったと思うんですけど、「ああ、拓也ってやっぱそういう顔するんだな~」って。
——超舞い上がって顔くしゃくしゃで、拓也は「自分が自分が」って感じでしたよね、ナチュラルに。
その顔を見た時には拓也なんだなって思いましたね。
——キャラクターが乗り移りつつも、役者さんが自身で表現されたなっていうことを感じ取った瞬間、それがクランクイン2日目に訪れたんですね。
制作時は、ドキュメンタリーとはひと味違う〝自分の心のパンツを脱ぐ〟的な気持ちだったという
——『ありきたりな言葉じゃなくて』は、記念すべきテレビ朝日映像の長編オリジナル映画第一弾作品です。今まで渡邉さんが手がけられてきたドキュメンタリー番組であったり、ワイドショーとは異なる制作スタイルだった部分もあったと思うんですよ。苦心されたことがありましたら、教えていただけないでしょうか。
本当の初期段階の僕の心情を述べると…。テレビ番組をディレクターとして作る時で言うと、取材先の相手の気持ちであるとか、調べて得たファクトであるとか、何かしら軸になるものというのは、自分の外にあるものなんです。それをうまく構成していくことで、テレビ番組はできていると思うんです。一方、よくよく思い返してみると、映画って、シナリオを書くことって、自分の中から出てきた言葉だったり、イメージだったり、そういうものを形にしていくものなんです。テレビのバラエティやドキュメントだと、自分の場合、そういうことをやっているようで、やってないんですよね。そこを欲張ってみようと思い始めたのが35歳ぐらいの時で、シナリオセンターでシナリオの勉強を始めたんですけど。当初はやっぱりワークショップ形式で、自分でシナリオを読んだりするのめちゃめちゃ恥ずかしかった。慣れてないからですよね。やっぱり〝自分の心のパンツ脱ぐ〟的な作業なので、意外とそこって大きく違うところだよなぁって感じました。で、最近この映画作った後に、実はとあるテレビ番組でディレクターを務めたんです。ドキュメンタリーを作ったんです。かなり調べなきゃいけないことが多く、違う面で大変だなと感じ…。
——自分の心のパンツを脱ぐのか、自分ではない他の人が成した実績を調べていくのかという。
やっぱり大きく違いました。で基本的にテレビ番組を生業にしている制作会社の中で、自分たちの作りたいものを作ろう、という機会を作っていただいたっていうのはすごく大きなことだったなと思いますね。
——今のお話でも、実は拓也って渡邉監督に多少ダブるんじゃないんですか? と感じました。自分自身を重ねられた部分も多くあったのでは?
そうですね。拓也は構成作家で、僕自身はディレクター。時には自分が主役になりたいって思うこともあるもんだと。でも、そんな気持ちがあっても、たとえば映画だったなら、自分は何を撮りたいんだ? みたいになったりするんですよ。で、拓也もなんか表現したいという欲求はあるんだけど、「あれ? 俺何やりたかったんだっけ?」みたいな。そこを、拓也はりえとの出会い、そしてつまずききがあって気づいていくわけなんですけど、そういう自分が見たいものに気づくには、すごく大きな垣根を越えなきゃいけないアクションが発生すると思うんです。そういう部分を拓也に思いっきり投影していたというのはあると思いますね。
——今作のテーマでもある「ありきたりな言葉じゃなくて」という言葉だったり、「脳みそがねじり切れるくらい考える」という言葉が非常に印象的ではあったんですけど、あの言葉自体は渡邉監督が考案されたんですか?
両方とも僕からでしたね。タイトルの『ありきたりな言葉じゃなくて』は、ちょっと変化球気味に、『あり合わせな言葉じゃなくて』とかから始まっていったんですけど、『ありきたりな言葉じゃなくて』なんじゃないかな? と提案をして、みんなで話し合ったところ、それに決まりました。そして、すごく疲れたなみたいな時に、「もうなんか本当に脳みそねじ切れそうだわ」と思っていたのがセリフになったんです。
——映画の前半に、言葉を置き換える場面が描かれているじゃないですか。やっぱり渡邉監督自身も、どのように、どの言葉をもって、人に接していくかと以前から考えていらっしゃったからなのですか?
『ありきたりな言葉じゃなくて』は、変な言葉を使うっていう意味ではなくて、杓子定規にはめないっていう意味の方が強くて。正しい言葉を探したいっていう感じなんですよね。テレビ番組で人物を取材した際に、ナレーションを書く時に、過剰に謳ってもなんか嫌だし、間違った方向付けしても嫌だし。作り手って、うっかりそうしがちじゃないですか? 盛っちゃう方向に。これ語ってるから大丈夫だよって。「それでいいのかな?」みたいな話もなんか最近はあって。なので言葉に関しては慎重になりますね。
——本当に言葉って、ものすごくちょっとしたことで伝わり方が変わってしまったりとか、人生だと何らかの問題が起こってしまったりとか。そこも重要なテーマですよね。
その解釈の仕方、正しいと思います。
——時には、人から誤解されることもあり、私が誤解を伝えてしまうこともあって…。この言葉、心に刺さってきます。
作品のテーマがさらに深く広がるメディアミックスも!
——最後にありきたりでない言葉で本作をアピールしていただけないでしょうか?
ありきたりでない言葉で、ですよね。実は、小説版を書いたんです。やはり『ありきたりな言葉じゃなくて』とタイトルにある小説ってめちゃめちゃハードル高いな、みたいな感じはあったんですけど(笑)。拓也のパーソナリティって、男女関係なく、いつも誰しも心の中に拓也を飼っているって感じはしてるんですね。やっぱり、誰が見てもわかるってところが拓也という人間にある気がしていて。そういう意味で、素直な気持ちでこの作品の脚本と監督を僕は務めたので、皆さんにも素直に感じ取っていただきたいなと願っています。
——もう一つちょっと意地悪な質問なんですけど、なんか私的には尺が短いと。これ外伝とかもっと入れていかないと、監督の気が収まらなかったんじゃないのかなと思っていて。すごい断腸の思いでカットした場面がいっぱいあったんじゃないかなと思ってるんですよ。
おお~っ! 最初2時間半ぐらいあったんですよね。で、そこから編集していく作業だったんですけど、シーン全体をバッサリと落としているとかが結構あるんですね。ミスリードさせないように余分なシーンを切っていく。説明過多にならないように切っていき、1時間45分という結果になったので、どちらかと言うと「なんか、あぁ、もうこれ切んないといけないのか」みたいなことは意外となかったんです。
——でも外伝というか、それぞれのキャラクターの視点の物語を作れますよね。
あの~っ、実は小説版は4人の視点で進めています。それができるなと思って。4人の視点でリレー形式的に話が進んでいくように書きました。ちょっと映画にないエピソードやバックストーリーが入っていたり。
——それは感謝です! 監督から私たちへの最高のプレゼントですね! いつ発売なのですか?
11月25日に幻冬舎から発売されます!
—— 小説版も、ぜひ、皆さま、お手に取ってお楽しみください!(このインタビューは小説版発売日前に敢行しました)
プロフィール
渡邉 崇/わたなべたかし
早稲田大学卒業後、2004年にテレビ朝日映像に入社。『ワイド!スクランブル』(テレビ朝日)にて事件、事故、政治など報道分野のニュース取材、人物ドキュメントの特集コーナーを経験後、『ザ・インタビュー』(BS朝日)を担当。監督として手がけた番組、Jリーグ・ジェフユナイテッド市原・千葉の設立30周年ドキュメンタリーがU-NEXTで配信中。
脚本・監督:渡邉 崇
出演:前原 滉、小西桜子、内田 慈、奥野瑛太、他
2024年12月20日(金)公開
上映時間:105分
配給:ラビットハウス
©︎2024テレビ朝日映像
関連する記事
-
- 2024.11.14
ハーレー乗りなら昂らずにいられない、珠玉のバイカームービーが日本上陸!