「ウエアハウス」が提案! 本物ではなくても合わせ方やアイテム選びで現代的なウエスタンスタイルに。

  • 2025.10.15

カウボーイや農夫が暮らしていたアメリカ西部開拓時代の服装を起源に持つウエスタンスタイル。いまやアメリカ文化を象徴するファッションのひとつとなり、アメカジブランドでも定番のカテゴリーとして根付いている。近年は、そのウエスタン要素をほどよく取り入れた着こなしに注目が集まりつつある。今回は、「ウエアハウス」に誰もが取り入れやすい2025年最新コーディネイトを提案してもらった。

ウエスタンウエアもワークウエアの一種。

ジャケット3万8500円、パ ンツ3万7400円、Tシャツ、 バンダナ/すべてウエアハウ ス、ブーツ、ハット/ともに ヴィンテージ

ウエスタン文化が成熟したのは西部開拓時代の中でも主に19世紀後半。この「グリーンバウム」のデニムブラウスのオリジナルも時を同じく19世紀後半のプロダクトだ。ウエアハウス阪急メンズ東京店の店長にしてヴィンテージにも精通する坂本浩さんの見解によれば、「当時は鉄道作業員や農家、エンジニアといった職業ごとにワークウエアは細分化されていなかったと推測されます。当時の資料でも、このデニムブラウスのようなアイテムを着ているウエスタンを見たことがあります」とのこと。すなわち、このブラウスはリアルなウエスタンウエアには近からずとも遠からず、といえるだろう。

そしてこのブラウスに“ウエスタン”を感じる最大の特徴は、ポケットに施された革の補強だ。ワークウエアの生地の補強のためのディテールとしてリベットが有名だが、ジーンズの元祖・リーバイス社が金属リベットの特許を取得したのが1873年5月20日。その1年後、1874年8月25日に革によってストレスポイントを補強する特許を取得したのが「グリーンバウムブラザーズ」であった。小さな面積ではあるものの、このレザーの放つ存在感や、ウエスタンとの結びつきの強いインディアン特有のネイティブ柄に多くみられる三角の形状から、“ウエスタンらしさ”が多分に感じられる。

したがって、コーディネイトに取り入れる際もウエスタンを意識するとうまく纏まる。ブラウスと同生地のパンツを着用し、ハットや首に巻いたバンダナ、ブーツを合わせた坂本さんの装いがその好例だ。「ウエスタンウエアも広い意味ではワークウエアのひとつ。そこまで難しく考えずにいつものワークスタイルのような感覚で組んでいます。しかし、このブラウスとジーンズを普通に着ると、ただのデニムのセットアップになってしまいます。そこで、小物選びが重要なんです。被っているのはウエスタンハットではないですし、ブーツもエンジニアです。必ずしも本物のウエスタンアイテムではなくても、合わせ方やアイテム選びによって、現代的なウエスタンスタイルをイメージしています」

GREENEBAUM 1880 HEAVY LEATHER BOUND BLOUSE

“Gジャンの起源”ともいえるショートタイプのデニムブラウス。19世紀後半の「グリーンバウム ブラザーズ」のヴィンテージを再現している。左右対称に配置されたポケットは、この時代のワークウエアとしては珍しいディテールだ。3万8500円

背面には鉄製のバックルバックが付く。生地はタテ糸に7.5番手×ヨコ糸に16番手の糸を使用したセルビッチライトオンスデニムを採用。

フロントに配置されたポケットの上部両端には革の補強が施されている。三角形というデザインも相まって、ウエスタンなムードが漂う。

リーバイス社が鉄製リベットの特許を取得した1年後の1874年に革による補強の特許を取得したのが「グリーンバウムブラザーズ」だ。

【問い合わせ】
ウエアハウス阪急メンズ東京店
TEL03-6252-5421

(出典/「Lightning 2025年10月号 Vol.378」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部