「BUTTON WORKS」小菅さんにとってのアメリカ、それは1930年代以前のワー クウエアのチェンジボタン。

1930年代以前のワークウエアに付属していたボタンや販促品などの金属パーツをいち早く復刻させたボタンワークス。ディレクターを務める小菅さんにとってのアメリカの象徴は、限られた素材と予算の中で知恵を絞り、個性を見出したボタンだ。

ワークウエアのボタンは、ただの付属じゃない。

“ボタンおじさん”のニックネームで知られる小菅さんは、洋服業界なら誰もが知る存在だ。その理由は、小菅さんが手掛けるボタンワークスにある。当ブランドは、戦前のワークウエアメーカーが心血を注いでいたボタンやノベルティグッズなどの金属パーツにいち早く注目し、日本の高い技術で再構築させた第一人者。その高い技術力とセンスを頼りに、世界中のブランドがオリジナルボタンを作るために、ボタンワークスへオファーしているというわけだ。そんな小菅さんにとってのアメリカの象徴は、1930年代以前のワークウエアのチェンジボタンだ。

「今の仕事に繋がるという意味では、カーハートのチェンジボタンが、自分の中で大きい存在。そもそもチェンジタボンというのは、洗濯する際に金属パーツで衣類が傷つかないように、取り外せる機構となったボタンのこと。衣類を手洗いしていた時代に重宝されたディテールで、’30年代から家庭用洗濯機が急激に普及したことから、その姿を消したんです。’90年代の古着ブームでは戦前のワークウエアに注目されることはほとんどなく、2000年頃から一部のヴィンテージ好きから支持され始めました。僕もそんなタイミングで、戦前のワークウエアに興味を持ち、その頃は安かったので、おもしろいものがあれば買っていたんです。そんな時に出会ったのが、アメリカを代表するワークウエアメーカーだったカーハートだったんです」

日本で’30年代以前のワークウエアが盛り上がったのは、今から17年ほど前あたり。ちょうどボタンワークスがヴィンテージのボタンを復刻させたタイミングであり、そこから本格的に集め始めたそう。

「戦前はアメリカのワークウエアにおける黄金期だったと思います。大手はもちろん、マイナーブランドでもオリジナルボタンを作っていました。そこには自社製品を宣伝するためのアドバタイジングの意味合いも強かったんです。いろんなブランドが変形ポケットの意匠を競ったように、オリジナルのパーツやノベルティも凝っているんですよ。その中でもカーハートのハート型ボタンは、象徴的な存在。実際に復刻させたことがありますが、金型から作り込まないといけないので、本当に大変で(苦笑)。ただ無限に予算を掛けるものでもないし、技術も限られているから、本当に工夫されて作ったんだと感じるものも多く、そこが旧きよき時代のアメリカを感じる部分ですね」

「BUTTON WORKS」小菅淳美|1968年生まれ。埼玉県出身。アパレル勤務などを経て、1994年にB,S&Tを設立。インポーターを手掛ける傍ら、独自でヴィンテージボタンを集め、ボタンワークスを立ち上げる。国内外の有名ブランドも付属を手掛けている。

10~30s VINTAGE CHANGE BUTTON

おおよそ10年代から30年代に使われていたカーハートのボタン。様々なバリエーションがあり、特にハート型は人気が高い。

ハート型ボタンにも様々なバリエーションがあり、このデザインは特に珍しい。またチェンジボタンでも前立てと袖でサイズが異なる。

カーハートがノベルティグッズとして展開していたハート型のボタンをアレンジしたピンズ。各社で独自のアドバタイジングを展開。

世界初のオートロック式のジッパーで知られるスコーヴィルが、多くの有名メーカーのボタンを手掛けていた。これは当時のセールスマンサンプルとなる。

(出典/「Lightning 2025年5月号 Vol.373」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...