アメリカ名車列伝。シボレーが生んだポニーカー、カマロの歴史をおさらい。

  • 2023.08.08

2シーターのスポーツカーほどストイックではなく、スポーティなルックスながら、4座(2+2)というスペシャリティカーとして存在するのがアメリカ車ではポニーカー(小型の馬)というカテゴリー。

このカテゴリーの先陣となったのはフォード・マスタングだけど、その急先鋒として追撃したのがGMがシボレーブランドから発売したカマロの存在。

一時期はラインナップから落ちたけど、2010年に復活。現在までその長い歴史を再び紡いでいるアメリカを代表する名車のひとつだ。

そんなシボレーを代表するモデルの歴史をおさらいしてみる。

コンパクトなボディは若者や女性オーナーもターゲットになった。

フォード・マスタングに遅れはしたが、シボレーも1967年にカマロを投入したことが歴史の始まり。マスタングが1965年に登場し、爆発的な人気を誇ったのは、乗り手に合わせた多くの仕様(エンジンの種類や、足周り、快適装備などの有無)が選べたことと、当時は巨大なフルサイズカーやインターミディエイトサイズのモデルが主流で、コンパクトでスポーティなルックスのモデルが少なかったことがその理由。

カマロもマスタング同様、スポーティなルックスで、マイルドな仕様からマッスルなグレードまでラインナップし、若者から女性までをターゲットにすることで、シボレーを代表するモデルへと成長していった。ちなみに、兄弟車としてGMはポンティアックブランドからファイヤーバードも同時期に登場させ、ポニーカーという存在がアメリカで認知されていった。そのなかでもカマロは現在も発売されている歴史的な名車になっていった。

第一世代 1967-1969年

1967年式の初代モデル。コンパクトでスポーティなスタイリングで4人乗車も可能。広い世代にアプローチできる車種として生まれた、このモデルのみ三角窓を装備していて1968年から三角窓は廃止された。Photo by General Motors

1966年の秋に1967年式としてデビューしたカマロ。ボディスタイルは2ドアクーペとコンバーチブルの2種類で、搭載されるエンジンは2種類の直列6気筒からV8は5種類の排気量がチョイスできたことで、幅広い層にアプローチできる仕様が用意された。

最強モデルは375馬力の396ci(約6500cc)のV8だけでなく、当時のSCCAトランザムレースのホモロゲーションモデルとしてZ/28オプションも登場した。

これはレースのレギュレーションに合わせたハイパフォーマンスな302ci(4900cc)のV8を搭載。エンジンも4バレルのキャブレターやアルミ製のインテークマニホールドなどで武装され、パワーディスクブレーキや4速マニュアルを搭載した市販レースカーだった。また1969年式は、INDY500のオフィシャルペースカーに選ばれている。

カマロはデイリーユースから週末のレースまで楽しめるクルマとして、多くの世代にアプローチできる車種として存在していた。

1968年モデル。ヘッドライトがカバーで隠れるハイドアウェイ・ヘッドライトは当時のオプションでチョイスできた。Photo by General Motors
1969年式のコンバーチブルモデルはNASCARのオフィシャルペースカーにもなり、より多くの人にカマロの存在をアピールした。Photo by General Motors
SCCAトランザムレースのホモロゲーションモデルとして登場したZ/28は、ハイパフォーマンスなエンジンを積み、そのままレーストラックへ持っていってもいいほどの市販レースカーとしての側面も。マッスルカーの時代にふさわしいモデルだった。Photo by General Motors

第二世代 1970-1981

ロングノーズ、ショートデッキというスタイリングが先代よりも大幅に強調されることになった第二世代(写真は1970年式)。大きく口を開けたフロントグリルが特徴。シャークマウスとも言われ、日本では「サメカマ」の愛称でも知られている。Photo by General Motors

1960年代後半から1970年代初頭のマッスルカームーブメントによって、フルモデルチェンジした第2世代のカマロ。ロングノーズが強調され、ボディも先代よりも大型になり、より戦闘的なスタイルに生まれ変わった。ボディタイプはコンバーチブルが無くなり、2ドアクーペのみという設定に。左右のドアもリアシートへのアクセスを考え、初代よりも延長された。

エンジンは初代同様、直列6気筒からV8まで、10種類の排気量をチョイスでき、中でもスペシャルパフォーマンス・パッケージとして存在したZ/28パッケージではシボレーの名機といわれるLT-1エンジン(5700ccのV8で360馬力を発生)が搭載された。

大きく口を開けたフロントデザインは、後期モデルになると、安全基準をクリアするためにワンピースの大きなバンパーに変わり、最後期ではフロントマスク一体型のデザインへとマイナーチェンジされた。

より厳しく設定された安全基準をクリアするためにフロントバンパーを大型にするマイナーチェンジが行われた第二世代中期モデル(写真は1974年式)。エンジンフード上の巨大なデカールも時代感がある。Photo by General Motors
第二世代の後期モデルはフロントバンパーがフロントマスクと一体型へとマイナーチェンジ。その他のデザインには大幅な変更はなかった。オイルショック後の排ガス規制などで、エンジン出力は控えめになっていった。Photo by General Motors

第三世代 1982ー1992

フルモデルチェンジした第三世代はハッチバック式のボディになるとともに直線基調のデザインへと生まれ変わった。フロントマスクはそれまでの丸目から角目4灯に変更されたことで、見た目はぐっと現代的になった。Photo by General Motors

ハッチバック式のボディスタイルにフルモデルチェンジした第三世代。時代の流れも手伝って、直線基調のデザインへと大幅にスタイリングが変わり、ボディサイズも先代よりもひと回り小さくなった。ボディスタイルにはコンバーチブルモデルが復活し、エンジンは直列4気筒、V6、V8とバリエーションを誇っていた。

最強モデルだったZ/28パッケージには1885年から1990年まで、さらなるオプションとしてIROC-Z(Interational Race of Championsの頭文字)が登場。これはアップグレードされたサスペンションや、コルベットと同じインジェクションシステムを搭載したホットバージョンだった。さらに1987年式には20th アニバーサリー・コメモラティブエディションや、1992年の最終モデルには25th アニバーサリー・ヘリテージエディションが登場している。

1985年から1990年までラインナップされたIROC-Zモデル。ボディサイドのデカールとリアのエンブレムで見た目の差別化が計られているだけだが、インジェクションシステムやサスペンションなどが強化されていた。Photo by General Motors

第四世代 1993-2002

先代のイメージを残しつつも曲線を多用したデザインへと生まれ変わった第四世代。尖ったノーズが特徴的。これはクーペモデルに設定されていたTバールーフモデル。Photo by General Motors

先代のハッチバックスタイルを踏襲しながらも、曲線基調へと生まれ変わった第4世代。ボディスタイルはクーペ(Tバールーフもあり)とコンバーチブルがラインナップされた。搭載されるエンジンはV6とV8の2種類ながら、それぞれ排気量のラインナップを並べ、計5種類のエンジンをチョイスできた。ハイパフォーマンスなZ/28モデルに搭載された350ci(5700cc)のV8エンジンは275馬力を誇っていた。

1998年式でマイナーチェンジされ、フロントには大きく口を開けたグリルがデザインされる。

しかし、SUVなどの台頭によって、この世代のカマロだけでなく、いわゆるスポーティカーのセールスがアメリカ各メーカーで不調に。そのため2002年式でカマロの生産は終了することになった。最終モデルの2002年式には35th アニバーサリー・トリムパッケージがSSモデルでチョイスでき、ブライト・ラリーレッドの塗装に、シルバーでチェッカーフラッグ模様のレーシングストライプが入った仕様が存在した。

生産終了モデルとなった2002年式は第四世代の後期モデル。前期モデルからフェイスリフトが行われてフロントグリルが大型になり、尖ったノーズもなだらかにマイナーチェンジされた。Photo by General Motors

第五世代 2010ー2015

ライバルモデルのフォード・マスタングやダッジ・チャレンジャー同様、初代モデルをオマージュしたレトロモダンなデザインで復活した第五世代。映画『トランスフォーマー』の劇中で活躍することで全米で認知された。Photo by General Motors

フォード・マスタングや復活したダッジ・チャレンジャーといったライバルブランドの同カテゴリーのモデルを追撃するべく、8年ぶりに復活した第五世代モデル。デザインは現代のカーデザインの主流ともいえるレトロ・モダンなデザインを採用し、初代カマロのディテールを取り入れたスタイルで登場した。

初めてカマロに乗る人だけでなく、往年のファンにも親しみやすいスタイリングだけでなく、映画『トランスフォーマー』での活躍も手伝ってプロモーションも成功したモデルとなった。当初は2ドアクーペのみの設定だったが、2011年式からコンバーチブルモデルも追加。エンジンはV6とV8をラインナップ。2012年式では580馬力を発生するV8(6200cc)にスーパーチャージャーで過給したZL1モデル、2014年には7000cc自然吸気V8エンジンを搭載したZ28を登場させるなど、現代版マッスルカーともいえるホットバージョンも生まれた。

第六世代 2016ー

生産ラインをキャデラックCTSなどと共通のプラットフォームに移行してフルモデルチェンジした第六世代。先代のイメージを崩すことなく、よりシャープでエッジの効いたスタイリングへと生まれ変わった。Photo by General Motors

キャデラックのCTSやATSとプラットフォームを共通化することでフルモデルチェンジした第六世代。先代よりもサイズ的にはほぼ変わらない(若干コンパクトになった)が、全体で90kg近い軽量化が図られたことでパフォーマンスは向上している。デザインは先代をシャープにしたようなレトロ・モダンなスタイルを踏襲。エンジンラインナップは大幅に変わり、直列4気筒ターボ(2000cc)、V6(3600cc)、V8(6200cc)、スーパーチャージャーで過給するV8(6200cc)になり、カマロ史上初めてターボエンジンがラインナップされた。

世界的な流れが小排気量+過給器という低燃費設計に向かっていることで、カマロも世界基準に。ただしスーパーチャージャー付きV8を搭載するZL1モデルは650馬力を発生させるという、アメリカ車らしさも忘れていない奥行きのあるモデル構成になっている。ボディスタイルは2016年式から2ドアクーペとコンバーチブルがラインナップする。

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男編集部

Dig-it

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男編集部