アメリカンウイスキーとは? トウモロコシやライ麦などがウイスキーの原料。

アメリカにおけるウイスキー造りは、スコッチ・アイリッシュと呼ばれる移民たちによって始まった。しかし禁酒法がアメリカのウイスキーの歴史に大きな影響を与え、密造の中で進化していった。種類や原料の比率や蒸溜、熟成方法が細かく定められているのが特徴。アメリカンウイスキーの代表格であるバーボンとテネシーは押さえておきたい。

トウモロコシを主原料するバーボンウイスキー。

アメリカンウイスキーとは、アメリカで造られているウイスキーの総称で、主にバーボンウイスキー、ライウイスキー、コーンウイスキー、ブレンデッドウイスキーがあり、特にアメリカを代表するウイスキーといえば、バーボンだといえる。

ちなみに蒸溜所の多くはケンタッキー州とテネシー州にあり、特にケンタッキー州で造られるウイスキーは、バーボンと呼ばれているのは有名。アメリカンウイスキーの多くがこのバーボンで、主原料がトウモロコシだったりと、スコッチやアイリッシュウイスキーとは、いろいろな面で違いが見られるのがわかるだろう。

また1948年に制定された連邦アルコール法における定義は、穀物を原料にアルコール度数95%以下で蒸溜し、アルコール度数を40%以上でボトリングしたものがアメリカンウイスキーの定義とされた。バーボンの場合は、51%以上のトウモロコシで、アルコール分80%未満で蒸溜し、内側を焦がしたホワイトオークを使わなければならないという規定があるのだ。

アメリカンウイスキーの主な蒸留所とは?

19世紀に入り、現在のケンタッキー州とテネシー州に多く移住し、ウイスキーが造られるようになったことから、ケンタッキーとテネシーに蒸溜所が集中している。

余談だが、当時ケンタッキーのウイスキーは樽に詰めてオハイオ川を下り、さらにミシシッピー川を下って南部に運ばれた。バーボンウイスキーという名は、出荷されたオハイオ川沿いの港が主にバーボン郡にあったということで、バーボン郡の出荷刻印を樽に押したから。

そういう経緯で、トウモロコシを主原料としていると同時に、ケンタッキーで造られるウイスキーをバーボンと呼ぶようになった。

1.ウッドフォード・リザーブ蒸溜所

ケンタッキー州最古の蒸溜所。スモールバッチバーボンで、昔ながらの製法を今に伝える。

2.ワイルドターキー蒸溜所

バーボンの代名詞的存在の蒸溜所で、禁酒法以前の伝統製法で蒸溜から熟成まで一貫して行う。

3.メーカーズマーク蒸溜所

スコッチ・アイリッシュ系をルーツとするサミュエル家が自家用ウイスキーを始めた。

4.ジム・ビーム蒸溜所

創始者のヨハネス・ヤーコブ・ベームがウイスキー作り始め、ケンタッキーで蒸溜所を開いた。

5.フォアローゼズ蒸溜所

1888年に創業したバーボン蒸溜所。現在はケンタッキー州のローレンスバーグで蒸溜。

6.ジャック・ダニエル蒸溜所

テネシー州のリンチバーグで生産されているテネシーウイスキーを代表する蒸溜所。

アメリカンウイスキーの主な種類。

アメリカンウイスキーは、ケンタッキー州でトウモロコシ 51%を主原料とするバーボンが有名だが、その他にもライウイスキー、コーンウイスキー、そしてそれらをブレンドしたブレンデッドウイスキーなどがある。主原料はもちろん生産地の違いで味を楽しめる。

バーボンウイスキー

トウモロコシ51%以上、アルコール80度以下で蒸溜。内側を焦がしたホワイトオーク樽で2年以上熟成したもの。

ライウイスキー

主原料にライ麦を51%、アルコール80度以下で蒸溜。内側を焦がしたホワイトオークで2年以上熟成させたもの。

コーンウイスキー

主原料にトウモロコシを80%以上使用し、アルコール80度未満で蒸溜したウイスキーのことをいう。

ブレンデッドウイスキー

バーボンやコーン、ライなどのストレートウイスキーを20%以上使い、ウイスキーやスピリッツをブレンド。

(出典/別冊Lightning Vol.214「ウイスキーブック」

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...