消防ホースをバッグにアレンジ。熟練の縫製職人とともに実現したアップサイクル。

人々の生活には必要不可欠だが、だからこそ時に大量に廃棄されてしまうことのあるものがある。消防ホースもそんなひとつ。ある時大量廃棄されている消防ホースを見て、何かに再利用できないかと思い、バッグを作ることを思い立ったのが「アップサイクルラボ」の小島忠将さんだ。どのような経緯で消防ホースからバッグを作ることになったのか、その経緯を聞いた。

未使用でも廃棄されてしまうことのある消防ホースを再利用したいという思いからスタート。

まだアップサイクルやSDGsという言葉が浸透していなかった2010年、小島忠将さんは大量に廃棄されている消防ホースを見て、何かできないかと考え始めた。それがアップサイクルラボのスタートだ。

「家屋の解体業に従事していた頃、ビルの解体をすることもありました。各階には火災報知器があって、その中に消防ホースも収納されています。もちろん、消防ホースが使われないのが一番いいのですが、未使用であっても一定期間が過ぎると廃棄されるんです」

一口に消防ホースといってもメーカーによって色やサイズなどの仕様が様々。アップサイクルラボでは、いつも使用するメーカーが決まっているそう

若かりし頃、バックパッカーでもあった小島さん。タイに行ったときに、地元の人が捨てられている素材を使ってサンダルやバッグを自作して使っていた。消防ホースをバッグにするという発想は、そういった経験が少なからず影響していることは間違いない。

とはいえ、何からやっていいのか。消防署に片っ端から電話をして消防ホースを譲ってもらえないか交渉した。しかし消防署の備品は税金で購入されている。それを何の実績もない小島さんに譲ってくれるはずもなかった。

しかし、インターネットのオークションで中古のホースが出品されていて、ようやく足かがりができた。次にバッグを作ってくれる縫製工場探しだ。タウンページを片手に、電話をしまくる日々。鞄作りの街、兵庫県豊岡市の縫製業者が「縫えるかわからないけれど、やってみましょう」と引き受けてくれた。

もったいないという気持ちが自分を動かし、そして周りを挑戦へと導きだしたのだ。

まず消防ホースを洗浄してきれいすることから、バッグ作りがスタートする。この作業がまた大変!

硬く頑丈な素材のため縫製技術がモノをいう。

消防ホースを使ったバッグ作りの縫製をするのは、鞄作りの街で知られる豊岡の職人たち。硬く頑丈なため、なかなか針が通らず折れてしまったこともあったとか。試行錯誤を繰り返しながら、ようやく完成に取り次げたそうだ。

スパイラルのトートバッグの製造風景。約20m ほどのある消防ホースをぐるぐると回しながら、筒状になるように丁寧に縫い上げていく。

筒状に縫製するというユニークな作り方。中を空洞になるように縫製していく。奥にあるのがミシンだ。

バッグのサイズにカットしてバッグへと仕上げていく。

丈夫で使い勝手もいい、アップサイクルラボのバッグ。

消防ホースの外側と内側を交互にスパイラル状にデザインしたカジュアルなトートバッグ。W400×H380×D120mmと大きめサイズ。2万2000円

オールブラックでビジネス使用にもぴったりなトートバッグ。消防ホースを縦に縫製しているので、落ち着いた雰囲気だ。ショルダーベルト付き。1万8700円

工事現場のシートなどに使われるターポリン素材のトートバッグ。耐水性・耐久性に優れている。9900円

消防ボースとは思えない素材感と細いカラフルなラインが特徴的なショルダーバッグ。内外にポケットを装備し収納力抜群。散歩や買い物に最適なサイズ感。1万2100円

【DATA】
UPCYCLE LAB
TEL0742-35-7433
https://www.upcyclelab.jp

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning2023年4月号 Vol.348」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

Pick Up おすすめ記事

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...