ミュージシャンとともに悠久の時を過ごしたヴィンテージギターの世界。

  • 2023.03.05
  •              

誕生した後、幾人かのオーナーによって紡がれたヴィンテージギターに宿る記憶。1本、1本異なる傷やクラックが、それぞれのストーリー、そして歴史を雄弁に物語る。ヴィンテージギターは歴史を所有すること……手にすれば、それを実感できる。

時を刻んだ楽器だからこそ奏でられる唯一無二の音色。

ギター作りの技術は経験の蓄積、工作機械などの発展やPCの導入もあり、現代の方が精巧に作ることができる。しかし、ヴィンテージギターの人気は衰えるどころか増すばかり。

ギターに興味のない方は、その理由を骨董的な価値だと思うかもしれない。もちろん、それも理由のひとつ。しかし、本質的な理由はそこではない。なぜならエレクトリック・ギター黎明期と言える1950年から’60年代にかけてのモデルを、今でも世界のトップ・ミュージシャンが愛用している。

これはヴァイオリンで有名なストラディバリウスに置き換えればイメージしやすいが、古い楽器でしか得られない音色やフィーリングがあるからだ。それはミュージシャンにとって、インスピレーションの源となる。

ヴィンテージギターを所有したことがある人はわかると思うが、使われてきた楽器には歴史が刻まれており、鳴りやすいもしくは鳴りにくいポジションがあったりもする。けしてヴィンテージギターは万能で使いやすい楽器ではない。

しかし、経年変化や使い込まれることにより無駄な帯域が削ぎ落とされ、唯一無二の音を奏でる。そしてボディに刻まれた傷やクラックから生まれるオーラが感情に訴えかけてくれる。そこから得られるフィーリングはクリエイティビティを刺激し、新しい音楽を生む大きな力となる。それこそがヴィンテージギターの魅力なのだ。

Gibson 1953 les paul Model

1952年にギブソンが初めて世界に発表したソリッド・エレクトリック・ギターであるレスポール・モデルは、写真のようなゴールドの塗装が施された美しいモデルだった。この塗装にはブラス(※銅と亜鉛の合金)のパウダーが使われていたため、トップのラッカーに割れや剥がれが生じると、塗装が酸化し緑青(※銅が酸化することでできる錆)ができることがあり、それが独特の表情を生む。

樹脂性パーツのめくれ、ボディに吹かれたニトロセルロース・ラッカーのウェザー・チェック、塗料に使われたブラスのパウダーが酸化してできる緑青が経年変化の証。

Fender 1957 Stratocaster

ストラトキャスターは、先に紹介したレスポールと共にエレクトリック・ギターを代表するモデル。レオ・フェンダーが創業したフェンダー社が1954年に発表したモデルで、’59年途中までは、ネックに1ピースのメイプル材が使われていた。これは弾き込むと指板の塗装が剥がれ、写真のように黒く汚れが残る。当時はこれが不評だったが、現在ではヴィンテージらしいルックスとして好まれている。ちなみに、このグリーンの塗装は極めてレア。

Fender 1970 Stratocaster

ここまで激しく使い込まれたヴィンテージギターは探しているファンも多く、近年は人気でなかなか店頭に並ばない。ボディはオリンピック・ホワイトと呼ばれるフィニッシュで、経年変化でクリーム色へと変化している。下地のブラックはこの当時の下地で、“ダブル・レイヤー” と呼ばれるフィニッシュとは別物。ダブル・レイヤーとは、元々サンバーストなどに塗られていた個体を、何らかの理由で上から別の色に塗り直されて出荷されたギターだ。

(出典/「Lightning2023年2月号 Vol.346」)

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

モヒカン小川

Lightning

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ADちゃん

Lightning

ストリート&ミリタリー系編集者

ADちゃん

めぐミルク

Lightning

手仕事大好きDIY女子

めぐミルク

イスカンダル功

Lightning

街乗り車輪系

イスカンダル功

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

傳田達朗

塊根植物案内人

傳田達朗

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

内藤真依子

CLUTCH Magazine

フォトグラファー

内藤真依子

杉村 貴行

Dig-it

商品開発ディレクター

杉村 貴行

サカサモト

Lightning

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

Lightning 編集部

Lightning

アメリカンカルチャーマガジン

Lightning 編集部

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

PREPPY 編集部

PREPPY

美容のプロのための業界誌

PREPPY 編集部

Men's PREPPY 編集部

Men's PREPPY

プロ向けメンズビューティ誌

Men's PREPPY 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

Dig-it編集部

Dig-it

ライフスタイル提案メディア

Dig-it編集部

こだわりのある暮らしを追求するライフスタイルマガジン

休日のカジュアルスタイルを提案し、語れる洋服を集めたファッション誌

豊富な海外記事を盛り込んだ世界基準のスタイルカルチャー誌

手で書くことの楽しさ、書く道具としての文房具の魅力を発信する季刊雑誌

美容のプロのためのヘア&ビューティトレンド情報メディア

男性のヘア、スキンへの美意識に応える理美容師向けメディア

ガジェットやウェブサービスなどの最新情報をお届けするWEBメディア

アナタが何かにのめり込むキッカケとなる読み物を提供するWEBメディア