ゴージャス過ぎないトライシェビー。|シボレー・210【東京カーライフ】

バイクやクルマのカスタムカルチャーに精通するブルコの青木さんの愛車は、トライシェビーのファーストイヤーである’55 年式210。名作映画にも主役級の存在感で登場する名車をオールドモーターのまま日常的に乗り回している。

「BLUCO」代表・青木厚典さん|昔ながらのアメリカンワークウエアをコンセプトとしたブルコの代表。’55年シェビーの他にマツダ・プロシードやラングラーを所有。旧車から現行まで様々なH-Dのカスタムも楽しんでいる

飾りを簡素化した’55がちょうど良い。

マスタングやコルベットも検討した上で、最終的に選んだ’55年シェビー。基本的にオリジナルの装備を残したままモール類を簡素化したスタイルに

バイク乗りやカーガイに支持されるワークウエアブランド、ブルコを展開する青木さんは、自身が二輪四輪共に愛するモーターヘッズ。これまでのクルマ歴はアメリカ車のピックアップや欧州車のスポーツカー、国産旧車など幅広い。そして、昨年完成した愛車がシボレー・210である。

“トライシェビー”と呼ばれる’55/’56 /’57年のモデルの中でも最もシンプルなデザインの’55年式は、『アメリカングラフィティ』や『トゥーレーンブラックトップ』など、クルマ好きに語り継がれる映画に登場する名車のひとつである。

「コンパクトなアメリカのスポーツカーに乗りたいなと思ってトライシェビーを探しました。’55年から’57年は毎年デザインが変わりますが、ゴージャス過ぎず気軽に乗れる’55年の直6が良いなと。豪華絢爛な’50sを好む人からしたら邪道かもしれませんが、モール類の飾りをできるだけ簡素にしたスタイルを意識しました」

トライシェビーは年を追うごとにスペーシーなデザインが色濃くなっていくが、青木さんが選んだ55年は、先述の映画でも公道ドラッグを走るマシンとして描かれるレーシーなイメージを持つモデル。あえてオリジナルの車高をキープして、窓枠やモールなどのステンレスパーツを取り外したシンプルなスタイルに仕上げられている。そしてこだわりのブルーでオールペンされたクリーンな210は、千葉県のビーチのそばで生活する青木さんの日常の足となっている。

パワステなし、エアコンなしのアナログな仕様だが、海沿いの道路を当時の仕様でゆったりと走るのが心地良いのだと言う

「1955 CHEVROLET 210」のディテールを拝見!

アメリカで発見した当時の’55年210。ベースは2トーンカラーで綺麗にレストアされていたモデルだ。日本に輸入して神奈川県のガスケットで基本整備とオールペンを行い現在の姿に。

元々のブルーは’50s色が強過ぎると感じたため、白が強い落ち着いたブルーを調色してオールペンを施している。

“Blue Flame”と呼ばれる排気量235ci(約3850cc)の直6エンジン。実際に走行してもらったが排気音は驚くほどマイルド。

ステアリングやダッシュ、内装はオリジナルのデザインをキープ。ブルー×ホワイトの2トーンカラーが海によく似合う。

サイドのモールは縦に走る上下のモールを外し、一本だけ残したデザインがこだわりのディテール。ステンレスの窓枠も取り外している。パーツが手に入れば前後ガラスのモールをゴムに変更したいのだとか。

普段’55年210が格納されている場所は、自宅横にセルフビルドしている最中の木造ガレージ。クラシカルな世界観が貫かれている。

(出典/「Lightning2022年7月号 Vol.339」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...