遊び上手な大人はピックアップが必需品。|マツダ・プロシード【東京カーライフ】

  • 2023.02.21 2022.08.17
  •              

バイクのカスタムにおいてはINUCHOPPER の名で知られるプライベーターであり、フラットトラックレースクラブHAVE FUN!のメンバーでもある田代さんの愛機。27年前に手に入れたプロシードは親子二代に渡って、趣味に欠かせないトランポとして走り続けている。

「INUCHOPPER」田代桂さん|INUCHOPPERの屋号でバイクカスタムやアパレルなどを手がけるガレージブランドを主宰。過去にはプロメカニックの経験を持ち、バハ1000など海外のレースにライダーとして参戦した経験を持つ。バイクで人生が台無しと語るガレージビルダーだ

働くクルマは、遊べるクルマ!

27年前に手に入れて、今も趣味のトランポとして活躍するプロシード。顔面はカスタム最中で丸目に変更したヘッドライトに合わせてグリルを製作予定

ピックアップトラックはアメリカではメジャーでも、現代の日本の街中では一般的にマイノリティな存在。しかし、バイクやクルマをはじめとした趣味関係の取材をしていると、ピックアップトラックに出会う確率が高いように感じる。それは、働くクルマがファミリーカーには不向きでも、趣味のクルマとしては有能だからに違いない。

ここで紹介するマツダ・プロシードキャブプラスはINUCHOPPERの名で知られる田代さんの愛車。自分でバイクを作り様々な草レースに参戦する、まさに遊びの達人と言える男の27年来のトランスポーターなのである。

UF型プロシードは当時の日本では不人気だったが、マツダとフォードが業務提携にあった時代にフォード・レンジャーのOEMで生産され、北米仕様のBシリーズは北米でベストセラーとなったモデルだ。実は筆者も年式違いのUF型プロシードを普段乗りにしているのだがよく聞かれるのは、この時代のミニトラックの中でもメジャーなハイラックスやダットサントラック(D21/D22)ではなく、なぜプロシード? ということ。その質問をそのまま田代さんに投げかけてみた。

「このクルマを手に入れた当時は仕事で北米やオーストラリアに行くことがあって現地でよくこのトラックを見かけたんです。トヨタや日産と比べて無骨な印象でカッコ良く感じたことと、友人がプロシードに乗っていて、荷物を積んでいてもよく走るクルマだなっていうイメージがあったので。整備性も良いし、パーツも簡単に手に入る。タフで頼りになる存在ですよ」

なんとこのクルマは田代さんが27年前に中古で手に入れて以来一度も大きなトラブルに遭うこともなく、ほぼ全て田代さん自身の手によって整備が施され、いまも現役のトランポとして活躍しているのだ。

最近は息子さんとクルマを共有しているが、タダで親父のクルマに乗らせるわけではなく、乗るなら自分で整備を行うのが田代家のルール。5年ほど乗らなかった期間があったため、息子さんと二人で整備をして路上に復帰。親から子へ、クルマ遊びを伝える様子はまさにアメリカ人の家庭のようだ

バイクを積むことを優先すればシングルキャブが王道だが、田代さんの趣味には愛犬のパブロフ君(御年16歳)が同行することが多いので助手席はパブロフ君の特等席。そうなると外に置きたくないデリケートな荷物を置くスペースとして後部座席が必要なのだ。さらに、最近は息子さんと一緒にプロシードの整備を行い、親子でガレージライフを楽しんでいるのだという。

使い捨ての消耗品として扱うのではなく、自分で手を入れ長年大切に乗り続けられているこのプロシードは、趣味を謳歌する大人のライフスタイルに欠かせない存在になっているのだ。

現在は自動車メーカーに勤めているが、以前はバイクショップのメカニックや映像クリエーターとして活動し、10代の頃から様々なフィールドの遊びに挑戦してきた田代さん。現在はその経験を元に自動車メーカーのデジタルコンテンツの制作に携わっている

「1993 MAZDA PROCEED」のディテールを拝見!

リアバンパーはアメリカのPEP BOYSで購入したミニトラック用だが、バンパーを装着するだけで一気にアメリカ車のような雰囲気に。

ダッシュ周りは基本的にオリジナルのままで、ステアリングはイタリアメーカーのMOMOをチョイス。レーシーなテイストをプラス。

田代さんがプロシードを選ぶ最大の決め手になったのが2.6Lのパワフルでタフなエンジン。バイクを積載したままでも力強く走るので、イベントなどの遠征にも最適。

プロシード キャブプラスは4人乗りでありながらベッド長1825㎜の長さを誇るので、ゲートは半開きになるが大抵のバイクは真っ直ぐ積むことができる。リアガラスは中央をオープンにできるUS仕様に変更しているため車内から荷台にアクセス可能。

複数のバイクを所有する田代さんだが当日積載していたのは、トラックマスターフレームにYAMAHA DT250の2ストロークエンジンを搭載した自作のフラットトラッカー。エンジンとフレームのクリアランスが市販モデルにはないカスタム感を演出。

(出典/「Lightning2022年7月号 Vol.339」)

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

モヒカン小川

Lightning

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ADちゃん

Lightning

ストリート&ミリタリー系編集者

ADちゃん

めぐミルク

Lightning

手仕事大好きDIY女子

めぐミルク

イスカンダル功

Lightning

街乗り車輪系

イスカンダル功

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

傳田達朗

塊根植物案内人

傳田達朗

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

黒野 智也

ブレザー偏愛家

黒野 智也

内藤真依子

CLUTCH Magazine

フォトグラファー

内藤真依子

杉村 貴行

Dig-it

商品開発ディレクター

杉村 貴行

サカサモト

Lightning

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

Lightning 編集部

Lightning

アメリカンカルチャーマガジン

Lightning 編集部

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

PREPPY 編集部

PREPPY

美容のプロのための業界誌

PREPPY 編集部

Men's PREPPY 編集部

Men's PREPPY

プロ向けメンズビューティ誌

Men's PREPPY 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

Dig-it編集部

Dig-it

ライフスタイル提案メディア

Dig-it編集部

こだわりのある暮らしを追求するライフスタイルマガジン

休日のカジュアルスタイルを提案し、語れる洋服を集めたファッション誌

豊富な海外記事を盛り込んだ世界基準のスタイルカルチャー誌

手で書くことの楽しさ、書く道具としての文房具の魅力を発信する季刊雑誌

美容のプロのためのヘア&ビューティトレンド情報メディア

男性のヘア、スキンへの美意識に応える理美容師向けメディア

ガジェットやウェブサービスなどの最新情報をお届けするWEBメディア

アナタが何かにのめり込むキッカケとなる読み物を提供するWEBメディア