40代の青春の象徴!「レッドウィング」のスーパーソールが、今また気になる!

  • 2022.12.06  2021.03.10

1980〜’90年代に青春を過ごした、現在40代のおじさんたちは30余年の歳月を経て、あの時代を席巻した青春のーツが恋しくなっているのではないだろうか? 憧れのブーツや、履きつぶしたり手放したりしたあのブーツ……オヤジになったからこそ、もう一度履きたいのが男ゴコロなのである。

なかでもいまLightning編集部がもっとも気になっているのが「レッドウィング」のスーパーソール。これぞまさしく青春の象徴。この佇まい、いま見れば見るほどすごく都会的でカッコよくない? ’80~’90sムーブメント再燃中のいま再注目の「スーパーソール」についてその魅力をお伝えしよう。

スーパーソールは1977年に発売!

Lightning編集部員は、みんな40代。つまり1990年代に青春時代を過ごした同世代だ。最年長のモヒカン小川(革ジャン専門家としても活動中)は、’80年代後半から始まったバリバリの渋カジ世代で、私ランボルギーニ三浦(元有名古着屋スタッフの過去あり)は、’90年代初め〜半ばのヴィンテージブーム世代である。そんな異なる世代の2人にとっての“青春ブーツ”は、やはりともに「レッドウィング」。

当時最も好きだったのが、小川はエンジニアブーツで、三浦は6インチ丈の#875だった。面白いのは、いま「当時を最も連想させるブーツ」として振り返ると、両者がなぜかスーパーソールを挙げてしまうこと。それほど、このビジュアルが脳裏に焼き付いていたのだ。

1990年代を想起させるのが、やはりオロラセット「ポーテージ」という通称“赤茶” のレザーだろう。スーパーソールとのコントラストが、青春時代の思い出を走馬灯のように蘇らせてくれるのだ

スーパーソールは、1977年(昭和52年)に誕生。ワークブーツ業界において低コスト化が進み、セメント製法が流行したことから、それに呼応するように生まれた。

時計業界でムーブメントの主流が、機械式からクオーツ式に移行したのもこの頃だし、アウトドアウエアが天然素材から化繊素材へ、急激に進化していったのもこの時代だ。全ての業界で技術革新によって効率化が図られ、新たなプロダクツが誕生する過渡期だったということである。

こちらはレッドウィングのアメリカ本社に残っていた資料のうちの1枚。1968年のもので、スーパーソールが誕生する約10年前から、すでにウレタン素材のソールを鋳型で作っていたということが分かる、貴重な写真である
ソールを圧着する一般的なセメント製法と異なり、レッドウィングのスーパーソール製法は、ウエルトを縫い付けたアッパーを使うのが大きな特徴のひとつ。オイルドレザーのアッパーに圧着するため、ウエルトにファイバー素材を塗布

このように、’77年に特許を取得したこのスーパーソール製法によるワークブーツは、「レッドウィング」の作業靴マーケット向けの主流となり、現在まで作り続けている。

しかし、この6インチ丈のモックトゥのモデルにおいては、’90年代に日本でファッションとして注目され、以来ずっと日本ではファッションの対象として浸透している。だからこそ、’90年代ムーブメント再燃中の現在、また履きたくて、しょうがないのだ。

スーパーソールとは製法の名前で、実はアメリカの作業靴では様々なソールパターンが存在している。’90年代に注目されて以来、我々に馴染みのパターンがこちら。グリップ力、耐久性、クッション性に優れており、都会のアスファルトでの使用にも打ってつけだ!

ヴィンテージモデルには、さまざまな種類のスーパーソールが存在。

スーパーソールというと、日本では6インチ丈のモックトゥモデルが象徴的な存在になっているが、アメリカではあらゆるワークブーツ(作業靴)に採用されている製法なのだ。そのため、日本では見かけたことのないモデルがたくさん存在しており、その一部を紹介しよう。

【1980s】RED WING #807

ダークグリーンのカンガルーレザーをアッパーに使った、アイリッシュセッターの#807という8インチ丈のモデル。一見#877に似ているが、シューホールの仕様が異なっており、スーパーソールを装備している。シュータンにある刻印から1984年9月に製造されたと推測される。

アイリッシュセッターのラベルは、MADE IN U.S.A.表記。これ以前はMADE IN AMERICA表記だった
スーパーソールのパターンは現行(先に紹介した写真)とほとんど同じもの。唯一の違いはOIL RESISTANTという言葉が中央部分に入っていないことである

【1990s】RED WING #4412

スチールトゥキャップを装備したPT91規格のワークブーツ。一見するとクラシックな顔付きでドレッシーな印象も受けるシンプルなプレーントゥブーツだが、靴底はスーパーソールを装備。履き口後ろ側にお馴染みのクッションプロテクトは施されていない点にも注目したい。

【2000s】RED WING #4473

ジッパーユニットを装備した、8インチ丈の通称ファイヤーマンブーツ。スチールトゥを装備したPT99規格のもので、スーパーソールが施されている。日本未発売モデルということで、ほとんど見かけることのないレアな1足といえるだろう。

フィット感に優れていて疲れにくい! スニーカー感覚で楽しめるのが魅力。

スーパーソールの6インチ・モックトゥは、昔ながらの佇まいなのに、洗練されていて都会的な印象。履くとドレスシューズのような端正な顔立ちなので、コーディネイトを選ばないのも魅力的だ。最後に市場在庫や中古でぜひ手に入れてほしいおすすめのスーパーソールを紹介しよう。

まずは右から。「SUPERSOLE 6” MOC-TOE #8133」は’90年代にファッション誌で取り上げられて、一気にファッションアイコンとなったモデル。ブラックで統一した精悍な顔付きがスタイリッシュで都会的。ヴィンテージ基調のカジュアルからモードまで、その着こなし幅の広さはピカイチだ。

続いて中央が、最も’90年代らしい、通称赤茶と呼ばれるオロラセット「ポーテージ」というレザーを使った「SUPERSOLE 6” MOC-TOE #8804」。残念ながら生産中止となってしまい、現在は市場に出ている分だけ。いま再び履きたいという方は、急いで探すことをオススメする。

最後に左が「SUPERSOLE 6” MOC-TOE #8802」。1990年代に存在した、ホーソーン・アビレーン・ラフアウトを使ったスーパーソール#8118というモデルと似ているが、こちらは防水性の高いモハベレザーをスーパーソールに採用した#8802というモデル。

▼こちらの記事も合わせて読もう!

編集部員4人が体を張って検証! 「レッドウィング」の4大定番ブーツで対決してみた。

編集部員4人が体を張って検証! 「レッドウィング」の4大定番ブーツで対決してみた。

2022年12月06日

【私的名品-レッドウィング】ガラスレザー特有の経年変化を楽しむ。

【私的名品-レッドウィング】ガラスレザー特有の経年変化を楽しむ。

2023年04月21日

どんな種類が人気? レッドウィング(RED WING)の定番モデル5選と洒落者たちのコーデを拝見!【2023年最新版】

どんな種類が人気? レッドウィング(RED WING)の定番モデル5選と洒落者たちのコーデを拝見!【2023年最新版】

2023年01月23日

(出典/「Lightning 2021年2月号 Vol.322」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

杉村 貴行

2nd(セカンド)

ブランドディレクター

杉村 貴行

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部