約30年前に出会ったGoro’sのゴローさんの影響でネイティブカルチャーにのめり込み、以来3 台のインディアンで走り続ける、知る人ぞ知るインディアン狂。沖さんが初めて手に入れた軍用インディアン、741スカウトへの思いを伺った。

H-Dのライバルとして競い合ってきた、インディアンのモーターサイクル。

George HendeeとOscar Hedstrom、レーサーにしてエンジニアである二人の男の出会いから誕生した、インディアン。二人は“The World’s Finnest Motorcycle”を作り上げるという夢を実現するべく1901年にThe Hendee Manufacturing Companyを創設。そして、そこで作り挙げられた原動機付き自動二輪車がインディアンの始まりである。
インディアンは1953年の生産中止まで、レースでもストリートでもH-Dのライバルとして競い合いながら現代まで生き続ける名車を世に送り出した。質実剛健なH-Dに対し、繊細な作りこみやレースでの経験を活かしながらハイクオリティなモデルを生産し続けたのだ。
しかし、インディアンは旧車ファンの中でもH‐Dに比べマイノリティなメーカー。そんな存在感こそインディアンのアイデンティティと言えるだろう。

愛知県に住む沖眞市さんは約30年前に、そんなインディアンの存在感にハマった傾奇者。きっかけはGoro’sのゴローさんとの出会いだった。約30年前、ゴローさんが乗っていたインディアンに興味を持ち、初めて手に入れたのがこの741スカウトだった。当時は今のように簡単に情報が手に入る時代ではないため、名古屋の古着店に展示されていた車両を見つけ、知人を介して連絡をとり、741と知って購入に至った。

「最初は741に拘ったわけではなく偶然。名古屋にあったインディアンが741だったというだけなんです。しかし、実はインディアンに乗る以前にウィリスM38(WWⅡ時代の軍用ジープ)に乗っていたことがあったんです。その頃から軍用車”、ということで一目惚れしました」
その後すぐに’47年式チーフと’32年式フォーを手に入れ、3台のインディアンを所有。ガレージにはエアガンや零戦のラジコンなど、741スカウトを囲うようにミリタリー物がディスプレイされている。インディアン狂でありミリタリー好き、沖さんのもとに741スカウトがやってくるのは必然だったのかもしれない。

WWⅡのアメリカの軍用バイクといえば多くの人が連想するのはH‐DのWLAだろう。生産台数6万台以上、カナダのWLCも合わせれば8万台超。対して741スカウトは約3万台と半数以下の生産数で、インディアンの日本での立ち位置を考えればそうそう見かけることがないのも納得だろう。

741スカウトは戦後安価で流通したこともあり、アメリカではカスタムやレーサーのベースとなった例も多いが、沖さんはオリジナルに近い装備にこだわっている。
「カスタムも好きですが、オリジナルにこだわるのは何よりインディアン社への敬意です。メーカーの研究努力があって完成した車両をできるだけ当時の姿のまま楽しみたいと思っています。741は整備しても、チーフやフォーに比べると遅くて足としては使いにくいですが、インディアンの軍用車と言う意味でやはり私にとって特別な車両。一生手放すことはできないと思います」
1942 Indian 741 SCOUT
第二次世界対戦中の軍用車として生産され、アメリカ陸軍に納入された741スカウト。H-DでいうところのWLAだが、オリジナル装備を備える741 SCOUTは国内では珍しい。30.50ci(=499.8㏄)のフラットヘッドモーターを
搭載する741は戦後安価で流通したこともあり、アメリカでは741をベースとしたカスタムやレーサーが数多く作られた。
Oki’s Indian Collection!
1932 INDIAN FOUR
直列4気筒エンジンを搭載するFOURはハイグレードラインとして’27年〜’42年まで生産された。沖さんはこのマシンで旧車レースにも参戦していた。
1947 INDIAN CHIEF
プランジャーサス式のフレームを採用するチーフ。’47-‘48年式は‘40sインディアンの象徴であるディープフェンダーと、インディアンの顔のフェンダーオーナメントが揃うゴールデンイヤー。
(出典/「Lightning 2020年12月号 Vol.320」)