【世界が認める日本の先駆者たち⑥】「新喜皮革」|世界屈指のコードバンタンナー。

もしこのヒトがいなかったら……。身近にあるカルチャーやプロダクツが、たった一人の日本人が先駆けとなったことで、世界に大きな影響を与え、文化を築き上げていた。そんなレジェンドと呼ぶに相応しい賢人たち7名の今と昔を取り上げていく。今回は、ランドセルを始め、かつては決まった革製品にしか使われなかったコードバンにおけるパイオニアを紹介。財布やカバンなど革小物にコードバンが使われるようになったのは実は近年のことであり、その新たな道を切り開いた革新者こそ「新喜皮革」なのだ。

日本で唯一コードバンを原皮から仕上げまで行う、馬革専門タンナー「新喜皮革」。

旧くから地場産業として革なめしが行われてきた姫路・高木地区にあって、日本で唯一コードバンを原皮から仕上げまで行っている馬革専門のタンナー新喜皮革。その2代目の新田常喜氏は、先代から受け継いで、1958年から馬
革なめしの技術に磨きをかけ、1970年代には東京・墨田区のタンナーに師事。そこでコードバンのなめしに取り組むようになる。

(左から)「新喜皮革」代表・新田常喜さん、専務・新田芳希さん

「狭い場所に3つのタンニン層を置いて、なめしのテストを繰り返しました。思えば、よくあんな小さな場所でやっていたなと」と常喜氏。石油ショックの際はブーツの需要が増え、稼ぎがよかった牛革なめし業者を尻目に、それでも頑なに馬革なめしに邁進する。

月に2000〜2500頭も仕入れる馬革。これはコードバン部分だけを裁断したもの

「正直、牛革への色気はありました。でも専門にやっておられる方には負けますわ。牛は牛。わしらがやっても馬にはなりません」

常喜氏のご子息であり、新喜皮革3代目にあたるのが、現在の専務・芳希氏である。大学卒業後、フランス・リヨンで3年間の修練を経て、帰国したのが1998年。この年が新喜皮革にとってターニングポイントとなった。芳希氏が戻ってきたことで設備の見直しが行われ、下地の革だけを卸していた新喜皮革が仕上げまで自前でやろうと決断したのもこの頃。

南アフリカから仕入れたミモザは不純物のない固形タンニン

「試行錯誤の連続でした。でも我々はコードバンを極めることが生きる道でしたから」と芳希氏。研究を重ねて仕上げのバリエーションも増え、一貫生産することでアパレルメーカーと直接繋がり革小物のオーダーが舞い込む。

なめし終ったコードバンは、水洗いしてから乾燥。3〜4 カ月寝かせた後、コードバンの削り出し作業に

「運が良かったんです」と芳希氏は謙虚に語る。「人との繋がりが会社を育てました」。今ではどんな要望にも応える自信があるという芳希氏だが、それでもコードバンのなめしの道はまだ半ば。

「満足したら成長が止まってしまいますしね。一生試行錯誤をし続けると思いますよ」

使用目的に合わせて、コードバンを仕分け
ランドセルのかぶせ用の型。このサイズで傷のないコードバンは希少
削り出しの後、再び乾燥
コードバンに樹脂を塗りこむ。これで耐性が増し、水にも強くなる
ガラス玉で擦ってグレージング

「新喜皮革」のしごと。

新喜皮革でなめした馬革だけを使ったクラフトレザーブランドTHE WARMTHCRAFTS-MANUFACTURE。カバン、革小物、アクセサリーなどの革製品を展開し、大阪には旗艦店も構えている。ラウンド長財布/ロウ引きのコードバンは、使い馴染んでいくと徐々に艶々になっていくのがお楽しみ。左はロウ引きモデル6万4800円、右は鏡面仕上げにしたモデル6万4800円

darby/両面を鏡面のあるコードバンで挟んだブリーフケース。43万2000円

sam/ソフト仕上げもお手のもの。使い込めばさらに艶が出る。内張りも馬革を使った贅沢な仕様。12万9600円

名刺入れ/表面にホワイトワックスが塗ってあり、使う度に美しい艶が現われる。2万2680円

シューホーンキーホルダー/コードバンを使用。大きめのフックなので鞄やベルトループにも引っ掛けられる。全6色。8640円(すべてTHE WARMTHCRAFTS-MANUFACTURE)

【商品の問い合わせ】
The Warmthcrafts-Manufacture-store&show-room
TEL06-4256-8588
http://shinki-hikaku.jp/
※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

「新喜皮革」のヒストリー

1951年 先代(母:りつゑ)により、馬革製造「新田商店」を姫路市花田町高木425番地にて創業。なめしのドラムを1 台購入。
1955年 新田常喜、母の知人になめしの基礎を学ぶ。
1958年 本格的にドラム1 台から仕事開始。
1970年 姫路市花田町高木450 番地に鉄骨3階建の工場を建設。「新田商店」から「新喜皮革」に社名変更。手吹き塗装の設備を整え、後に自動塗装の設備に切り替えて、製造技術を高める。
1971年 東京にて、当時唯一の植物タンニンなめしコードバン製造工場にて研修。新田芳希生まれる。
1974年 工場3階に木製ピット槽を設置し、コードバンの製造試験を開始。
1980年 姫路市花田町小川1166 番地に新工場( 現在の第1工場) を建設し、木製ピット槽を20台に増加。
1995年 姫路市花田町小川1132 番地に第2工場を建設し、1階になめし・染色の設備、2階に自動塗装一式の設備を充実。新田芳希、フランス・リヨンへと修行に出発。
1998年 社名を「有限会社 新喜皮革」に改める。新田芳希がフランス・リヨンの皮革学校での修行から帰国後、本格的にコードバン仕上げ工程を開始。
2005年 姫路市花田町小川1130番地に第3工場を建設。
2009年 木製ピットを42 台に増加し、各種用途に合わせたコードバンを製造。同時に、胴体部分にも力を入れる。
2013年 大阪中之島に旗艦店をオープン。

▼まだまだいます、世界に誇る日本の先駆者たち。

【世界が認める日本の先駆者たち①】「EVISU」山根英彦|日本で生まれたカモメマークは どこよりも早く世界へと羽ばたいた。

【世界が認める日本の先駆者たち①】「EVISU」山根英彦|日本で生まれたカモメマークは どこよりも早く世界へと羽ばたいた。

2021年10月24日

世界が認める日本の先駆者たち②「CHABOTT ENGINEERING」木村信也|モーターサイクルをアートにした先駆者。

世界が認める日本の先駆者たち②「CHABOTT ENGINEERING」木村信也|モーターサイクルをアートにした先駆者。

2021年10月24日

【世界が認める日本の先駆者たち③】「ムーンアイズ」ワイルドマン石井|ピンストライピングを広めた第一人者。

【世界が認める日本の先駆者たち③】「ムーンアイズ」ワイルドマン石井|ピンストライピングを広めた第一人者。

2021年10月24日

【世界が認める日本の先駆者たち④】「ロッドモータース 」葛木誠&良|アメリカ車文化を牽引する親子。

【世界が認める日本の先駆者たち④】「ロッドモータース 」葛木誠&良|アメリカ車文化を牽引する親子。

2023年02月21日

【世界が認める日本の先駆者たち⑤】レッドブル・エアレース・パイロット・室屋義秀|日本人初のワールドタイトルを獲得したパイロット。

【世界が認める日本の先駆者たち⑤】レッドブル・エアレース・パイロット・室屋義秀|日本人初のワールドタイトルを獲得したパイロット。

2023年02月21日

【世界が認める日本の先駆者たち⑦】陶芸家・額賀章夫|笠間の伝統工芸を世界に。

【世界が認める日本の先駆者たち⑦】陶芸家・額賀章夫|笠間の伝統工芸を世界に。

2021年10月24日

(出典/「Lightning 2018年1月号 Vol.285」)

この記事を書いた人
ADちゃん
この記事を書いた人

ADちゃん

ストリート&ミリタリー系編集者

Lightning本誌ではミリタリー担当として活動中。米空軍のフライトジャケットも大好きだけど、どちらかといえば土臭い米陸軍モノが大好物。そして得意とするミリタリージャンルは、第二次世界大戦から特殊部隊などの現代戦まで幅広く網羅。その流れからミリタリー系のバックパックも好き。まぁとにかく質実剛健なプロダクツが好きな男。【得意分野】ヴィンテージ古着、スケートボード、ミリタリーファッション、サバイバルゲーム
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...