ここでは速いヤツが偉い! 砂漠のサーキット「エルミラージュ」。

  • 2023.02.21 2019.08.22
  •              

フランス語で「蜃気楼」を意味するエルミラージュ。ロサンジェルスからクルマで2時間ほどの広大でフラットな大地は、かつて湖だった場所が砂漠化して生まれた自然の驚異。人が生活することはできないし、街灯もない。でもそんな大地に目をつけて、かつての遊びの達人は、自慢のクルマを全開で走らせ、スピードの限界に挑んだ。いつしかそこはユタ州のボ ンネビル塩湖と並んで、スピードトライアルの聖地になった。

カリフォルニアのドライレイク(乾燥湖)、エルミラージュへ。

砂漠の中を走っていると突如現れるエルミラージュの看板。ここがドライレイクへの入り口。街灯すらないので夜は見つけることが難しいかもしれない。

エルミラージュ・スピードトライアルを主催するのは S.C.T.A.(サザンカリフォルニア・タイミング・アソ シエーション)。入り口にある看板にも年季が入ている。

光のごとく一直線。砂煙を上げて遠くを通過するマ シン。会場には観客席などは用意されていないので、思い思いの場所で観戦することができる。

ここでは速いヤツが偉い。

出走前。レースのようなピリピリとした雰囲気ではないのは1台ずつ走るから。あくまで自分との戦い。本格的なマシンはメカニックを引き連れてやってくる。

タイム計測地点はずいぶんとコースの先なので、ス タートはサポートカーがリアから押すというスタイル。これもスピードトライアル独特の光景だ。

ルールは、一定の計測区間をどれだけのスピードで通過できるか、ただまっすぐ走るだけ。それにアメ リカのスピード狂たちは一喜一憂する。クラスは様々。戦前のマシンから流線型を描くストリームライナー、それにモーターサイクル まで。ここでは速いヤツが偉いのだ。

スピードトライアル専用マシンは余計な保安部品は装着していないどころか、ルーフもフロントガラスさえない。速く走るために、とことん軽量化される。

チャボエンジニアリングの木村さんはナックルヘッドで挑戦。フロントフォーク を寝かせて低く身構えたフォルムが戦闘的だ。どんなクルマでもバイクでも挑戦できるのが、実にアメリカ的だ。

ほぼ一人乗りという小型のホットロッドを発見。クラスは4気筒のヴインテージフラットヘッド。ボディは小さいけれど排気音は暴力的だ。

C4コルベットがベースだけど、もはや公道走行はあきらめたモディファイ。盛り上がったエンジンフ ードは視界不良で直線走行にしか対応できない代物。

ホンダの水冷縦置きVツインもエルミラージュに来ればスチームパンクみたいな造形に変身する。マフラーなんて後ろまで伸ばさないヨコ出し。ライダーは熱そうだ。

フェンダーもエンジンフードもないホットロッド。速く走るために生まれたカスタムだから、必要最低限のパーツしか使わない。この日も数多く出現していた。

持ち込むときはピックアップ。

ロサンジェルスをホームとするキヨズガレージのキヨさんはエルミラージュ用にホンダのCB160を持ち込む。エルカミーノの荷台にすっぽりと収まる。

並んだホットロッドやオールドシェビーのピックアップは参加車両ではなく、サポートで駆けつけたスタッフたちのクルマ。わざわざ自慢の愛車でやってくる。

本気のマシンはご覧のようなストリームライナーで参戦。もはやその走りっぷりはミサイルである。火が出るほど 速いことは一目瞭然。もはやお金持ちの遊びの域。こちらもピックアップで持ち込んでいた。

‘56年式シボレー・ベルエアもスピードトライアル仕様になると屋根がなくなる。なぜこれをベースにしたのかはわからないけど、後部にパラシュートを搭載した本気仕様で参戦。

本業はアートキュレーターであるステイシーはハーレーダビッドソンのスプリントで出走。愛車がフォードのピックアップなのもうなづける。

レース用のクルマじゃないが、エアストリームをフォードのピックアップでけん引する、アメリカのスタンダードな光景。ピックアップの車高が低いってのがレース好きならではのスタイルだ。

まだまだいたぞ、エルミラージュのイカしたヤツら。

会場を歩けば、クルマ好き、バイク好きなら飽きることなく、何時間でも過ごせてしまう。このハンブルビーと名付けられたオールドトライアンフはスピードトライアル専用車。フューエルタンクはアルミの筒状というスパルタンな外観が男らしい。

フレズノからやってきたマシンはベースが1932年式フ ォードだろうが、もはや中身は別物のモディファイド ロードスター。スーパーチャージャーも搭載している。

仲良しホットロッドチームだろうか。どれもナイスな愛車である。中央のフォード1951年式フォードF1は 出場者を後ろから押すためのバンパー付き。

アメリカ車ばかりだと思ったらご覧のようなMGをベースにしたレー サーも。しかも右ハンドルのままカスタムされ、ほぼ原型がない。

第二世代後期のシボレー・カマロ。どのレーサーも足元にムーンディスクを装着し ているのが特徴的。空力的にも実証されているオールドスクールなパーツだ。

奇妙なカタチのマシンは、当時の戦闘機の燃料タンクをボディにするベリータンク ・レイクスターという由緒正しきスタイル。大柄の人には向かない仕様である。

泊りがけで楽しむのもアメリカ流。

イベントは定期的に開催され、 自走で来る人もいれば、キャンプがてらにやってくる人までと思い思いで実に自由。クラシックカーやホットロッドを持ち込む人も珍しくない。写真のキャンパーは、連れてきた愛車は旧いが対照的に巨大な現代車両で準備万端だ。

スピードトライアルは2日間に渡るので、近くの街まで戻るのが面倒な人は現地にテント泊というのも珍しくない。アメリカらしい光景が広がる。

何もない場所だからピットスペースも好きなだけ確保できる。

スピードトライアルごっこ中。いつかは本物のマシンで出場するのであろうか。とにかくさえぎるモノが何もないので、来場者もやりたい放題(笑)。

とてつもなく広い会場。会場内をクルマで移動している人たちもいるけど、上級者になるとミニバイクを持参。公道ではないのでヘルメットも不要。

もはや大人のための遊園地ごときエルミラージュ。けたたましいエンジン音とともに、クルマ好きたちの笑い声が同居する広大な大地。遠くに見える矢のような速さで走るクルマは蜃気楼ではない。エルミラージュ、ここはクルマ遊びの最終到達地点なのかもしれない。

※掲載情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning 2019年5月号」)

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

モヒカン小川

Lightning

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ADちゃん

Lightning

ストリート&ミリタリー系編集者

ADちゃん

めぐミルク

Lightning

手仕事大好きDIY女子

めぐミルク

イスカンダル功

Lightning

街乗り車輪系

イスカンダル功

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

傳田達朗

塊根植物案内人

傳田達朗

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

黒野 智也

ブレザー偏愛家

黒野 智也

内藤真依子

CLUTCH Magazine

フォトグラファー

内藤真依子

杉村 貴行

Dig-it

商品開発ディレクター

杉村 貴行

サカサモト

Lightning

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

Lightning 編集部

Lightning

アメリカンカルチャーマガジン

Lightning 編集部

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

PREPPY 編集部

PREPPY

美容のプロのための業界誌

PREPPY 編集部

Men's PREPPY 編集部

Men's PREPPY

プロ向けメンズビューティ誌

Men's PREPPY 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

Dig-it編集部

Dig-it

ライフスタイル提案メディア

Dig-it編集部

こだわりのある暮らしを追求するライフスタイルマガジン

休日のカジュアルスタイルを提案し、語れる洋服を集めたファッション誌

豊富な海外記事を盛り込んだ世界基準のスタイルカルチャー誌

手で書くことの楽しさ、書く道具としての文房具の魅力を発信する季刊雑誌

美容のプロのためのヘア&ビューティトレンド情報メディア

男性のヘア、スキンへの美意識に応える理美容師向けメディア

ガジェットやウェブサービスなどの最新情報をお届けするWEBメディア

アナタが何かにのめり込むキッカケとなる読み物を提供するWEBメディア