大工道具からミュージックは生まれる。 〜大工さんを知ろう[ショート動画付き]〜

民俗や地域伝統文化のあれこれに没頭しがちなエディターが、あなたの日々の暮らしに、とても小さなときめきをお届けしましょう。言葉だけは知っている作法や行事、未来をひらく温故知新、興味はあるけどよくわからない民俗のことなどについてわかりやすく紹介します。

大工さんを知ろう① 「大工さんの神様」が最新大工道具を日本にもたらした

大工さんの神様は、長い間お札の肖像にも選ばれていた聖徳太子です。

聖徳太子は、木材の長さや角度が測れ、目盛によっていわゆる計算機の機能も備えたL字形の大工道具「さしがね」を中国から持ち込んだり、現存する世界最古の木造建築である法隆寺(奈良県)を始めとした寺院建立に尽力したりしたことで、大工さんや土木建築の神様とあがめられている。

かつて大工さんと話していたとき、「大工ってのは、さしがねをまたいじゃダメなんだよ」なんて話にあがったことも。

ちなみに、聖徳という文字は没後のおくりなで、生前は厩戸王(うまやとおう)と呼ばれた有力な王族であったといわれている。

大工さんを知ろう② 太子講ってなんだ?

太子講(たいしこう)とは、聖徳太子を祀り、大工さんを始めとした建築関係者が行う法要(仏教で、供養のための儀式)や宴会のこと。簡単にいえば、大工さんたちが1年間の無事故を祈願する行事だ。古代存在する「講」とは、信仰集団や、経済的な相互扶助などを行える民間の金融集団を指している。

聖徳太子の命日は、旧暦222日。

そのため太子講は、現代の暦に置き換えた近い日程や、月命日22日などが選ばれやすく(結果、冬季が多い)、全国各地で日本の伝統のひとつとして毎年開催されている。

ちなみに、1122日は記念日「大工さんの日」に制定されている。112本の柱を表しているという。

大工さんを知ろう③作業音で踊りだせそうなYouTubeショート「大工のシゴト」

コロナ禍前までは、日本の子どもたちにとって将来なりたい職業のひとつとして人気があった大工さんも、近年の統計では人気もやや低下傾向の様子。

そこで、大工さんという日本の伝統あるシゴトを、より多くの皆さんにまず知っていただきたい思いで、このたびショート動画を作ってみました。

①ショート動画「大工のシゴト」

②ショート動画「大工のシゴト2」〜伝統大工の作業音・限定版〜

ショート動画①の冒頭に登場している図面は、社殿群が世界文化遺産に登録されている日光東照宮の五重塔の断面図。1815年に落雷火災で五重塔が消失し、1818年に再建された当時の原本資料だ。ここで採用されている建築構造が、なんと現代の東京スカイツリーの耐震構造としても採用されている。この図面を代々所持され(=当時の建築作業に先代が携わり)、300年以上続く大工さん一家のお力添えを、この動画制作ではありがたくもいただくことができた。

動画では、2本の材を釘を使わず継ぎ合わせながら屈強な強度を保持する「継手(つぎて)」の工程を目で追いながら、耳はすまし、木の奏でる音色をご堪能ください。

この記事を書いた人
中川原 勝也
この記事を書いた人

中川原 勝也

民俗と地域文化の案内人

エディター。地域伝統文化のこと、民俗のあれこれ、古民家・民藝・暮らしのこと、などを当サイトでは担当。これまで日本カルチャーを主なフィールドにしながら、国内の法人・自治体・商品のブランディングにまつわるメディア等を手掛けてきた。温故知新好きが募って、ただいま、月刊古民家誌『じゃぱとら』編集長。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

Pick Up おすすめ記事

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...