アメリカ現地工場取材! 150余年の歴史が証明する“KING OF BOOTS”「WHITE’S BOOTS(ホワイツブーツ)」へ。

18世紀半ばの南北戦争以前、東海岸における重工業の拠点として発展したヴァージニア州で労働者を足元から守るべく、堅牢なワークブーツをオーダーメイドしたのがWHITE’S BOOTSの起源。現在は米国西海岸の最北部、ワシントン州スポケーンにて工場を構え、150余年の歴史によって研鑽を重ね続けた「The True Handmade」による伝統製法を守り、ハンドメイドブーツを作り続けている名門である。

履き手の信頼を得る高品質ブーツはこの場所で生まれる。

“KING OF BOOTS”と称される、ワークブーツ界きっての最高峰ブランドであるWHITE‘S BOOTS。USAメイドにこだわり、創業時から変わらぬハンドメイド製法を守り続け、現在もワークブーツを生産している。

効率よくレイアウトされたファクトリー内部。熟練の職人たちが革の裁断からアッパーの縫製に至るまで、一足一足を丁寧に仕上げていく。顧客にフィットする最高の一足を提供するため、現在も伝統製法を守り続けている。

WHITE’S BOOTSが誇る縫製職人がSMOKE JUMPERのアッパーを製作。過酷な現場で耐える堅牢さを決めるレギュレーションに合わせ、熟練の技で縫製される。

SMOKE JUMPERのアッパーは過酷な火災状況下で耐えうるように、耐火性の糸と革を使い、一針一針、熟練の職人によってブーツを作り上げていく。

WHITE’S BOOTSで使用される皮革素材は、ブーツの形状に合わせて作られた型で裁断される。自然素材である革は一枚として同じものはないので、型を取る場所(革の裁断位置)を職人が見極めなければならない。

WHITE’S BOOTSのエンボススタンプはハンドメイドによるアメリカ生産の証。1960年代以降、多くのブーツメーカーが大量生産に向け機械生産を導入していく中、今もなお、WHITE’S BOOTSは伝統製法を守り続ける。

実に11000個にも及ぶラスト(木型)を使用している。特にカスタムオーダーにおいては採寸項目だけでも10項目に及び、その数値をもとにラストに革パーツを貼り合わせ、個人の足型に合わせたラスト作り製造される。

厳選した素材を用い、手練の職人が丹精込めて仕立てる。

31年間、WHITE’S BOOTSで働いているというTonyは、ブランドが誇る伝統製法、ハンドソーンウェルテッド製法に精通する熟練の職人だ。 怪我をしないようにテーピングを巻き、ウェルトとアッパー、インソールを手縫いですくい縫いしていく。時間と手間を掛けて縫うことで、快適な履き心地を実現している。

ハンドメイドにこだわり、手間とコストをかけてでも、より良い履き心地を追求することが、100年以上変わる事なく続いてきたWHITE’S BOOTSの伝統だ。そのため仕事道具のメンテも重要だという。

過酷な環境下で使われ消耗した状態でファクトリーに持ち込まれたリペア待ちのブーツたち。手間とコストを惜しまず作られたWHITE’S BOOTSの製品は、ソール交換などリペアを行えば、末長く愛用し続けることができる。

WHITE’S BOOTS にて26年間、靴職人(シューメーカー)として働き、2019年にプレジデントに就任したEric Kinn
ey。のべ5万足以上ものブーツを手作業にて縫い上げた熟練の職人でもあり、履き手の信頼を得る高品質な製品づくりを見守る、WHITE’S BOOTSのキーパーソンである。

ファクトリーにはリテールショップも併設されている。

ファクトリーにはリテールショップも併設され、WHITE’S BOOTSの各種モデルはもちろんのこと、Tシャツやキャップなどのオリジナルグッズや、アウトドアギアなど、幅広い商品構成が魅力となっている。

【DATA】
WHITE’S BOOTS
4002 East Ferry Ave. Spokane,WA 99202 U.S.A.
TEL509-535-1875
https://whitesboots.com

(出典/「CLUTCH Magazine 2024年11月号 Vol.97」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...