“ミスブラ”の愛称で人気の原宿発バーバーの2号店「ミスターブラザーズカットクラブ中目黒店」|東京・中目黒

  • 2023.03.16 2023.03.12
  •              

原宿店をスタートしたわずか1年半後、目黒銀座商店街にオープンした「MR.BROTHERS CUT CLUB NAKEMGURO」。原宿店同様ストリートを中心に支持を集め、中目黒の洗練された街並みの中で異彩を放つバーバーだ。クラシカルな雰囲気が漂う中目黒店は、アメリカもヨーロッパも日本もミックスして、MR.BROTHERSのフィルターを通した空間を完成させている。

ヨーロピアンアンティークの什器を多用し、さらに独自の遊び心を加えることで世界観を築き上げた「MR.BROTHERS CUT CLUB NAKEMGURO」。

エントランスのロゴや手書きの立て看板はRUM ART WORKSが担当。さらに、代表の西森氏が配管に自ら描いた通常と逆向きのストライプのサインポールなど、遊び心が効いた空間作りが魅力だ

原宿店をスタートした1年半後の201610月、目黒銀座商店街にてオープンしたMR.BROTHERS CUT CLUB NAKEMGURO。原宿店同様ストリートを中心に支持を集め、中目黒の洗練された街並みの中で異彩を放つバーバーだ。

元々美容室だった物件をスケルトンにするところから始まったリフォームは、コーディネイターとしてアンティークショップCeroteの力を借りて、100年以上前のタイルやパーテーションなど、ヨーロピアンアンティークの什器を多用し、さらに独自の遊び心を加えることで世界観を築き上げた。

「中目黒店の什器は9割くらいヨーロッパのアンティークで、存在感が強いアメリカ製の什器はスパイスとして使う程度。あとはいつも通り好きなモノを飾って」

と代表の西森友弥氏。クラシカルな雰囲気が漂う中目黒店だが、あくまでも人との繋がりや自分たちが好むカルチャーで世界観を表現することにこだわった空間作りは原宿店と変わらない。アメリカもヨーロッパも日本もミックスして、MR.BROTHERSのフィルターを通した空間を完成させる。

「色で言うなら原宿は黄色で中目黒は茶色かな。僕らのノリに上品なテイストを加えて、派手なだけじゃない少し大人っぽい空間をイメージしました」

高品質かつ純国産こだわって、北海道のアパッシュと共同でスタートしたオリジナルブランド、BROSH。3種類の水溶性ポマードとベーススプレーを展開する

欧州製アンティークの気品を遊び心で崩した独自の世界観

什器はヨーロッピアンヴィンテージを中心に選定し、壁を埋めるようにアートワークを貼り付けている。レトロだが目黒銀座の雰囲気とは相反するラフな空気感が特徴だ。

店内はヴィンテージの什器や小物が多いが、ユーザーの肌に触れるバーバーチェアは清潔感とアメリカンなデザインを重視して、現行のTAKARA BELMONT225を採用した。

メインフロアは100年以上前にドイツの城で使われていたアンティークタイルを使用。経年劣化により、一つひとつのサイズが異なっていたためサンダーで加工して埋め込んでいる。

エントランスから入って左奥のカウンターの裏に位置する1席のみメインフロアと仕切りが設けられ、ゆっくりと話を楽しみたい人のためのVIPルーム的な空間として使用している。

カット台の下に描かれた落書き風のグラフィックは、MR.BROTHERSのアートワークをほぼ全て手がけるRUM ART WORKSによるもの。

待合席はヴィンテージのソファが向かい合わせに並ぶ。お客さん同士の垣根のない社交場を目指す同店らしい配置だ。

ライトもほとんどヨーロッパ製のヴィンテージだが、店内の中央のライトのみ’50sのアメリカのデザインを象徴するSputnikのランプを採用。クラシカルな空間に遊び心を効かせたスパイスだ。

エントランスの左脇に新設されたカット台。枠に旧い屋形船で使用された絨毯の留め具を使用した鏡はTOMMY MADEでオーダー製作。ライトはヨーロッパ製。

シャンプーブースの仕切りは約100年前にドイツのパブで使用されていたパーテーション。ステンドグラスとLOWENBRAUのロゴがあしらわれているのが特徴。

ピンクのライトで照らされたトイレは、アメコミやブロンド美女のヌードポスターが貼り付けられたとにかく怪しい雰囲気。

ゴシック調のデザインが目を惹くウッドカウンターは’50sのオランダ製。キング&クイーンの彫刻があしらわれたインパクトの強いデザイン。

カウンターには1970年代製のレジスターを使用。もちろん現行の電気式のレジスターに機能性は劣るが、ショップ内のクラシカルな雰囲気を演出するのには効果的なアンティーク。

カウンターの後ろにある棚にはブラックパンサーやプレイングハンズなど’50sのオブジェや、RUM ART WORKSが描いた作品をディスプレイしている。

鉄製のフレームワークが無骨な雰囲気を演出するエントランス。営業中は絶え間なくお客さんや友人が集まり、髪を切るだけでなく大人の社交場としての役割を似合っている。

DATA
東京都目黒区上目黒2-13-7 1F
TEL03-5724-3308
営業/11:0022:00(月曜~土曜)、11:0020:00(日曜)
http://mr-brothers-cutclub.com/

※写真は取材当時のものです。現在とは異なる場合があります。

(出典/「バーバーインテリア」)

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

モヒカン小川

Lightning

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ADちゃん

Lightning

ストリート&ミリタリー系編集者

ADちゃん

めぐミルク

Lightning

手仕事大好きDIY女子

めぐミルク

イスカンダル功

Lightning

街乗り車輪系

イスカンダル功

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

傳田達朗

塊根植物案内人

傳田達朗

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

内藤真依子

CLUTCH Magazine

フォトグラファー

内藤真依子

杉村 貴行

Dig-it

商品開発ディレクター

杉村 貴行

サカサモト

Lightning

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

Lightning 編集部

Lightning

アメリカンカルチャーマガジン

Lightning 編集部

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

PREPPY 編集部

PREPPY

美容のプロのための業界誌

PREPPY 編集部

Men's PREPPY 編集部

Men's PREPPY

プロ向けメンズビューティ誌

Men's PREPPY 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

Dig-it編集部

Dig-it

ライフスタイル提案メディア

Dig-it編集部

こだわりのある暮らしを追求するライフスタイルマガジン

休日のカジュアルスタイルを提案し、語れる洋服を集めたファッション誌

豊富な海外記事を盛り込んだ世界基準のスタイルカルチャー誌

手で書くことの楽しさ、書く道具としての文房具の魅力を発信する季刊雑誌

美容のプロのためのヘア&ビューティトレンド情報メディア

男性のヘア、スキンへの美意識に応える理美容師向けメディア

ガジェットやウェブサービスなどの最新情報をお届けするWEBメディア

アナタが何かにのめり込むキッカケとなる読み物を提供するWEBメディア