ドラッグレースから生まれた、バイカーに愛される“メイド・インUSA”メーカー

  • 2025.07.11

ドラッグレ―スから生まれた、今も続くメーカーは多い。52年にイリノイ州シカゴの「ハーフデイ スピードウェイ」で開催されたドラッグレースで優勝したジョージ・スミスが創業した「S&S」をはじめ、65年創業の「コスマンレーシング」、67年には50年代からドラッグレースに参戦するランディ・スミスが「カスタム サイクル エンジニアリング」を設立した。また70年に最初にウィリーバーを装着し、自動遠心クラッチを開発した“ファニーバイクの父”レイ・プライスが登場すると、より異形の姿へドラッグレーサーは変わっていくのだが、そんな時代にエンジン2基がけのホンダCBレーサーを製作した「RCコンプ」や、そこから79年に独立をした「バンス&ハインズ」、そして79年にデビューし、80〜90年代で100勝を果たしたジム・マックルアも忘れられない存在だ。彼が使用した「シンプソン」や「ベル」、そして「ベイツ」や「バンソン」などのメーカーもレースの世界を通して、浸透していったのはまず間違いない。そんなドラッグレースと共に育まれた“メイド・インUSA”メーカーを4社紹介する。

S&S[ エス アンド エス ]|キャブレターで一気に人気を博したパフォーマンスパーツの定番

ナックルヘッドでボンネビルに挑戦していたジョージ・スミスと、創立当初の相棒であったスタンリー・スタンコスによって1959年に創立された「S&S」。当初は酪農の片手間に自分のレース用パーツを作る程度のビジネスだったが、当時はエンジン関連のレース用部品の需要は非常に少なく、泣かず飛ばずの状態が長期にわたって続いていたという。

だが1975年に発売した「スーパーBキャブレター」が大ヒット。その後は改良モデルである「スーパーE」や「スーパーG」を、さらにレース用の「スーパーD」をリリース。この成功によってさまざまなパーツ開発に着手し、1995年にはスペシャルパーツのみで製作したエンジンを発売するまでに至った。現在もパフォーマンスを追求し続けている、とても実績あるブランドだ。

【注目アイテム】ステルスエアクリーナーティアドロップ・カーボン/ミルウォーキーエイト用

S&Sといえばティアドロップ型エアクリーナーが定番だが、その最新版が“本物”のカーボンによる超軽量かつ強靭なタイプ。カーボンの表情がパフォーマンスを感じさせる。10万4100円

【問い合わせ】
ワールドモーターライフ
TEL03-5933-9305
https://www.hd-parts.jp

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部