単純明快な直線勝負のレース! いまに続くメーカーを生んだ「ドラッグレース」の世界

  • 2025.07.09

一説によると1823年に最初の試合が行われ、後の1901年に2リーグ体制で広まった「ベースボール」や1882年に現代の原型となった「アメフト」など、スポーツの世界では独自のルールで競われる“メイド・インUSA”が多いのだが、それはモータースポーツの世界も然り。中でも代表的なのが「ドラッグレース」だろう。

いまに続くメーカーを生んだドラッグレース

1/4マイル(402.33m)の直線でゼロ発進からの加速を競うこの単純明快なレースは1950年にカリフォルニア州で開催された「サンタアナ ドラッグ」から正式な競技としてスタートするのだが、翌年にはいまも残る全米最大のドラッグレース団体、「NHRA」が発足。そうした熱が各地に飛び火することで全米に広がっていったとのことだ。ちなみに1/4マイルという距離は競馬場の直線距離を参考にして当時に決定されたという。

そんな時代、52年にイリノイ州シカゴの「ハーフデイ スピードウェイ」でもドラッグレースが開催されたのだが、そこでは後に「S&S」を創業するジョージ・スミスが優勝。現在も継続するこのメーカーの源流もまた、ドラッグレースの世界なのだ。

無論、ほかにもさまざまなメーカーが生まれており、50年代初頭にM&H社からドラッグスリックタイヤがリリースされると、それまで「ボバー」的なスタイルだったマシンが徐々に直線に特化したロー&ロングの姿へと進化。そんなフレームワークを得意とする「コスマンレーシング」が65年に創業。そして67年には50年代からドラッグレースに参戦するランディ・スミスも「カスタム サイクル エンジニアリング」を設立。

また70年に最初にウィリーバーを装着し、自動遠心クラッチを開発した“ファニーバイクの父”、レイ・プライスが登場すると、より異形の姿へドラッグレーサーは変わっていくのだが、そんな時代にエンジン2基がけのホンダCBレーサーを製作した「RCコンプ」や、そこから79年に独立をした「バンス&ハインズ」、そして79年にデビューし、80〜90年代で100勝を果たしたジム・マックルアも忘れられない存在だろう。彼が使用した「シンプソン」や「ベル」、そして「ベイツ」や「バンソン」などのメーカーもレースの世界を通して、浸透していったのはまず間違いない。

“メイド・インUSA”を語るうえで欠かせないもの……それがドラッグレースである。

独自のエンジンを生み出した「カスタム サイクル エンジニアリング」

冒頭の写真のドラッグレース黎明期から参戦するR・スミスは1952年のNHRAでも記録を保持。60年代後半にはWRの腰下とアイアンスポーツのヘッドを組み合わせた「マグナム45」を製作した。

おなじみの「S&S」もドラッグレースから誕生

1952年にイリノイ州シカゴの“Half day Speedway”のドラッグレースで優勝を果たしたG・スミスは翌年にはボンネビルに参戦し、58年に「S&S」を設立。自らが手がけた「TRAMP」と名づけた車両に組んだアルミプッシュロッドやクランクが、同社の礎となっている。

S&Sは最高速を競うボンネビルにも参戦!!

1953年に「TRAMP」で参戦し、68年より再びランドスピード レコードに挑んだS&S。アイアンスポーツの「Nitro Express」で16の記録を保持し、その後は「TRAMPⅡ」と「Ⅲ」で参戦。385㎞/hを記録した。

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部