ジャパンメイドに惚れた男の愛用品。ファッションエディター・小暮昌弘さんの5アイテムを紹介。

単に「いいモノ」を求めていたら、ワードローブがメイドインジャパンで溢れていた。そんな声も多い、日本製に惹かれた男たちの愛用品を拝見。約40年ファッション業界で活躍している編集者の小暮昌弘さん。メンズ誌で培ったその目に留まった5アイテムとは。

ファッションエディター・小暮昌弘さん|80年代にキャリアをスタートさせ、 2006年から07年まで『メンズクラブ』で編集長に。その後フリーの編集者として活動、『Pen』『サライ』などの多くのメンズ誌やウェブメディアで活躍する

作り手の思いを感じる ジャパンメイドが好き。

「日本製だから買う、逆に日本製ではないから買わないということはありませんが、気がつくとかなりの数の日本製の服を着続けています」と語るフリー編集者の小暮さん。工場や職人、デザイナーなど、日本各地でモノ作りの現場の取材を続けてきたので、作り手の思いを自分でも味わいたいと購入した服や靴も多いという。

「メイド・イン・ジャパンのトラッドの特徴は、欧米で創造されたオリジナルに敬意を払いながら、素材から糸一本に至るまで徹底して研究して作られたものも多く、そういうものに興味を覚えます」

しかし日本では欧米のように同じ製品を長年作り続けるという文化がまだまだ根付いていないのも事実、それが残念な点とも話す。

「だから気に入ったものがあると予備用に同じもの、あるいは別色を買い揃えることもあります。何年か後で欲しくなっても買えないことも多いので」と笑う。

1.スティアンコルのネイビーブレザー

VAN出身の三浦俊彦氏がデザインするブランド。3ボタン段返り、ナチュラルショルダーの超トラッドなブレザーだが、素材がニットで快適な着心地。シブい銀色のボタンもお気に入り。06年ごろ、三重県鈴鹿市にあるプライマイツギャラリーで出会い、購入した。

2.サンカのボタンダウンシャツ

10年くらい前にブルーと白、チェックのボタンダウンを購入し着続けている。身幅が広く、着丈が短めというバランスが小暮さんの好み。「オーダーで仕立てたくらい、ジャストフィット」と絶賛する。他のシャツにはない、エルボーパッチ風の肘のデザインも好き。

3.ループウィラーの スウェットパーカ

LWエキストラライト」という吊り編み素材を用いたジップパーカ。「夏でも着られるスウェットを」と開発された同ブランドで最も薄く軽い裏毛で、着心地は最高。和歌山県に現存する吊り編み機の中でこれを編めるのは3台だけ。かつ1年に1回しか編まれない。

4.ジュンヤ ワタナベ マンのデニムパン

同ブランドはリーバイスとのコラボでも有名だが、これはオリジナルのデザイン。ワイドシルエットで、股下が下がったサルエルパンツスタイル。品質表示には「日本製」の文字に加えて、縫製責任者の名前まで刻印されている。「こんなブランドは他にはないかも」

5.グレンストックのオーダースニーカー

埼玉県蕨市にある靴職人五宝賢太郎が主宰するグレンストックでオーダーしたヴァルカナイズ製法のコートシューズ。ヴァルカナイズ製法は巨大な釜で熱と圧力をかけてソールを接着させるものだが、彼は自分の工房内でこの製法を用 いたスニーカーを作ってしまう。

(出典/「2nd 20235月号 Vol.194」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...