【ジャパントラッドを担う、注目の10人】「Lee」エドウィン クリエイティブディレクター・細川秀和さん

  • 2023.05.13
  •              

ジーンズ御三家の一角、リー。その象徴である“101”をはじめ、同ブランドの核を成す製品は、各工程を日本の実力派工場が担っている。オールスター体制で望む理由とそのメリットを、ジャパントラッドを担う注目の10人であり、同ブランドの舵取り役であるエドウイン」クリエイティブディレクター・細川秀和さんにお聞きする。

「エドウイン」クリエイティブディレクター・細川秀和(ほそかわひでかず)さん|アメリカンジーンズに焦がれて、1990年に入社。物流センターから工場研修まで、ジーンズ作りの川上から川下まで経験した後、1992年からリーの担当に

現在のアメライの101は、オールメイド・イン・ジャパン。

Lee[AMERICAN RIDERS 101Z]|馬鞍やイスなどを傷つけないようにと、金属リベットに代わって考案された“スレッドリベット”や、逆つり鐘型の尻ポケ、“レイジーSステッチ”等々、ディス・イズ・リーな仕様が全部入り。1万6500円

エドウィンがリーの製品を手がけるようになったのは1987年。

「当初まだ弊社では“101”を作っていませんでした。ただこのモデルは1924年に誕生したカウボーイパンツを源流とする、リーの代表作。1989年からは早くもまたブランドの顔として、101をラインナップすることになったんです」

細川さんが入社したのは直後の1990年。

「当時から我々の間では日本製が当たり前。101に限らず幅広いアイテムを日本で作っていたので、それほど特別なこととは思っていませんでした。現在まで101を日本で作り続けているのも、あくまでその流れの延長線上というか、自然な流れだと感じています」

現在リーではリー アーカイブスアメリカンライダースという2つのシリーズで101を展開している。

「前者は101を筆頭に、リーが今日までに開発してきた名品を忠実に復刻するシリーズ。後者は社内でアメライという愛称で親しまれている、現在のリーの核とも言えるシリーズです。アーカイブスが過去に向き合っているとしたら、アメライは現在進行形。

同じ101を作るにしても取り組み方は異なります。最定番であるアメライの101を作る上では、象徴的な意匠は継承しつつも、純粋にジーンズとしての質を高めたり、サステナブルという視点でも趣向を凝らしたりと、未来へとバトンを渡す妥協のない製品作りが求められるんです」

そうして2013年秋冬シーズンからアメライの101をはじめとする、一部の主要製品に取り入れ始めたのが、内側のスレーキに配されるトレーサビリティラベルだ。

「糸の紡績、染め、織布、縫製、加工と、一本のジーンズが完成するまでに携わっている工場の名前をすべて明記するようにしました。ご覧の通り現在のアメライの101は、全行程で日本の企業の力を借りたオールメイド・イン・ジャパン。近年アジア諸国での物作りがポピュラーになっていますが、101には各工程で譲れない基準があり、どうしても細やかなやりとりが生じてしまうため、この体制が最も効率的なんです」

密な関係を構築し、“101とはを熟知している企業とのチームワークでしか形にできない、現在進行形の101には、日本のジーンズ作りの粋が濃縮還元されている。

エドウインが“101”を作り始めた1989年のカタログ

Leeの核を成す〝アメライの101〟だからこそ日本のオールスターで臨むのは当然。

1紡績は大阪の「山忠紡績」

原綿の生産国や混綿率は環境に応じて不定期に変更しているが、求めているゴールは同じ。「紡績を担う山忠さんに相談し、その時にベストな綿を選定。環境への配慮も鑑みてオーガニックコットンも可能な範囲で使用しています」

2染色は広島の「坂本デニム」

101は歴史的に続くインディゴのオリジナルな色調があり、その伝統を継承した染色を行っている。「かなりの手間とノウハウを要する工程なのですが、坂本デニムさんはその術を熟知しているので、安心して委ねられます」

3織布は岡山の「日本綿布」

「日本綿布さんが所有しているレピア織機は、現代的なエアジェット織機より旧式のシャトル織機に近い。回転数を落とし、テンションも調整し、耳はなくてもシャトルで織ったような生地の風合いに織り上げてもらっています」

4縫製は青森の「みちのくジーンズ」

リーをはじめ、エドウインの主要製品の縫製を担当する自社工場。「デザインスタッフと密なコミュニケーションが取れたり、ミシンの開発に取り組める等、一段上のクオリティコントロールが実現できるのは相当なメリットです」

5仕上げ加工は岡山の「豊和」

洗いやユーズド加工のスペシャリストとして著名な豊和。「今作はサステナビリティにも配慮しているため、一般的なワンウォッシュの製品と比べて水量を75%削減できる、特殊なドライウォッシュ加工を施しています」

【問い合わせ】
エドウイン・カスタマーサービス
TEL0120-008-503

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「2nd 20235月号 Vol.194」)

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

モヒカン小川

Lightning

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ADちゃん

Lightning

ストリート&ミリタリー系編集者

ADちゃん

めぐミルク

Lightning

手仕事大好きDIY女子

めぐミルク

イスカンダル功

Lightning

街乗り車輪系

イスカンダル功

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

傳田達朗

塊根植物案内人

傳田達朗

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

黒野 智也

ブレザー偏愛家

黒野 智也

内藤真依子

CLUTCH Magazine

フォトグラファー

内藤真依子

杉村 貴行

Dig-it

商品開発ディレクター

杉村 貴行

サカサモト

Lightning

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

Lightning 編集部

Lightning

アメリカンカルチャーマガジン

Lightning 編集部

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

PREPPY 編集部

PREPPY

美容のプロのための業界誌

PREPPY 編集部

Men's PREPPY 編集部

Men's PREPPY

プロ向けメンズビューティ誌

Men's PREPPY 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

Dig-it編集部

Dig-it

ライフスタイル提案メディア

Dig-it編集部

こだわりのある暮らしを追求するライフスタイルマガジン

休日のカジュアルスタイルを提案し、語れる洋服を集めたファッション誌

豊富な海外記事を盛り込んだ世界基準のスタイルカルチャー誌

手で書くことの楽しさ、書く道具としての文房具の魅力を発信する季刊雑誌

美容のプロのためのヘア&ビューティトレンド情報メディア

男性のヘア、スキンへの美意識に応える理美容師向けメディア

ガジェットやウェブサービスなどの最新情報をお届けするWEBメディア

アナタが何かにのめり込むキッカケとなる読み物を提供するWEBメディア