書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX1600

「あなたもクリエイターに」Adobe MAX開催。AIを使って、クリエイターの能力をさらに拡大

  • 2022.10.21

クリエイティブの祭典『Adobe MAX』が今年も開催された。アドビといえば、Photoshop、Illustratorなど数十のクリエイティブアプリやサービスが提供されていて、使い手のあらゆるクリエイティブ能力を拡大する存在となっている。すべてはクラウドサービスとなっており、日々アップデートが続けられているが、Adobe MAXでは、大規模なアップデートと今後の方向性が指し示される。詳しい方はすでに、自分のご興味のある部分の発表を目にされていると思うので、ここではアドビのサービスに詳しくない方に向けて、アドビで今後何が起こるのかをご説明しよう。

より多くの人に、クリエイティブの力を

ご存知のように、アドビのアプリは、現在『Adobe CC(Creative Cloud)』という月額6480円のプランに統括されており、この金額を払っているクリエイターは日々、あらゆるアプリを使って、クリエイティブスキルを発揮できるようになっている。写真を加工するPhotoshop、ベクターデータを扱うIllustrator、動画を編集するPremiere Pro、本を作るInDesign……など、ありとあらゆるクリエイティブアプリが揃っており、日常的に次々とアップデートが施されているのが大きな特徴だ。

ここ数年は、iPad対応に関する情報が数多く発表されている。PhotoshopやIllustratorなどがiPad 用アプリでほぼフル機能を使えるようになったり、Frescoという絵画やイラストを描けるアプリが著しく進化したりした。M1、M2を搭載したiPad Pro、iPad Airの登場でiPadでのクリエイティブワークはかなり実用的なレベルになったといえるだろう。

今回の発表は『精度とスーパーパワー』『スピードと手軽さ』『コラボレーションによるクリエイティブワーク』として、取りまとめられていた。

『精度とスーパーパワー』

Adobe CCのアップデートの多くは、アドビの人工知能であるAdobe Senseiの活用によって進化している部分が多い。

Photoshopでは、デスクトップ版の『オブジェクト選択』が進化。複数の人物が接触していても個別に選択することができたり、空、建物、水面、植物など複雑なオブジェクトもそれぞれ認識が可能になっている。

Illustratorで『クロスと重なり』機能を使って、複数のオブジェクトが、前になったり後ろになったりと、絡み合ってるような表現が簡単に行えるようになった。また、テキストはテキスト情報を持ったまま作業を継続できるので、箇条番号や番号付きリストも扱いやすくなった。

また、Generative AI技術(AIに言葉から絵やイラストを描かせる技術)についても、革新的かつ責任ある方法を検討している、とのこと。

また、さらにVR空間で多用される立体物をレンダリングする技術においても、Substanceシリーズにおいてさまざまなアプリが発表されて、アドビのVR空間に対する力の入れようが感じられる。特にSabstance 3D Modelarでは、VRヘッドセットを装着してのモデリングがサポートされた。

コントローラを使って、骨組みを作り、粘土のように盛り上げたり、削ったり。また、新しいクリエイティブ領域が広がったといえるだろう。

『スピードと手軽さ』

この記事を読んでいる非Adobe CCユーザーの人にぜひ使っていただきたいのが『Adobe Express』だ。

Adobe Express
https://express.adobe.com/

ウェブサービスとして使えるデザインツールだが、写真のキリヌキや、画像サイズの変換、ロゴの作成や、バナー、インスタグラム用クリエイティブ、ポスターやチラシの制作など、日常的に使える機能がいっぱい盛り込まれている。

自分の確固たるイメージがあるならAdobe CCを使った方がいいが、『デザインセンスはないんだけど、簡単なクリエイティブワークをする必要がある』というような人にピッタリだ。

簡単にウェブサイトを作れるWixとのコラボレーションも発表された。

たとえば、ロゴでもだいたいの用途を入力して、絞り込んで表示されるたくさんのロゴの中から、使いたいのを選ぶだけ。文字などを打ち変えて、好みに応じて色やフォントを変えていけば出来上がり。たとえば、このロゴは5分で作った(『稲妻』で検索して、名前を打ち変えただけだけど)。

大きなビジネスだと、もっと綿密なクリエイティブワークが必要となるのは当然だが、個人の店舗や趣味のグループなどでは、これで充分。実はThunderVoltを最初にヘリテージ社に提案した時の企画書にあったロゴはAdobe Expressで作ったものだった。

このAdobe Expressがさらに機能アップし、テンプレートも充実している。これまでクリエイティブに縁がなかったという人にこそ、ぜひ使ってみて欲しい。いわばクリエイティブの民主化だ。なんといってもタダだし。

『コラボレーションによるクリエイティブワーク』

コラボレーション機能も実に充実している。

Adobe CCをビジネスで使っている人は成果物をクライアントに確認してもらうシーンが発生すると思う。クライアントと言わないまでも、たとえば、我々のような出版社なら、エディトリアルデザイナーが雑誌誌面のデザインをInDesignからPDFに書き出して、それをメールで送って確認するというようなことが起こる。

クリエイティブワークに慣れている人なら、PDFに対してiPadで修正点を書き込んだりしてやりとりができると思うが、相手が不慣れな場合だと、希望する修正個所が上手く伝えられなかったりして困るというシーンも多々ある。

新機能の『レビュー用に共有』を使えば、共有ボタンを押すだけで共有用のURLが発行される。そのURLはAdobe CCの契約がなくても、どんなブラウザでも開くことができるし、プロジェクト上にピン、矢印、丸などを追加して、フィードバックの文脈を正確に伝えることができる。

フィードバックは、デザイナーが使っているアプリ上に直接戻されるので、デザイナーは別アプリなどを開くことなく、修正を行うことができる。

この『レビュー用に共有』機能は、まずPhotoshop、Illustrator、InDesignで提供され、その後Adobe CC全体で導入されるという。

また、Premiere ProやAfter Effectsなどの動画ファイルに関しては、昨年アドビが買収したFrame.ioの機能を使って、動画フレームを指定してコメントをつけることができる。

クリエイターの力を最大化、それ以外の人にも提供

総じて、Adobe CCの機能はAdobe Senseiの強力な能力を使って、多機能、高性能化しつつも簡単操作で行えるようになっている。クリエイティブワークに関わる人が、他の人に確認してもらうのも便利になるし、クリエイターでない人でも無料で簡単なクリエイティブを作ることができるようになっている。

『Creative for all.』

Adobeのサービスは、多くのクリエイターの力を最大化し、さらにはそれ以外の人にもクリエティブの力を提供しようとしているのである。

(村上タクタ)

 

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部